Ln-O(Ln=La, Pr, Nd)固溶体の熱力学的性質および溶融塩電解によるこれらの固溶体の脱酸
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The lanthanide metals lanthanum, praseodymium and neodymium containing 2,200, 2,600, 1,850 mass ppm oxygen, respectively, were deoxidized to 20-30 ppm level at 1,073 K by an electrochemical method. The metal to be deoxidized was used as the cathode in an electrolysis cell which consisted of a graphite anode and molten CaCl2 electrolyte. The calcium metal produced at the cathode by electrolysis effectively deoxidized the lanthanide metal. Calcium oxide produced by deoxidation, dissolved in the melt. The liberation of carbon monoxide/dioxide at the anode was found to prevent accumulation of oxygen in the melt. For a quantitative discussion of the limits of deoxidation achievable by this technique, a thermodynamic investigation of the lanthanide-oxygen (Ln-O ; Ln = La, Pr, Nd) solid solutions was conducted. The lanthanide metal, yttrium and titanium samples were immersed in calcium-saturated CaCl2 melt, containing a small quantity of dissolved CaO, at 1,093 K. The oxygen potential of the melt and the Ln-O solid solutions were obtained from the oxygen content of yttrium samples at equilibrium, and the known thermodynamic properties of yttrium-oxygen solid solution. The results were confirmed by using Y/Y2O3 equilibrium to control the oxygen potential of the molten salt reservoir. The oxygen affinity of the metals was found to decrease in the order : Y > Ti > Nd > Pr > La. The deoxidation results are consistent with the thermodynamic properties of the RE-O solid solutions.
- 社団法人 資源・素材学会の論文
著者
-
岡部 徹
東京大学生産技術研究所 サステイナブル材料国際研究センター
-
廣田 晃一
東北大院
-
早稲田 嘉夫
東北大学 多元物質科学研究所
-
岡部 徹
東北大学 素材工学研究所
-
廣田 晃一
東北大学大学院
-
JACOB K.
東北大学 素材工学研究所
関連論文
- 電子ビームによるチタン合金粉末積層造形技術の歯科利用
- 塩化ナトリウム水溶液中におけるモリブデン精鉱の電解酸化
- 希土類 - 遷移金属混合シュウ酸塩のCa熱還元
- 分光型レーザフラッシュ法による熱物性測定のための要素技術開発
- 水溶液中でFe-Al合金及びFe-P合金から形成する腐食生成物の構造と形態の特徴
- 水素還元/熱分解による太陽電池用高純度シリコンの製造プロセス
- 液体構造から眺めた合金のガラス形成能に及ぼす添加元素の影響
- 30pXF-4 AgI-AgBr-Ag_2B_2O_4系ガラスにおけるイオン伝導と構造(超イオン伝導体)(領域5)
- 28pYH-3 貴金属-ハロゲン化合物溶融塩の構造とゆらぎ
- 解説 X線異常散乱による無機材料の構造キャラクタリゼーション (特集 放射光を活用した材料研究)
- 29p-S-6 放射光を用いたX線異常散乱法による液体混合系の構造研究
- X線の全反射と異常分散を利用する薄膜の数密度決定
- 放射光X線異常散乱による複雑系の構造解析
- 溶融金属を用いたNd-Fe-B磁石合金からのネオジムの分離・回収
- Fe-Nd-B合金からの溶融マグネシウムによるネオジムの抽出
