心理臨床学における研究について(<特集2>日本心理学会第66回大会シンポジウム(2002年9月27日)「心理臨床家養成の現状と課題」講演録)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 臨床ゼミ 今日これからのスーパーヴィジョン(新連載・1)座談会 心理臨床において育つということ・育てるということ
- 教育心理学における知識生産活動を考える モード論的アプローチ
- 教育心理学研究における倫理上の諸問題(教育心理学研究における倫理上の諸問題)
- 「心理臨床家の養成における『臨床実践指導』に関する開発的研究」(第1回合同検討会議記録) : 資料
- 心理学における実践的研究の有効活用に向けて(研究委員会企画シンポジウム1)
- 中国人大学生における強迫傾向と親の養育態度
- 「心理臨床家の養成における『臨床実践指導』に関する開発的研究」(第3回合同検討会議記録)
- 社会5
- 特集にあたって (特集 今,臨床心理学に求められていること)
- 単一事例研究の展開と方法論的課題
- 社会3(513〜521)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 心理学における実践的研究の有効活用に向けて ([日本教育心理学会第50回総会]) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 学習心理学・発達心理学・臨床心理学の学校心理学への貢献
- 心理学者教育の在り方
- 心理学者教育の在り方(研究委員会企画シンポジウム1)
- K189 生徒の解決能力を育てる総合的な心理教育プログラムの開発(口頭セッション31 生徒指導・学級経営)
- J056 大規模縦断調査にもとづく小中学生の学校適応とメンタルヘルスの把握(自主シンポジウム)
- "もうひとつ"の心理学をめざして : 心理学とフェニミズムの視点
- 臨床ゼミ 女性の発達臨床心理学(8)児童虐待への心理臨床的ケア
- 実践的研究は,何のためにするのか(心理学における実践的研究の有効活用に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 心理学の実践研究育成という企て (特集 心理学の実践研究入門)
- 臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(11)子どもと若者のための認知行動療法
- 子どもと若者のための認知行動療法入門(研究委員会企画チュートリアルセミナー,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(講義2)ケースフォーミュレーションを学ぶ
- 臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(講義1)日本における認知行動療法の学習事始
- 発達障害の特集にあたって (特集 発達障害とアセスメント)
- 臨床ゼミ ナラティヴと心理療法(第12回)心理療法は,何処から来て何処に行くのか
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(最終回)初回面接では何をするのか(3)機能分析によって問題のメカニズムを明確化する
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(11)初回面接では何をするのか(2)心理機能の障害として精神症状を把握する
- 対人援助職の感情労働とバーンアウト予防--実践例を交えて (特集 対人援助職のこころの健康)
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(10)初回面接では何をするのか(1)協働関係の形成を中心に
- アセスメントのすすめ方(9)事例をどのように定式化していくか--問題のメカニズムを明らかにし,介入方針を立てる
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(8)どのようにして介入の方針をたてるのか--アセスメントの作業を整理する
- 子どものための認知行動療法プログラムの開発研究
- 物語生成の 現場(フィールド)へ・現場(フィールド)から
- スーパーヴィジョンについてー心理臨床におけるスーパーヴィジョンの機能ー (2002年度五大学院合同事例検討会シンポジウム)
- 心理学における「実践の知の技法」を探る : 臨床実践を中心に(心理学における「実践の知の技法」を探る : 臨床実践を中心に)
- 第21回〔日本人間性心理学会〕大会 方法論セミナー 質的研究におけるナラティブの位置づけ
- 日本人の仕事意識--会社と個人をめぐって (特集 雇用環境の変容と若者の未来)
- 第6回 木田宏部会 学生相談の経験から見た大学教育の課題--アパシー学生のカウンセリングを通して
- 第5回木田宏部会 国立大学の構造改革
- 第4回 木田宏部会 大学改革の現場から
- 第3回 木田宏部会 戦後教育の展開〔含 参考資料 米国教育使節団に対して(あいさつ)〕
- 学生相談をめぐるコラボレーションの実践--学生相談の教育的機能の充実に向けて (コラボレーション--協働する臨床の知を求めて) -- (発達臨床におけるコラボレーション)
- カウンセリング的法律相談の可能性 (21世紀の法律相談--リーガルカウンセリングの試み) -- (法律相談の新たな理論と展望)
- 子どもと若者のための認知行動療法入門(研究委員会企画チュートリアルセミナー)
- 引きこもり傾向を示す青少年のための心理教育プログラムの開発
- 学生相談室からみた学生 (今月のテーマ いま学生生活は?)
