塾通いが子どもの自覚症状に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 1999-05-15
著者
-
日暮 眞
東京家政大学家政学部児童学科
-
日暮 眞
東京家政大
-
飯島 久美子
山梨医科大学看護学科
-
飯島 久美子
東京大学
-
近藤 洋子
玉川大学文学部人間学科
-
近藤 洋子
玉川大学 文学部人間学科
-
近藤 洋子
玉川大学文学部教育学科
-
近藤 洋子
玉川大学文学部
-
日暮 眞
東京大学医学部母子保健学
-
小山 朋子
筑波大学付属聾学校
関連論文
- ジェネラティビティを上位概念とした次世代育成力に関する研究 : 少子化の根底にあるもの
- O-020 高校生の性役割観と養育力に関する調査(Group4 思春期・青年期1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- ダウン症候群患者の思春期発来と成人期の問題
- 保健センターにおける出産準備教育に関する研究(第I報) : 五個荘町保健センターにおけるあたらしいファミリー学級
- 改訂版・育児日記の利用状況に関する実態調査
- 新しく考案した育児日記の使用期間の検討
- 新生児期における光線療法のサーカディアンリズムへの影響
- 最近の乳児の睡眠時間の月齢変化と睡眠覚醒リズムの発達
- NICU入院児の睡眠覚醒リズムの発達
- 遺伝相談 (ヒトの遺伝) -- (社会と遺伝学)
- 母子健康手帳の利用状況調査
- 障害児学童保育に関する調査研究 II : 障害児童・生徒を持つ保護者調査から
- 障害児学童保育に関する調査研究 I : その課題と本調査に向けて
- 国民に対する保健・医療情報の提供方策と行動変容の関連に関する検討 : 乳幼児突然死症候群 (SIDS) 関連情報受容後の保護者の行動変容
- ダウン症候群患児に対する麻疹ワクチン接種の細胞遺伝学的影響
- 95. 一産院における先天多発奇形症候群の頻度に関する研究
- 本邦新生児における奇形頻度に関する調査(第1報)
- P-113 中学生における将来の家族形成意欲とその関連因子に関する調査(Group67 思春期・青年期,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 肥満児の行動・性格傾向に関する研究 : 文章完成法式アンケート調査による
- 農薬によるヒト末梢血培養リンパ球での姉妹染色分体交換の誘発について
- 11.農薬による姉妹染色分体交換誘発の検討(第2報)(一般講演,第28回北陸甲信越地方会)
- 乳児相互のかかわり合いについて
- 生涯発達の視点からダウン症候群の成人期を考える : 成人期以降にみられた3つの発達のタイプ
- 看護学生と他領域の学生の性同一性障害に対する態度や知識と性差観に関する研究
- 在日外国人が日本の母子保健・医療に望むもの
- 常染色体異常と精神薄弱・外表奇形・皮紋異常との関係
- ダウン症培養細胞におけるMMC感受性の検討 : SCEを指標として
- 都市学童の遊び・運動に対する意識構造の解析 : 高層住宅地区と一般住宅地区の比較
- 子どもの遊び・運動に対する高層住宅居住の母子の意識に関する母子保健学的研究
- 集合住宅居住の幼児をもつ母親の階下への振動に対する意識
- 正常(表現型)男子新生児における異常核型 47,XXYのスクリーニングの検討(第1報)
- ナースリー・ルームにおける小児保健実習についての一考察
- 「性」「健康」「死」にみる学校教育における生命倫理の問題に関する研究
- 平成7年度共同研究中間報告(2) : 学校教育における生命倫理の問題に関する研究
- 平成7年度共同研究中間報告(1) : 学校教育における生命倫理の問題に関する研究
- 母と子の医療需要実態について--こどもの城小児保健部利用者へのアンケ-ト調査
- 170 大人観と養育力に関する調査(母性・父性1 母性,第49回日本母性衛生学会総会)
- 296 ワーク・ライフ・バランスと養育力に関する調査(Group49 母性・父性2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 少子社会における養育力の背景とその育成に関する研究(2)ワーク・ライフ・バランスとジェネラティビティ行動
- O-071 少子社会における養育力に関する研究 : 次世代育成に関するアンケート調査-第4報-(Group13 母性・父性I,一般口演)
- 299 少子社会における養育力に関する研究 : 次世代育成に関するアンケート調査 第3報(母性、父性5, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 314 少子社会における養育力に関する研究 : 次世代育成に関するアンケート調査分析 : 第2報(母性、父性2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 1. 内分泌 b. 骨代謝のホルモン制御
- 大学生における性役割志向によるライフコース観の比較
