母子健康手帳の利用状況調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 2001-06-15
著者
-
藤本 眞一
県立広島女子大学生活科学部人間福祉学科人間発達コース
-
藤本 眞一
県立広島女子大学生活科学部人間福祉学科
-
藤本 眞一
滋賀県草津保健所
-
藤本 眞一
日本大学医学部公衆衛生学教室
-
日暮 眞
東京家政大学家政学部児童学科
-
日暮 眞
東京家政大
-
武田 康久
山梨大学 大学院医学工学総合研究部社会医学講座
-
武田 康久
山梨医科大学 保健学II講座
-
中村 安秀
大阪大学人間科学部ボランティア人間科学
-
池田 真由実
県立広島女子大学生活科学部人間福祉学科
-
中村 安秀
大阪大 大学院人間科学研究科
-
藤本 眞一
広島女子大学 生活科学部 人間福祉学科 人間発達 コース
-
日暮 眞
東京大学医学部母子保健学
-
中村 安秀
山梨医科大学 第2保健
-
藤本 眞一
静岡県掛川保健所
-
武田 康久
山梨大 医 医学科 保健学二
-
武田 康久
山梨医大 医 保健学二
関連論文
- ダウン症候群患者の思春期発来と成人期の問題
- アフガニスタン-大阪間の遠隔講義の国際配信
- アジア各国の児童虐待の実態と取り組み--アンケート調査による比較研究
- 国際保健と人間の安全保障
- 世界に広がる母子健康手帳 (ミニ特集 世界に広がる母子健康手帳--世界に届く,いのちのメッセージ)
- 保健センターにおける出産準備教育に関する研究(第I報) : 五個荘町保健センターにおけるあたらしいファミリー学級
- 知っておきたい用語の解説 ミレニアム開発目標(MDGs)
- 改訂版・育児日記の利用状況に関する実態調査
- 新しく考案した育児日記の使用期間の検討
- 健康日本21地方計画におけるたばこ対策の実態調査
- 5) 行政の立場から (〈シンポジウム〉在宅医療)
- 外国人の子どもと「初等教育」の保障 : 岐阜県可児市における就学・不就学の実態(国際化と教育)
- トレーステストを用いた疲労測定手法の試み
- 海外在留邦人の現地出産の割合
- 外国人妊産婦の「飛び込み分娩」に関する実態調査 : 医療機関における12年間の分娩事例の分析
- 子どもの健康に国境はない
- 日本の光ディスク製造所における従業員の骨格筋疲労と皮膚疾患
- 新生児期における光線療法のサーカディアンリズムへの影響
- 最近の乳児の睡眠時間の月齢変化と睡眠覚醒リズムの発達
- 西マレーシア北部における伝統医療と近代医療に対するマレー系住民の認識
- 小児肥満の現状とその関連要因 : 国民栄食調査から
- 乳幼児突然死症候群の育児環境因子に関する研究 : 保健婦による聞取り調査結果
- 思春期の肥満に対する幼児期の体格と生活習慣の関連 : 塩山市母子保健長期縦断研究から
- 乳幼児期のアレルギー性疾患と母乳栄養, 母親のアレルギー歴の関連
- 10年間のフォローによる脂肪肝と糖尿病との関連性についての研究
- 乳幼児突然死症候群関連情報の提供方策に関する有効性評価--間接指標としての年次死亡推移と直接指標としての行動変容状況
- 母子健康手帳の利用状況調査
- 小児科外来における心身症患者調査(最終集計)
- ダウン症 (特集 成人に達した小児疾患児・者のケア(その1))
- 乳幼児突然死症候群予防対策に対する保護者の行動変容について--ソーシャル・マーケティング的思考からの考察 (特集 乳幼児突然死症候群)
- 生殖補助医療技術に対する一般国民の意識
- 障害児学童保育に関する調査研究 II : 障害児童・生徒を持つ保護者調査から
- 障害児学童保育に関する調査研究 I : その課題と本調査に向けて
- 国民に対する保健・医療情報の提供方策と行動変容の関連に関する検討 : 乳幼児突然死症候群 (SIDS) 関連情報受容後の保護者の行動変容
- 思春期の肥満に対する乳幼児期の体格と生活習慣の関連 : 母子健康長期縦断研究から
- 阪神淡路大震災9年後の子どもたちの心身の健康状況に関する研究
- 疾病及び死亡統計からみた腎疾患 (腎疾患特集)
- 総患者数の推計とその分析
- 農薬によるヒト末梢血培養リンパ球での姉妹染色分体交換の誘発について
- 11.農薬による姉妹染色分体交換誘発の検討(第2報)(一般講演,第28回北陸甲信越地方会)
- アフガニスタン・大阪大学間双方向遠隔講義