- 私の考える科学と科学に考えさせられる私 (特集・2:あなたが考える科学とは 第7回)
- 書評 臨床心理査定アトラス--ロールシャッハ ベンダー・ゲシュタルト 火焔描画 バッテリー 佐藤忠司著
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(7)どのようにして事例の意味を解明するか--事例の問題を機能の観点から分析する
- 学生は質的心理学の教育から何を得るか ([日本教育心理学会第48回総会]) -- (準備委員会企画シンポジウム)
- 臨床心理学と精神医学の対話(11・終)座談会・精神科医と臨床心理士との対話
- 臨床心理学と精神医学の対話(10)発達障碍の事例検討
- 臨床心理学と精神医学の対話(9)PTSDが疑われた事例
- 臨床心理学と精神医学の対話(8)身体化障害の事例検討
- 臨床心理学と精神医学の対話(7)心的外傷事例への対処
- 臨床心理学と精神医学の対話(6)思春期分裂病をめぐっての事例検討
- 臨床心理学と精神医学の対話(5)身体疾患病棟での協働
- 臨床心理学と精神医学の対話(4)事例報告と討論(2)
- 臨床心理学と精神医学の対話(3)事例報告と討論
- 臨床心理学と精神医学の対話(2)協同の場面
- 臨床心理学と精神医学の対話(1)対話することの意味
- スクールカウンセラーの役割 (現代の学校保健 2011) -- (学校保健を支える専門職)
- 臨床ゼミ 女性の発達臨床心理学(5)女性心理臨床家に今,必要なもの(1)
- 臨床ゼミ 女性の発達臨床心理学(7)出生前診断・選択的中絶と障害受容・治療拒否
- 臨床ゼミ 女性の発達臨床心理学(4)家族をつなぐ女性--家族の発達という視点から
- 心理療法におけることば--認知行動療法の立場から (心理療法における言葉:臨床言語論(1)) -- (臨床における言語と行動)
- 臨床ゼミ 今日これからのスーパーヴィジョン(第7回)認知行動療法とスーパーヴィジョン
- 座談会 法律相談の現在と未来 (21世紀の法律相談--リーガルカウンセリングの試み)
- 日本におけるスクールカウンセリングの現状分析 : 文献レビューによる活動モデル構築への展望
- スクールカウンセリングの課題に関する研究--スクールカウンセラーに必要な知識・技能・態度は何か
- The Role of Science in Developing Clinical Psychology as a Profession : A Comparative Study on Clinical Psychology between Japan and Britain
- On the Developmental Task of Clinical Psychology in Japan
- 心理臨床学における研究について(日本心理学会第66回大会シンポジウム(2002年9月27日)「心理臨床家養成の現状と課題」講演録)
- 臨床心理学の最新知見(第1回)ポストモダンの時代における臨床心理学の統合に向けて
- 今、日本の臨床心理学に何が必要か
- 臨床心理学における展開と課題(「単一事例研究の展開と方法論的課題」)
- スチューデント・アパシーの下位分類の研究
- 大学生のモラトリアムの下位分類の研究 : アイデンティティの発達との関連で
- 517 高校生の発達状況と進路決定(生活意識・進路,社会)
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(6)どのようにして事例の"問題"を概念化するのか--機能に注目して問題を包括的に理解する
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(5)どのような枠組みに基づいてアセスメントをするのか--生物-心理-社会モデルを活用する
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(4)臨床心理アセスメントは,何を問題とするのか--精神医学的診断との違いに注目して
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(3)何をどのようにアセスメントするのか--「事例の現実」と「問題の多元性」を前提として
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(2)何のためにアセスメントをするのか--まずは学派の理論から離れて事例の現実に向かう
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(1)今,なぜ,アセスメントか
- 臨床ゼミ 女性の発達臨床心理学(6)女性心理臨床家に今,必要なもの(2)女性にとって臨床心理学を学ぶことの意味:女性大学院生のフォーカス・グループから
- 特集にあたって:アセスメントから介入方針を形成する--なぜ、今、臨床心理面接の組み立て方なのか (特集:臨床心理面接の組み立て方)
- 読む 臨床家のためのこの1冊 レストン・ヘイヴンズ著『心理療法におけることばの使い方』
- 日本の臨床心理学研究の特異性 (特集:臨床心理学研究の課題)
- 臨床心理学キーワード(5)心理学的アセスメント/異常心理学/ケースフォミュレーション
- 災害に対する包括的心理支援システムの構築に向けて (特集 災害トラウマからの快復に向けて) -- (包括的心理支援システムを構想する)
- インターネットを用いたうつへの認知行動療法の現状と今後の展望
- 生徒の"生きにくさ"に対処する方法としての心理教育の活用
- 診断からケースフォミュレーションへ (特集:初回面接と見立て)
- 学生は質的心理学の教育から何を得るか(準備委員会企画シンポジウム3)
- 子どもの認知行動療法-日本の臨床心理学の発達課題として-(特別講演1)