10.ヌードマウス可移植性ヒト骨肉腫細胞株における増殖能の比較(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 北海道医療大学の論文
- 1993-06-30
著者
-
賀来 亨
東日本学園大・歯・病理
-
越智 真理
北海道医療大・歯・口腔病理
-
中出 修
東日本学園大学歯学部口腔病理学講座
-
大内 知之
東日本学園大学歯学部口腔病理学講座
-
越智 眞理
北海道医療大学歯学部口腔病理学講座
-
安彦 善裕
東日本学園大学歯学部
-
齊藤 正人
北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系小児歯科学分野
-
越智 眞理
東日本学園大学
-
齊藤 正人
東日本学園大学口腔病理
-
賀来 亨
東日本学園大・口腔病理
-
齊藤 正人
北海道医療大学心理科学部
-
中出 修
東日本学園大学歯学部口腔病理学教室
-
大内 知之
東日本学園大学歯学部口腔外科学第I講座
関連論文
- 全身麻酔下にて歯科治療を受けた障がい児(者)に対する, その後の予防に関する検討
- 歯状核赤核淡蒼球ルイ休萎縮症の姉妹の摂食・嚥下障害に対する地域連携
- 15-130 舌痛症患者に対する痛みに対する破局的思考の減少を目的とした認知行動療法の効果検討(歯科,口腔外科3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 13.セメント質形成線維腫の2例(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 9.DMBAラット顎下腺発癌過程におけるBrdU標識率について(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 28.9歳女児に発生した球状上顎嚢胞の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 13.比較的短期間に発育したと思われるエナメル上皮腫の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 35.歯性感染症を疑わせた上顎悪性リンパ腫の1例(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 135.乳腺のいわゆる癌肉腫の1例(乳腺3, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 36.下顎正中部にみられた脈瘤性骨嚢胞の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 当院における10年間のインプラント治療の臨床統計(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- P22.ブタマラッセ上皮遺残由来細胞と口腔上皮由来細胞のmRNA発現様式の違い : DNAマイクロアレイによる検索(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 歯科治療恐怖に対する認知行動療法の有効性 : メタ分析による検討
- 自閉症者の発達年齢と歯科治療への協力度に関する検討
- CAD/CAM用ハイブリッドレジンブロックにより製作したクラウンの臨床評価
- 38.口蓋に発生した低悪性リンパ腫の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 11歳男児の上顎洞に充満した濾脂性歯嚢胞の1例;とくに原因歯ならびに嚢胞に近接した歯牙の保存処置について
- 31.メラトニンは成長期マウスの骨蓋を増加させる(東日本歯学会第17回学術大会)
- TGF-β_1および活性型ビタミンD_3の骨芽細胞分化促進作用 : 特に Mitogen Activated Protein Kinase(MAPK) の関与について
- フェニトインは正常ヒト骨芽細胞のBMP-2の産生を刺激する
- 北海道医療大学病院における医療安全対策への取組み : ヒヤリ・ハットレポートの集計結果を中心に
- ハムスター頬嚢におけるDMBA再塗布によるGGT陽性巣の再誘導について
- DMBA頬嚢癌形成過程におけるTPA塗布のGGT陽性巣に対する効果
- 15.ハムスター頬嚢癌におけるγ-glutamyl transpeptidase(GGT)組織化学の多彩性(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 14.口腔前癌病変における血液型物質(A, B, H)の局在(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 13.口腔発癌過程におけるケラチンの局在について(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- ハムスター頬嚢癌におけるγ-glutamyltranspeptidase活性の多彩性
- 口腔扁平上皮癌におけるEpithelial Membrane Antigenの局在に関する免疫組織化学的研究
- 口腔扁平上皮癌,とくに舌癌におけるUlex europeus I レクチンの検討
- 口腔前癌病変,扁平上皮癌における血液型H物質の検討(予報)
- エナメル上皮腫におけるケラチン蛋白の局在に関する免疫組織化学的研究
- ワラビ発癌性に関する研究 : 当別町周辺から採集されたワラビで飼育したラットの腸管に発生した腫瘍の形態学的研究 第1報悪性線維性組織球腫の発生
- ストレス関連内分泌介在物質がβディフェンシン発現上昇に及ぼす影響
- 歯肉溝滲出液における抗細菌性ペプチド・αディフェンシンの定量的評価
- グルココルチコイドのβディフェンシン発現変化に対する影響
- 天然歯とインプラント周囲組織での歯肉溝滲出液中でのαディフェンシンの定量的評価(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- P27.マラッセ上皮様細胞が骨芽細胞様細胞の増殖・遊走・石灰化に与える影響 : 3次元的共存培養による検索(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 自閉症者自立支援センター施設職員に対するリーフレットを用いた口腔清掃指導
- 自閉症者自立支援センターにおける口腔保健に関する意識調査
- 小児歯科領域への3Mix-MP法の導入 : 第1報 乳歯感染根管治療への応用
- 実習内容改革後の小児歯科学基礎実習に対するアンケートによる点検評価
- ブタ歯根膜由来マラッセ上皮細胞におけるエナメルマトリックスの発現
- 19.ブタ歯根膜由来マラッセ上皮細胞におけるエナメルマトリックスの発現(一般講演,第2回 日本再生歯科医学会 学術大会抄録集)
- 小児期の口臭に関する調査 : 口腔内状態とVSCレベルの関連性について
- NaF添加による骨細胞様細胞(MLO-Y4)の増殖・分化能
- 小児歯肉におけるヒトβディフェンシン-1, -2, -3 mRNAの発現および局在