- 乳児相互のかかわり合いについて
- 生涯発達の視点からダウン症候群の成人期を考える : 成人期以降にみられた3つの発達のタイプ
- 在日外国人が日本の母子保健・医療に望むもの
- 資料 広島県における「ひきこもり」対策支援体制に関する研究--行政機関におけるひきこもり支援体制の実態
- 都市学童の遊び・運動に対する意識構造の解析 : 高層住宅地区と一般住宅地区の比較
- 子どもの遊び・運動に対する高層住宅居住の母子の意識に関する母子保健学的研究
- 集合住宅居住の幼児をもつ母親の階下への振動に対する意識
- 国民生活基礎調査の傷病量の把握の妥当性の検討
- 移動指数を用いた受療行動分析の試み
- 主成分分析法による都道府県別衛生統計の解析
- 保健所の権限および組織からみた健康危機管理にふさわしい組織のあり方に関する研究
- 平均移動距離を用いた広島県地域医療の利便性評価
- 患者調査に基づく移動距離算出の方法論の検討
- 「『健康危機に対応した保健所等の統合組織のあり方についての研究』を読んで」の指摘について
- 新潟県下統一個別予防接種方式の現状と課題
- 健康危機に対応した保健所等の事務権限についての研究
- 健康危機に対応した保健所等組織統合のあり方についての研究
- トレーステストによる幼児運動協調性の定量化の試み
- P192 デジタルトレース法の産業保健における活用(第2報) : 疲労評価の試み
- P191 デジタルトレーステストの産業保健における活用(第1報) : 作業態様・性差・年代の差異
- 健康診断結果分析による某工場従業員の健康状況の把握
- 広島県立保健所における所長の権限についての一考察
- ナースリー・ルームにおける小児保健実習についての一考察
- 1. 内分泌 b. 骨代謝のホルモン制御
- 幼児の上肢運動の発達
- 初産婦における母子同室の効果 : 1か月後の対児感情
- 産褥期の対児感情を左右する影響要因
- 初産婦の出産体験とその関連要因 : 産褥早期を中心に
- 子どもたちに静かなる感動を
- 統合保育雑感
- 障害とQOL : 障害児と家族への関わりを通して
- 保健所長は本当に医師でなくて良いか? : 地方分権改革推進会議の中間報告を拝読して
- 活動レポート 地方保健医療行政機関における一類感染症および新感染症への対応とその権限についての研究
- 保健所における健康危機管理のあり方について
- 「保健所の再編の現状と今後の組織・再編のあり方に関する報告書」(抜枠)を拝読して
- 医療費問題と健康維持努力の評価
- フォーラム 教員公募時に健康診断書の提出は必要か?
- 健康危機発生前に保健所が対応しておくことは何か
- 教員公募における健康診断書提出の意義についての一考察
- 健康危機管理機能から観察した、保健所組織・機能の実態〔含 資料〕
- 健康危機管理の観点からみた中国地方の保健所とその統合組織の分析
- 「地域における公衆衛生活動拠点の機能に関する提言」を拝読して
- 「平均移動距離」による静岡県地域医療の利便性評価
- 健康危機管理機能を期待する21世紀の保健所像
- 塾通いが子どもの自覚症状に与える影響
- 通学時間・手段が子どもの健康に及ぼす影響について : 学校生活についてのアンケート集計結果
- 調査・研究 障害児受け入れに関する学童保育の現状と課題
- 子育て 障害児をもつ家族への支援 (増刊 新しい時代の小児保健活動) -- (4.小児保健のトピック)
- 日本における新生児マス・スクリーニング体制について : 関係機関の相互連携システムとフォローアップ体制の在り方
- 診療報酬明細書による1日傷病量の把握に関する研究
- 「保健所運営報告, 地域保健・老人保健事業報告からみた保健所数およびその活動の動向」を拝読して
- 全国福祉事務所における在日外国人妊産婦および児童の実態調査 : 外国人相談ケースの対応状況
- オーバースティ外国人妊産婦および児童の母子保健・福祉に関する研究 : 全国福祉事務所いおける実態調査結果の分析より
- 「健やか親子21」,その概要 (特集 子どもとヘルスプロモーション)
- 沖縄先島乳幼児一斉健診団のこと
- 医学領域における事例研究法雑感 (事例研究法をめぐって 5)
- 家政学に期待するもの(関連領域から家政系大学のスタッフとなって 1)
- 21世紀の母子保健の課題
- 332 乳児相互のかかわり合いについて(口頭発表III,乳児保育II)