反応媒体塩中のチタン塩化物の還元メカニズム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to facilitate better understanding of the mechanism of reduction of TiCl4 by Mg in a reaction mediator salt, TiCl4 was injected in to a molten salt mixture containing Dy2+ ions. The salt mixture was equilibrated with a Mg-Ag-Ni alloy kept in a tube and isolated from TiCl4. Fine titanium powder was produced in the molten salt without any physical contact between Mg reductant and TiCl4. During the reduction experiment, the oxidation-reduction potential(ORP) of the molten salt mediator, and the electrochemical potential of the injection tube relative to Mg/Mg2+ reference electrode were continuously monitored. Based on the result obtained, reaction pathways for titanium chloride in the salt mediator are discussed. The new concept of an electronically mediated reaction(EMR) is outlined with the aid of isothermal chemical potential diagrams. Although the overall reduction reaction can be represented in terms of neutral species, as in the conventional treatment of the Kroll process, the electrochemical analysis using the i-E diagram gives a better insight into the mechanistic aspects of the reduction involving the movement of ions and electrons.
- 1998-08-25
著者
-
早稲田 嘉夫
東北大 多元物質科研
-
岡部 徹
東京大学生産技術研究所 サステイナブル材料国際研究センター
-
宇田 哲也
東北大院
-
宇田 哲也
東北大学多元物質科学研究所
-
宇田 哲也
京都大学 大学院工学研究科
-
宇田 哲也
京都大学工学部材料工学教室
-
早稲田 嘉夫
東北大学 多元物質科学研究所
-
岡部 徹
東北大学 素材工学研究所
-
宇田 哲也
東北大学大学院・日本学術振興会特別研究員
関連論文
- 電子ビームによるチタン合金粉末積層造形技術の歯科利用
- 塩化ナトリウム水溶液中におけるモリブデン精鉱の電解酸化
- 希土類 - 遷移金属混合シュウ酸塩のCa熱還元
- 低酸素分圧下で酸化した Nb および Y 被覆 TiAl の酸化被膜
- 熱流束型示差走査熱量計による Ni および TiAl の比熱測定
- 技術部 (2000.1-2000.12)(研究活動報告)
- 技術部 (1999.1-1999.12) (研究活動報告)
- 技術部 (1997.1-1997.12)(研究活動報告)
- 分光型レーザフラッシュ法による熱物性測定のための要素技術開発
- ベースメタル研究ステーション (2000.1-2000.12)(研究活動報告)
- 水溶液中でFe-Al合金及びFe-P合金から形成する腐食生成物の構造と形態の特徴
- 組成評価研究分野 (2000.1-2000.12)(研究活動報告)
- 組成評価研究分野 (1999.1-1999.12) (研究活動報告)
- 組成評価研究分野 (1997.1-1997.12)(研究活動報告)
- 組成評価研究分野 (1998.1-1998.12) (研究活動報告)
- 組成評価研究分野 (1996. 1-1996. 12) (研究活動報告)
- 水素還元/熱分解による太陽電池用高純度シリコンの製造プロセス
- 液体構造から眺めた合金のガラス形成能に及ぼす添加元素の影響
- 30pXF-4 AgI-AgBr-Ag_2B_2O_4系ガラスにおけるイオン伝導と構造(超イオン伝導体)(領域5)
- 28aZC-9 X 線異常散乱法による液体 Ga の価電子密度分布の導出
- 室温溶融塩中におけるチタン電極のアノード分極挙動のメモリー効果
- 溶融金属を用いたNd-Fe-B磁石合金からのネオジムの分離・回収
- Fe-Nd-B合金からの溶融マグネシウムによるネオジムの抽出
- 白金共存下でのチタン酸化物の水素還元と新しいチタン精錬法の考察