- 8.歯肉炎自然発症ラットにおけるD-フェニルアラニン投与の影響(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 7.Gingivitis-susceptible Ratについて(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 30.舌白斑病変の2症例について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- II-F-9 歯科治療恐怖に対する認知行動療法の有効性 : メタ分析による検討(歯科・口腔外科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による口腔心身症患者へのアプローチ
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による口腔心身症患者へのアプローチ
- 26.ヒメハブ毒の血液凝固作用とその病理組織学的検討(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 22.骨形成性エプーリスの4例(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 21.ハムスター口腔癌形成過程における免疫組織学的研究 : 第3報DMBA塗布とBrdUの取り込みについて(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 骨形成性エプーリスの3例について
- 知的障がい児(者)のぶくぶくうがいと口腔内過敏
- 5年間の障害者に対する全身麻酔下歯科治療の予後についての検討
- 胃原発平滑筋肉腫の1例
- 24.線維芽細胞の接着・伸展におけるFocal contact構成蛋白の役割(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 14.ハムスター舌粘膜におけるGapjunction蛋白connexinの発現について(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- ヒト舌の加齢的変化 : 組織計測学的研究 : 第1報 舌動脈の狭窄度について
- 18.ヒト骨肉腫細胞株の生物学的特性(第2報) : in vitroにおける細胞動態の検討(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 口腔上皮ならびに口腔扁平上皮癌におけるアポートシスに関する病理組織学的研究 : 特にLewis Y糖鎖発現と,DNA nick end labeling法との比較
- 下顎埋伏第三大臼歯歯冠部に発生した歯原性線維腫の一例
- 歯科医師臨床研修医を対象として開催したワークショップ「診療効率の向上を考える」の概要について
- 20.金属アレルギーが原因と思われた頬粘膜扁平苔癬の1例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 23.エナメル上皮腫におけるbc1-2とp^の局在に関する免疫組織学的研究(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- 舌側縁部に発生した顆粒細胞腫の1例
- 25.9歳女児に発生した球状上顎嚢胞の一例(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 26.乳房より硬口蓋に転移した腺癌の1症例 : 原発巣および転移巣の組織化学的・免疫組織化学的検討(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 10.口腔癌形成過程におけるNORsの分布と細胞増殖について(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 12.犬骨中γカルボキシグルタミン酸含有蛋白の精製について(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 24.基底細胞母斑症候群の1例(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 1.口蓋に発生した稀な増殖形態を示した骨腫の1例(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- パルス電磁場刺激が骨原性細胞株MC3T3-E1の増殖に与える影響 -二重免疫組織化学染色による検討-
- パルス電磁場茂樹が骨芽細胞様細胞の増殖と分化に与える影響 : 免疫組織化学染色ならびに組織化学染色による検討
- 15.DMBA塗布によるハムスター頬襄粘膜上皮の細胞増殖と細胞表現形質 : とくにケラチンについて(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 12.ヒト舌の加齢的変化 : 組織計測的研究(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 東日本学園大学歯学部口腔病理学教室における10年間の病理組織診断の統計的検討
- 29.顎下部に腫脹をきたした肉芽腫性リンパ節炎の1症例について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 11.高齢者の舌組織の変化(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- DMBA塗布によるハムスター頬嚢粘膜上皮の細胞増殖とBrdUの結合
- 22.PDGFとIGF-Iのコンビネーションがラット歯髄由来線維芽細胞に及ぼす影響(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- 31.培養環境におけるマラッセ上皮の変化について(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 15.PCNA免疫組織染色およびAgNOR染色を用いた増殖細胞の検討 : 唾液腺悪性腫瘍について(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- アドロイ-OH(Adlloy-OH)の経口投与によるラツトの成長と齲歯発生
- 下顎大臼歯部頬側歯肉に発生した疣贅型黄色腫の1例
- 10.ヌードマウス可移植性ヒト骨肉腫細胞株における増殖能の比較(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 2.DMBA頬嚢癌形成過程におけるGGT陽性巣について(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 上顎前歯部に発生した含歯性嚢胞に歯牙腫が共存した1例
- 興味ある発育様式を示した下顎複雑性歯牙腫の1例
- 下顎に発生したセメント質形成線維腫の1例
- 乳癌が転移した上顎癌の1例 : 原発巣および転移巣の免疫組織化学的, 組織化学的検討
- 膿原性肉芽腫およびその類似病変に対する病理組織学的, 組織化学的ならびに免疫組織化学的検討
- 右側顎下部に腫脹をきたしたネコひっかき病の1例
- 口腔癌における血液型物質 (A, B, H) の局在
- ハムスター口腔癌形成過程における免疫組織化学的研究 : 第2報: ハムスタ-頬嚢癌形成過程における上皮細胞増殖とGGT陽性巣
- 上顎左側臼歯部硬口蓋に発生した巨大な周辺性骨腫の1例
- ハムスター口腔癌形成過程における免疫組織化単的研究 : 第1報 頬嚢粘膜癌におけるケラチンの局在について