<記事>汚染防御研究分野 (1999.1-1999.12) (研究活動報告)
スポンサーリンク
概要
著者
-
岡部 徹
東京大学生産技術研究所 サステイナブル材料国際研究センター
-
福田 和博
東北大学工学部
-
梅津 良昭
東北大 多元物質科研
-
道下 尚則
東北大学素材工学研究所
-
西村 忠久
東北大・素材研
-
三留 圭子
東北大・大学院
-
水野 哲雄
東北大・大学院
-
三品 和彦
東北大学大学院
関連論文
- 電子ビームによるチタン合金粉末積層造形技術の歯科利用
- 汚染防御研究分野 (1997.1-1997.12)(研究活動報告)
- 汚染防御研究分野 (1996. 1-1996. 12) (研究活動報告)
- 汚染防御研究分野 (1995. 1-1995. 12)(研究活動報告)
- 塩化ナトリウム水溶液中におけるモリブデン精鉱の電解酸化
- 希土類 - 遷移金属混合シュウ酸塩のCa熱還元
- Sm-Co混合シュウ酸塩のCa熱還元
- 水素還元/熱分解による太陽電池用高純度シリコンの製造プロセス
- 汚染防御研究分野 (1998.1-1998.12) (研究活動報告)
- 溶融金属を用いたNd-Fe-B磁石合金からのネオジムの分離・回収
- Fe-Nd-B合金からの溶融マグネシウムによるネオジムの抽出
- オゾン酸化・析出反応によって生成した二酸化マンガン による希薄溶液からのカドミウムイオンの除去
- 金属スクラップの湿式分離プロセス (素材プロセス研究 希少金属素材の再資源化) -- (湿式プロセス)
- 白金族金属の回収技術
- サステイナブル材料の研究動向 : レアメタルのリサイクルと太陽電池用シリコン精製
- A-6 電子ビーム積層造形法によるチタンの歯科利用(チタン・チタン合金,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- 亜鉛電解採取電解液の電導度について
- 亜鉛中性浸出液の粘性および密度に及ぼすMgSO_4の影響
- 反応媒体塩を利用した新しいチタンの製造方法
- 汚染防御研究分野 (2000.1-2000.12)(研究活動報告)
- 塩酸を含むアンチモン(III)溶液の加水分解
- オゾン酸化による水溶液中のPb-EDTA錯体の分解・除去
- 共存硫酸塩を含む強酸性MnSO_4溶液中のオゾン酸化によって生成した沈殿のX線回折および放電特性
- 高温水溶液における結晶質ひ酸鉄の生成とその溶出性
- 硝酸鉛溶液のオゾン酸化による過酸化鉛の析出
- 25℃におけるFe(III)-Se(IV)-H_2O系の平衡状態図
- 25℃におけるBa-Se(IV,VI)-H_2O系化合物とその溶解度
- 25℃におけるCa-Se(IV,VI)-H_2O系化合物とその溶解度
- 水酸化第二鉄共沈法による水溶液中のSbの除去
- 汚染防御研究分野 (1999.1-1999.12) (研究活動報告)
- ポリアミン型弱塩基性樹脂による水溶液からのSe(VI)の除去
- 硝酸銀溶液のオゾン酸化
- 沈殿および還元沈殿法による排水からのセレンの除去
- セレン含有物および水溶液からのセレンの除去
- 銅アノ-ドスライムおよび排水からのセレンの除去
- 金属熱還元法による太陽電池用高純度シリコンの製造プロセス
- 難処理希少資源研究センター (1995. 1-1995. 12)(研究活動報告)
- 難処理希少資源研究センター (1994. 1-1994. 12) (研究活動報告)
- 難処理希少資源研究センター (1993.1-1993.12) (研究活動報告)
- 難処理希少資源研究センター (1992.1-1992.12)(研究活動報告)
- 電気と技術の塊 : 金属チタンの製造法
- ダスト高温乾式処理におけるアルカリ硫酸塩の影響
- 弱酸性チオ尿素溶液による硫化銀の浸出
- 溶融塩を利用する酸化チタンの還元プロセス
