「詩的言語」の受容相 : 小学校・中学校、共通教材実践とその分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 北海道教育大学の論文
- 1995-03-24
著者
-
森田 茂之
北海道教育大学国語研究室
-
森田 茂之
北海道教育大学語学文学会
-
勝原 竹美
札幌市立北都小学校
-
星賀 康弘
札幌市立北小学校
-
菅又 隆之
札幌市立北都中学校
-
北山 裕規
札幌市立八軒西小学校
-
堀 裕嗣
札幌市立厚別中学校
-
桑原 直人
札幌市立篠路中学校
-
勝原 竹美
札幌市立厚別北小学校
-
北山 裕規
札幌市立宮の森小学校
-
梶 禎行
札幌市立厚別北小学校
-
堀 裕嗣
札幌市立向陵中学校
-
梶 禎行
札幌市立北郷小学校
-
菅又 隆之
札幌市立厚別中学校
-
山下 幸
沼田町立沼田小学校
-
山下 幸
栗山町立栗山中学校
-
星賀 康弘
札幌市立手稲鉄北小学校
関連論文
- 国語科教科書にみる文学教材考
- 思考と表現 : 国語教室での関連考
- 詩の読みの指導をどう行うか : 国語科教育・教育心理学の立場からの実践比較
- 国語科教育の問題点とその改善策を探る
- IV 「伝え合う力」をどう評価するか : 実践上の課題(「伝え合う力」をどう評価するか : 「絶対評価」の可能性)
- III 作文技術4つの位相を授業する(「作文技術」で論理的思考力を培う)
- III 授業実践記録(「問題意識を喚起する」作文教材の開発)
- II 【愛】問題意識喚起 教材『だいじょうぶ だいじょうぶ』(いとうひろし1995講談社)(「問題意識を喚起する」作文教材の開発)
- III 実践記録(小学5年) : 自分を見つめることからの問題意識喚起(「問題意識喚起の作文教育」の現代的位相)
- 国語科教育・授業記録の試みI : 「象徴性」を問う授業
- 「問題意識喚起の作文教育」の現代的位相
- 詩の授業をいかに構築するか
- 「詩的言語」の受容相 : 小学校・中学校、共通教材実践とその分析
- III 「伝え合う力」を評価する(「伝え合う力」をどう評価するか : 「絶対評価」の可能性)
- II 「伝え合う力」と到達度評価(「伝え合う力」をどう評価するか : 「絶対評価」の可能性)
- II 作文技術 : 4つの位相(「作文技術」で論理的思考力を培う)
- 「伝え合う力」をどう評価するか--「絶対評価」の可能性
- V 「問題意識喚起の作文教育」は可能か(「問題意識喚起の作文教育」の現代的位相)
- 「問題意識を喚起する」作文教材の開発
- 文学教材の授業試行
- 「詩的言語の受容」試論 : 小学校・中学校、共通指導案作成と実践結果から
- 評価軸を据えた国語教室
- V 「伝え合う力」を高める作文指導 実践上の課題(「伝え合う力」を高める作文指導の具体化)
- II 実践記録(小学5年) : 話し合いから型へ : 論拠を明確に持つ(「基礎基本を重視した作文教育」の展開)
- 国語科教育・授業記録の試みII : 思考力と表現カ
- IV 「伝え合う力」を高める作文指導の実際(「伝え合う力」を高める作文指導の具体化)
- II 「伝え合う力」と何か(「伝え合う力」を高める作文指導の具体化)
- IV 「作文技術」で培う論理的思考カ : 系統化の試み(「作文技術」で論理的思考力を培う)
- 「伝え合う力」を高める作文指導の具体化
- III 実践記録(中学3年) : 「交信活動」で論拠の質を高める(「基礎基本を重視した作文教育」の展開)
- 国語教室における評価軸
- 問題意識喚起による文章表現(一)
- 「詩の授業」試論(II) : 授業展開と評価方法
- 「詩の授業」試論(I) : 詩言語の受容を中心に
- 問題意識喚起の文学教育考-3-
- 問題意識喚起の文学教育考-1-
- 小川未明童話にみる子ども像--戦時下・戦後作品から
- III 「伝え合う力」を高める作文指導の諸相(「伝え合う力」を高める作文指導の具体化)
- I 「基礎基本を重視した作文教育」考(「基礎基本を重視した作文教育」の展開)
- 「作文技術」で論理的思考力を培う
- IV 「問題意識を喚起する」作文教材 : 系統化の試み(「問題意識を喚起する」作文教材の開発)
- II 「問題意識喚起の作文教育」考(「問題意識喚起の作文教育」の現代的位相)
- IV 実践記録(中学3年) : 教材喚起力を問う〜自ら問題意識を持って書き綴る教材開発(「問題意識喚起の作文教育」の現代的位相)
- IV 作文の基礎基本の段階的指導(「基礎基本を重視した作文教育」の展開)
- I 最適な評価方法はない(「伝え合う力」をどう評価するか : 「絶対評価」の可能性)
- I 新しいものは何もない(「伝え合う力」を高める作文指導の具体化)
- I 作文技術と論理的思考力(「作文技術」で論理的思考力を培う)
- I 「問題意識を喚起する」作文教材を問う(「問題意識を喚起する」作文教材の開発)
- V 児童生徒は「書くこと」を好む(「基礎基本を重視した作文教育」の展開)
- I 現代子ども像と作文教育(本稿と次稿の解題)(「問題意識喚起の作文教育」の現代的位相)
- 「読みを深める」ための一考察(その三) : 「読むこと」と「書くこと」のかかわりの場と方法の実践分析
- 「読みを深める」ための一考察(そのニ) : 「読むこと」と「書くこと」のかかわりの場と方法の実践分析
- 時代の要請に応える学校経営の改善
- 学生をよき書き手にいざなう講義実践 : '90、前期『小学国語B』の講義記録から(1992年度教育研究学内特別経費報告書 大学生のための読み・書き・話す技術の指導法開発)
- 『言語事項』の学習指導実践への視点 : 副詞の性質と機能のとらえ方を中心に
- 国語科教育(課外)ゼミナールの実践
- 音声表現考(I)
- 問題意識喚起の文学教育考(II)
- 小川未明童話にみる子ども像(III) : 第3・4期作品から
- 「読みを深める」ための一考察