- 平成18年度全国鉱山製錬所現場担当者会議 聴講記
- PMP2000に参加して - 2000年11月6日〜8日 - (サンフランシスコ)
- Zn-Al合金における加工中の析出,回復再結晶と加工軟化
- Zn-Al合金における加工軟化に及ぼす熱機械処理の影響
- イオン液体中における金属チタンの電解研磨
- 超プロトン伝導体CsH_2PO_4の脱水分解挙動
- Fe-Mn合金で形成する腐食生成物の評価
- 化学再生プロセス研究部 (2000.1-2000.12)(研究活動報告)
- 白金族金属の回収技術
- サステイナブル材料の研究動向 : レアメタルのリサイクルと太陽電池用シリコン精製
- 廃棄物有効利用への六価クロム状態分析の試み
- XAFS解析によるアニオンの鉄酸化への影響評価
- 鉄表面に形成する腐食生成物のその場X線回析
- 濃厚Fe(OH)_3ゲルからβ-FeOOHおよびα-Fe_2O_3への変換過程における硫酸イオンの影響
- Cu-Ni-Si銅合金の導電率と硬度に及ぼす冷間圧延と微量添加元素の影響
- 3つのセルを有する熱流束型DSCを用いたPd基合金融体の比熱測定
- 高純度Cu-Ti-Al合金における電気伝導性と強度
- 鉄鋼表面の保護性さびの特徴と形成機構
- 金属融体の熱拡散率・熱伝導率測定
- フェムト秒パルスレーザ熱反射法による金属薄膜の熱拡散率測定
- Niナノ粒子へのZn添加効果と触媒活性
- 耐候性鋼に形成されるさびのFe(O, OH)_6ネットワーク構造
- A-6 電子ビーム積層造形法によるチタンの歯科利用(チタン・チタン合金,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- 反応媒体塩を利用した新しいチタンの製造方法
- La(Co_Mn_x)_アモルファス合金のスピングラス特性
- 汚染防御研究分野 (2000.1-2000.12)(研究活動報告)
- 汚染防御研究分野 (1999.1-1999.12) (研究活動報告)
- 溶融塩中におけるチタンの平滑電析 (特集 サステナブル社会に向けた 軽合金材料の製造プロセス開発最前線)
- 金属熱還元法による太陽電池用高純度シリコンの製造プロセス
- ベースメタル研究ステーション (1999.1-1999.12) (研究活動報告)
- 電気と技術の塊 : 金属チタンの製造法
- ダスト高温乾式処理におけるアルカリ硫酸塩の影響
- 溶融塩を利用する酸化チタンの還元プロセス
- 導電体を介した反応(EMR)を用いた新しいチタン製造プロセスの基礎的研究
- ハライド熱還元法による粉末チタンの製造
- 反応媒体塩中のチタン塩化物の還元メカニズム
- センター物理再生プロセス研究部 (1997.1-1997.12)(研究活動報告)
- 触媒材料として不可欠な白金族金属の現状とリサイクル
- 携帯電話は希少金属の宝庫
- チタン製錬研究の概要と新製造技術開発への提言
- レアメタルの新製錬技術
- 希土類金属の酸素の熱力学的性質ならびに脱酸に関する基礎的研究
- Ln-O(Ln=La, Pr, Nd)固溶体の熱力学的性質および溶融塩電解によるこれらの固溶体の脱酸
- 酸化物を起点とした粒内フェライト生成のその場観察
- チタンの還元プロセスについて (特集 金属素材プロセス次世代への展望)
- 鉄鋼材料の極薄表面層の評価
- 第1回 生研産学共同研究の歴史を振り返る懇談会 : (生研アーカイバル懇談会)
- バイポーラセルを用いたモリブデン精鉱の電解酸化とレニウムの回収
- 電解酸化と折出法を利用した硫化物精鉱からのモリブデンの回収
- 水溶液中のMo錯体構造とMo合金めっき機構
- めっき法による機能性薄膜作製のためのめっき浴・めっき膜の構造評価
- 磁石合金スクラップの新しい再生プロセスの開発
- 非晶質合金の構造に関する最近の話題--AXS-RMC法を用いたアプローチ
- レアメタルの最近の情勢
- 電子材料用レアメタルの現状(実装をとりまく環境技術)
- 白金族金属の現状とリサイクル技術
- チタンの新製錬法
- コンデンサスクラップからのタンタルの分離回収法と塩化物廃棄物を利用する塩化法
- 電子材料用のタンタルおよびニオブ粉末の製造技術
- バナジウムおよびバナジウム合金の新しい製造技術の開発
- チタンの新製造プロセスの開発
- 溶融塩・液体金属の混合体を利用したTiCl_4の還元
- 金属・溶融塩混合体への固体 TiCl_4 の投入還元
- 硝酸銅水溶液からの銅の電析
- 金属還元剤・溶融塩混合体を利用したチタン塩化物の還元
- レアメタル・白金族金属の乾式製錬とリサイクル技術
- サブハライド還元法による太陽電池級シリコンの新製造法
- Ni 超微粒子触媒への Zn 添加効果と触媒活性
- (3) モールドフラックスを介しての鋼の連鋳鋳型内伝熱(主題 : 素材・材料プロセスに係わる物性と評価)(素材工学研究所第 6 回研究懇談会)(素材工学研究会記事)
- レアアースの製錬・リサイクル技術
- レアアースの現状と問題
- レアメタルの実状と技術開発
- レアアースをはじめとするレアメタルの現状と将来について
- レアメタル狂詩曲 : 価格高騰の舞台裏とニッポンの進路
- レアメタル資源の物質フローに関する中長期展望
- レアメタルのリサイクルと都市鉱山神話(ヘッドライン:都市鉱山)