- 導電体を介した反応(EMR)を用いた新しいチタン製造プロセスの基礎的研究
- ハライド熱還元法による粉末チタンの製造
- 反応媒体塩中のチタン塩化物の還元メカニズム
- 触媒材料として不可欠な白金族金属の現状とリサイクル
- 携帯電話は希少金属の宝庫
- 東北大学多元物質科学研究所多元設計研究部門電子機能設計(汚染防御)研究分野
- チタン製錬研究の概要と新製造技術開発への提言
- レアメタルの新製錬技術
- 希土類金属の酸素の熱力学的性質ならびに脱酸に関する基礎的研究
- Ln-O(Ln=La, Pr, Nd)固溶体の熱力学的性質および溶融塩電解によるこれらの固溶体の脱酸
- 室温で調製したマグネタイトの界面動電特性
- チタンの還元プロセスについて (特集 金属素材プロセス次世代への展望)
- 第1回 生研産学共同研究の歴史を振り返る懇談会 : (生研アーカイバル懇談会)
- バイポーラセルを用いたモリブデン精鉱の電解酸化とレニウムの回収
- 電解酸化と折出法を利用した硫化物精鉱からのモリブデンの回収
- 硫化亜鉛精鉱の元素状硫黄生成型浸出反応に及ぼすNa-lignosulphonate添加の効果
- 拡張HKF式に基づく623KにおけるN-H_2O系電位-pH図
- 磁石合金スクラップの新しい再生プロセスの開発
- Nb_2O_5のマグネシウム熱還元によるニオブ粉末の製造
- 硝酸銀水溶液からの銀の電析
- 鉛合金アノードの変形について
- レアメタルの最近の情勢
- 電子材料用レアメタルの現状(実装をとりまく環境技術)
- 白金族金属の現状とリサイクル技術
- チタンの新製錬法
- コンデンサスクラップからのタンタルの分離回収法と塩化物廃棄物を利用する塩化法
- 電子材料用のタンタルおよびニオブ粉末の製造技術
- 銅製錬スラグ添加による高炉スラグの改質について
- 92 銅製錬スラグによる高炉スラグの改質について(高炉設備・スラグ・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- バナジウムおよびバナジウム合金の新しい製造技術の開発
- チタンの新製造プロセスの開発
- 溶融塩・液体金属の混合体を利用したTiCl_4の還元
- 金属・溶融塩混合体への固体 TiCl_4 の投入還元
- 硝酸銅水溶液からの銅の電析
- 金属還元剤・溶融塩混合体を利用したチタン塩化物の還元
- 硫酸溶液中の鉛-銀-タリウム合金アノ-ドの挙動
- 25-200℃の温度範囲における硫酸塩溶液中の CaSO_4 の溶解度
- 酸性硫酸亜鉛および硫酸銅溶液の表面張力に及ぼすゼラチン添加の影響
- 銅電解液の密度および粘性に及ぼす共存硫酸塩の影響
- 硫酸溶液中の鉛-銀-カルシウム合金アノ-ドの挙動
- 硫酸酸性金属硫酸塩水溶液の水和水濃度の算出及びその値の電導度ならびに粘性への応用
- 硫酸酸性ZnSO_4溶液中のCaSO_4の溶解度について
- 塩素イオン, フッ素イオンを含む硫酸溶液中のPb-Ag2元合金のアノード挙動
- 亜鉛電解液の密度および粘性に及ぼす共存硫酸塩の影響
- レアメタル・白金族金属の乾式製錬とリサイクル技術
- サブハライド還元法による太陽電池級シリコンの新製造法
- 含銅鉛ドロスの硫酸浸出について
- 水溶液中のMn(II),Fe(II),As(III)の過マンガン酸カリウムを用いた酸化・析出処理によるAsの除去
- 水溶液名のFe(II)およびAs(III)の過酸化水素を用いた酸化・析出処理によるAsの除去
- レアアースの製錬・リサイクル技術
- レアアースの現状と問題
- レアメタルの実状と技術開発
- レアアースをはじめとするレアメタルの現状と将来について
- レアメタル狂詩曲 : 価格高騰の舞台裏とニッポンの進路
- レアメタル資源の物質フローに関する中長期展望
- レアメタルのリサイクルと都市鉱山神話(ヘッドライン:都市鉱山)