生涯発達の視点からダウン症候群の成人期を考える : 成人期以降にみられた3つの発達のタイプ
スポンサーリンク
概要
著者
-
横田 圭司
ながやまメンタルクリニック
-
日暮 眞
東京家政大学家政学部児童学科
-
細川 かおり
鶴見大学短期大学部保育科
-
川崎 葉子
むさしの小児発達クリニック
-
日暮 眞
東京家政大
-
四宮 美恵子
都立神経病院検査科
-
池田 由紀江
健康科学大学
-
池田 由紀江
筑波大学心身障害学系
-
池田 由紀江
筑波大学 大学院
-
川崎 葉子
都立多摩療育園:東京大学医学部精神神経科:筑波大学
-
川崎 葉子
都立多摩療育園
-
四宮 美恵子
神経病院
-
細川 かおり
鶴見女子短期大学
-
横田 圭司
都立府中病院
-
菅野 淳
東京学芸大学特殊教育研究施設治療教育部門
-
橋本 創一
都立墨田小学校
関連論文
- ダウン症者の基礎的運動能力に関する横断的研究
- ダウン症候群患者の思春期発来と成人期の問題
- PB067 不適応症状を呈したアスペルガー症者のプロフィール分析によるサブタイプの検討
- 成人期発達障害者の不適応症状に関する検討
- 不適応症状を呈した成人期発達障害者への支援に関する検討
- 成人期アスペルガー症者の不適応症状と支援方法に関する研究
- 保健センターにおける出産準備教育に関する研究(第I報) : 五個荘町保健センターにおけるあたらしいファミリー学級
- 改訂版・育児日記の利用状況に関する実態調査
- 新しく考案した育児日記の使用期間の検討
- 東日本地域の高等学校保健室におけるメンタルヘルスや発達障害等の相談支援に関する調査研究
- 発達障害の子どもの日本版WISC-III知能検査法の再検査間隔に関する研究 : 練習効果と安定性について
- 新生児期における光線療法のサーカディアンリズムへの影響
- 最近の乳児の睡眠時間の月齢変化と睡眠覚醒リズムの発達
- 母子健康手帳の利用状況調査
- 障害児学童保育に関する調査研究 II : 障害児童・生徒を持つ保護者調査から
- 障害児学童保育に関する調査研究 I : その課題と本調査に向けて
- 国民に対する保健・医療情報の提供方策と行動変容の関連に関する検討 : 乳幼児突然死症候群 (SIDS) 関連情報受容後の保護者の行動変容
- 保護者と教員から見た交流教育における幼児の様子 : 東京学芸大学附属養護学校幼稚部の交流教育の実践から
- 障害幼児の交流教育における評価法の開発 : コミュニケーション行動を中心としたチェックリストの試用による検討
- 特別支援教育における交流教育の評価に関する検討 : 東京学芸大学附属養護学校幼稚部の交流教育の実践を通して
- 広汎性発達障害の病態神経生理
- 乳児相互のかかわり合いについて
- ダウン症候群のこだわりに関する研究
- 広汎性発達障害における感覚知覚異常
- 画像を通してみる広汎性発達障害の脳障害部位
- SEMINAR 発達障害児・者の理解と援助(10)ダウン症
- 強度行動障害の臨床的研究
- B-5 自閉症にみられる突然の興奮の検討 : てんかん発作との関係
- 青年期・成人期急激『退行』を示したダウン症候群への治療教育
- C-16 自閉症に発症するてんかん : 発症年齢と脳波所見に焦点をあてて検討する
- 生涯発達の視点からダウン症候群の成人期を考える : 成人期以降にみられた3つの発達のタイプ
- C-8 自閉症における発作性脳波異常(paroxysm at F)とてんかん発症 : 非自閉的精神遅滞との比較も含めて
- C-7 自閉症において脳波および脳磁図検査を通して得られた前頭-辺縁系障害の所見
- 自閉症の前頭・辺縁系障害の所見--脳波および脳磁図を通して得られた所見から検討する
- 1A-21 自閉症におけるてんかんと脳波異常 : 思春期に焦点をあてた発作性脳波異常の分析
- 都市学童の遊び・運動に対する意識構造の解析 : 高層住宅地区と一般住宅地区の比較
- 子どもの遊び・運動に対する高層住宅居住の母子の意識に関する母子保健学的研究
- 集合住宅居住の幼児をもつ母親の階下への振動に対する意識
- ナースリー・ルームにおける小児保健実習についての一考察
- ダウン症児の自己制御機能の発達に関する研究
- 1. 内分泌 b. 骨代謝のホルモン制御
- 知的障害者通所授産施設における個に応じた支援に関する調査研究
- 精神遅滞者の特性的自己効力感に関する研究
- 壮年期ダウン症者の体力・運動能力に関する研究 : 加齢による基礎的運動能力への影響について
- ダウン症候群の運動発達・機能アセスメントに関する研究 : 教育・療育支援のための運動評価ツール (Down Syndrome Motor Assessment Tools) の開発