- 幼児の上肢運動の発達
- 母子保健における保健・医療・福祉の連携システム (母子保健と福祉)
- 先天性障害児を持つ親の療育姿勢と一般人の意識--ダウン症児を例に
- Newborn Infants and Chromosomal Abnormalities
- 68. ダウン症末梢リンパ球におけるBUdRの濃度差によるSCEの検討
- 87. 男子新生児における47,XYY児のスクリーニング(第2報)
- Rubinstein-Taybi症候群 (症候群1977--概念の変遷とその今日的意義--脳・神経・筋系)
- 新生児と染色体異常 (産婦人科医のための人類遺伝学)
- 新生児期におけるY-body出現頻度の検討
- 男子新生児における47,XYY児のスクリ-ニング
- 初産婦における母子同室の効果 : 1か月後の対児感情
- 産褥期の対児感情を左右する影響要因
- 初産婦の出産体験とその関連要因 : 産褥早期を中心に
- 子どもたちに静かなる感動を
- 統合保育雑感
- 障害とQOL : 障害児と家族への関わりを通して
- 地域で生活するダウン症候群児とその家族における生活上の問題点
- ダウン症候群幼児のいる母親の療育困難と人的サポート
- 塾通いが子どもの自覚症状に与える影響
- 通学時間・手段が子どもの健康に及ぼす影響について : 学校生活についてのアンケート集計結果
- ダウン症児の体格指数に関する研究 : 思春期の特徴
- ダウン症児の最終身長の関連要因
- 乳幼児期の育児環境と子どもの発達 (特集 環境と子どもの発達)
- 乳児期の子育て支援 (特集 子育て支援)
- 子どもの生活環境と母子保健 (特集 環境と母子保健)
- 電子メディアとの接触状況と心身の健康との関連について : 玉川学園・玉川大学「健康と生活活動に関する調査」より
- 子どもをめぐる環境・20/50年の変化 : 幼児健康度調査から
- 児童・生徒の生活リズムに関する断続的研究 : 玉川学園・玉川大学「健康と生活活動に関する調査」より
- 思春期のストレスと生活習慣
- 青少年の不定愁訴の現状と生活リズムとの関連について : 玉川学園・玉川大学「健康と生活活動に関する調査」より
- 生活リズムを中心としたライフスタイルと健康の関連について : 玉川学園・玉川大学「健康と生活活動に関する調査」より
- 中高生のライフスタイルと健康・体力・運動能力の関連について
- 大人と子どもの生活リズムを考える
- 小・中・高・大学生の生活習慣と自尊感情(セルフ・エスティーム)
- 青少年の体格とボディ・イメージの関連について : 玉川学園における小・中・高・大学生生活習慣調査より
- 社会小児科学 小児科医に期待される子育て支援
- しつけと生活習慣自立の基本 (増大号特集:乳幼児への育児のポイント--外来診療における指導) -- (育児の基本)
- 調査・研究 障害児受け入れに関する学童保育の現状と課題
- 子育て 障害児をもつ家族への支援 (増刊 新しい時代の小児保健活動) -- (4.小児保健のトピック)
- 大学生における自己理想と他者に対する魅力及びやせ志向の実態
- 子どもの日常生活の実態 (増刊 新しい時代の小児保健活動) -- (1.社会の変化と小児保健)
- 児童・生徒・学生のライフスタイルの現状と課題--玉川学園における生活習慣調査・11年間のまとめ
- 大学生における自己理想と他者に対する魅力及びやせ志向の実態
- 全国福祉事務所における在日外国人妊産婦および児童の実態調査 : 外国人相談ケースの対応状況
- オーバースティ外国人妊産婦および児童の母子保健・福祉に関する研究 : 全国福祉事務所いおける実態調査結果の分析より
- 「健やか親子21」,その概要 (特集 子どもとヘルスプロモーション)
- P2-150 高校生の恋愛観と家族形成意識に関する調査(思春期・青年期II,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 沖縄先島乳幼児一斉健診団のこと
- 医学領域における事例研究法雑感 (事例研究法をめぐって 5)
- 家政学に期待するもの(関連領域から家政系大学のスタッフとなって 1)
- 21世紀の母子保健の課題
- P2-110 大学生における家庭形成意識とその関連要因に関する研究(その2) : ボディイメージとの関係について(Group24 思春期・青年期,ポスターセッション)
- P2-109 大学生における家庭形成意識とその関連要因に関する研究(その1) : 恋愛観・結婚観について(Group24 思春期・青年期,ポスターセッション)
- P2-053 少子化社会における家族形成支援に関する研究 : 専門職調査からみた育児支援について(Group 24 育児,ポスターセッション)
- P1-095 大学生における家庭形成意識とその関連要因に関する研究(その3) : 恋愛観・結婚観について(宮城県内調査)(Group 14 思春期・青年期/更年期・老年期,ポスターセッション)
- 332 乳児相互のかかわり合いについて(口頭発表III,乳児保育II)