- Fe-Mn合金で形成する腐食生成物の評価
- 白金族金属の回収技術
- サステイナブル材料の研究動向 : レアメタルのリサイクルと太陽電池用シリコン精製
- 廃棄物有効利用への六価クロム状態分析の試み
- XAFS解析によるアニオンの鉄酸化への影響評価
- 鉄表面に形成する腐食生成物のその場X線回析
- 濃厚Fe(OH)_3ゲルからβ-FeOOHおよびα-Fe_2O_3への変換過程における硫酸イオンの影響
- Cu-Ni-Si銅合金の導電率と硬度に及ぼす冷間圧延と微量添加元素の影響
- 3つのセルを有する熱流束型DSCを用いたPd基合金融体の比熱測定
- 鉄鋼表面の保護性さびの特徴と形成機構
- 耐候性鋼に形成されるさびのFe(O, OH)_6ネットワーク構造
- X線の全反射現象を利用した物質表面・界面領域の構造キャラクタリゼ-ション
- 結晶およびアモルファスGdSi合金の磁性と構造
- A-6 電子ビーム積層造形法によるチタンの歯科利用(チタン・チタン合金,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- 反応媒体塩を利用した新しいチタンの製造方法
- 汚染防御研究分野 (2000.1-2000.12)(研究活動報告)
- 汚染防御研究分野 (1999.1-1999.12) (研究活動報告)
- 金属熱還元法による太陽電池用高純度シリコンの製造プロセス
- 電気と技術の塊 : 金属チタンの製造法
- ダスト高温乾式処理におけるアルカリ硫酸塩の影響
- 溶融塩を利用する酸化チタンの還元プロセス
- 導電体を介した反応(EMR)を用いた新しいチタン製造プロセスの基礎的研究
- ハライド熱還元法による粉末チタンの製造
- 反応媒体塩中のチタン塩化物の還元メカニズム
- 触媒材料として不可欠な白金族金属の現状とリサイクル
- 携帯電話は希少金属の宝庫
- チタン製錬研究の概要と新製造技術開発への提言
- レアメタルの新製錬技術
- 希土類金属の酸素の熱力学的性質ならびに脱酸に関する基礎的研究
- Ln-O(Ln=La, Pr, Nd)固溶体の熱力学的性質および溶融塩電解によるこれらの固溶体の脱酸
- 希土類金属中の固溶酸素の直接除去
- 水素, 硫化水素およびアンモニアによるネオジムセスキ硫化物の高温脱炭
- チタンの還元プロセスについて (特集 金属素材プロセス次世代への展望)
- 国立大学の法人化3年と大学の教育重視・多様性確保
- 第1回 生研産学共同研究の歴史を振り返る懇談会 : (生研アーカイバル懇談会)
- バイポーラセルを用いたモリブデン精鉱の電解酸化とレニウムの回収
- 電解酸化と折出法を利用した硫化物精鉱からのモリブデンの回収
- 水溶液中のMo錯体構造とMo合金めっき機構
- 磁石合金スクラップの新しい再生プロセスの開発
- 硝酸銀水溶液からの銀の電析
- 非晶質合金の構造に関する最近の話題--AXS-RMC法を用いたアプローチ
- レアメタルの最近の情勢
- 電子材料用レアメタルの現状(実装をとりまく環境技術)
- 白金族金属の現状とリサイクル技術
- チタンの新製錬法
- コンデンサスクラップからのタンタルの分離回収法と塩化物廃棄物を利用する塩化法
- 電子材料用のタンタルおよびニオブ粉末の製造技術
- 溶融金属および合金の微細構造
- 23pYD-3 国立大学の法人化3年と大学の教育重視・多様性確保(研究・教育の持続的発展は可能か?-大学のマネジメントを問う,23pYD 物理と社会シンポジウム,物理と社会)
- 23pYD-3 国立大学の法人化3年と大学の教育重視・多様性確保(物理と社会シンポジウム主題:研究・教育の持続的発展は可能か?-大学のマネジメントを問う,物理と社会)
- 23pYD-3 国立大学の法人化3年と大学の教育重視・多様性確保(物理と社会シンポジウム,主題 : 研究・教育の持続的発展は可能か?-大学のマネジメントを問う,物理と社会)
- 23pYD-3 国立大学の法人化3年と大学の教育重視・多様性確保(物理と社会シンポジウム:研究・教育の持続的発展は可能か?-大学のマネジメントを問う,物理と社会)
- 金属溶液の相互作用パラメーターに関する理論的研究
- 無限希薄溶液における溶質の活量係数に関する理論的研究
- バナジウムおよびバナジウム合金の新しい製造技術の開発
- チタンの新製造プロセスの開発
- 溶融塩・液体金属の混合体を利用したTiCl_4の還元
- 金属・溶融塩混合体への固体 TiCl_4 の投入還元
- 硝酸銅水溶液からの銅の電析
- 金属還元剤・溶融塩混合体を利用したチタン塩化物の還元
- 溶融スラグ表面におけるメタン-水蒸気反応速度 (化学反応を利用する溶融スラグからのエクセルギー回収-1)
- レアメタル・白金族金属の乾式製錬とリサイクル技術
- サブハライド還元法による太陽電池級シリコンの新製造法
- レアアースの製錬・リサイクル技術
- レアアースの現状と問題
- レアメタルの実状と技術開発
- レアアースをはじめとするレアメタルの現状と将来について
- レアメタル狂詩曲 : 価格高騰の舞台裏とニッポンの進路
- レアメタル資源の物質フローに関する中長期展望
- レアメタルのリサイクルと都市鉱山神話(ヘッドライン:都市鉱山)