- 青年期ダウン症者の自己制御機能の発達に関する研究
- PE102 壮年期ダウン症者の体力・運動能力に関する研究 : 加齢による基礎的運動能力への影響について
- "Dementia Scale for Down Syndrome" の日本への適用
- 居住型施設で暮らす成人期ダウン症者の健康・行動・退行の実態
- ダウン症候群の障害特性,行動特性ならびに身体特性に関する生涯発達研究
- 幼児の上肢運動の発達
- 初産婦における母子同室の効果 : 1か月後の対児感情
- 産褥期の対児感情を左右する影響要因
- 初産婦の出産体験とその関連要因 : 産褥早期を中心に
- PB128 アスペルガー症者の言語・認知障害に関する研究 : 絵図版・動画・文章による状況理解課題による検討(ポスター発表B,研究発表)
- 子どもたちに静かなる感動を
- 統合保育雑感
- 障害とQOL : 障害児と家族への関わりを通して
- 居住型施設で暮らす痴呆ダウン症者の実態に関する研究
- 地域で生活するダウン症者の身体的・精神的問題と早期老化
- ダウン症児の口腔運動能力と身体運動機能の連関に関する研究 : 構音障害に対する運動機能問題として検討
- 精神遅滞幼児のルール遊びにおけるルールの理解過程の分析
- PF98 地域で生活する発達障害者の適応行動の実態に関する研究
- 発達障害児の適応行動の実態に関する研究 : ダウン症者,精神遅滞ならびに自閉症者の比較を通して
- ダウン症乳幼児の手指運動操作の発達に関する研究 :「つまむ」「入れる」「積む」「はめる」行為の獲得過程と精神発達,言語獲得との関連性について
- PB82 ダウン症乳幼児の手指運動操作の発達に関する研究 : 「つまむ」「入れる」「積む」「はめる」行為におけるダウン症児二事例の縦断的検討
- ダウン症児の日常の運動行動の実態と基礎的運動能力に関する研究
- クラスルームベースによるダウン症児の運動機能を促すプログラム : 基礎的運動能力に直接アプローチした運動指導の検討
- ダウン症児の学校における適応行動の特徴
- 成人期ダウン症者の加齢に伴う能力と行動特性の変化 : 生涯発達の視点からみた発達特性とタイプ
- 障害 B-3 ダウン症児の日常の運動行動・態度と基礎的運動能力について
- 塾通いが子どもの自覚症状に与える影響
- 通学時間・手段が子どもの健康に及ぼす影響について : 学校生活についてのアンケート集計結果
- 107 小学校入学前後の子どもの不安の変化 : 保護者との比較とその要因に関する一考察
- 小学校入学前後の子どもの不安の変化とその要因に関する一考察
- 調査・研究 障害児受け入れに関する学童保育の現状と課題
- 子育て 障害児をもつ家族への支援 (増刊 新しい時代の小児保健活動) -- (4.小児保健のトピック)
- ダウン症者の肥満の実態と疾患,老化,運動態度にあたえる影響に関する研究
- ダウン症児の歩行獲得パターンにみる諸機能発達に関する研究
- ダウン症児の歩行獲得パターンにみる諸機能発達に関する研究
- PG92 ダウン症乳幼児の歩行獲得期にみる運動・認知・言語の発達過程 : 歩行獲得パターンによる知覚運動・対象概念・言語コミュニケーションの発達に関する事例的検討
- ダウン症幼児のコミュニケーション行動の発達 : 母子遊び場面における相互交渉の分析
- 交流保育における障害児に対する保育所幼児の認識に関する研究
- クラスルームベースによる発達障害児の知覚-運動学習を促す教育支援プログラムに関する研究 : 大小概念フォームボード課題を用いて
- 知的障害児通園施設における家族支援に関する実態調査
- 知的障害児通園施設における個に応じた指導に関する実態調査
- 年長ダウン症児の基礎的運動能力の特性について
- 障害 2-3 ダウン症児の話しことばの特徴(2) : 発話の文構造に関する検討
- ダウン症幼児の仲間との相互交渉の発達 : 1卵性双生児事例の縦断的検討
- 青年期ダウン症者の知的特性 : 田中ビネー知能検査法による検討
- 精神遅滞幼児の母子遊び場面における相互交渉の分析
- 1卵生双生児ダウン症児の縦断的研究
- ダウン症の青年・成人期における不調や退行の実態
- 全国福祉事務所における在日外国人妊産婦および児童の実態調査 : 外国人相談ケースの対応状況
- オーバースティ外国人妊産婦および児童の母子保健・福祉に関する研究 : 全国福祉事務所いおける実態調査結果の分析より
- 「健やか親子21」,その概要 (特集 子どもとヘルスプロモーション)
- 沖縄先島乳幼児一斉健診団のこと
- 医学領域における事例研究法雑感 (事例研究法をめぐって 5)
- 家政学に期待するもの(関連領域から家政系大学のスタッフとなって 1)
- 21世紀の母子保健の課題