オーバースティ外国人妊産婦および児童の母子保健・福祉に関する研究 : 全国福祉事務所いおける実態調査結果の分析より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 1996-04-15
著者
関連論文
- ダウン症候群患者の思春期発来と成人期の問題
- 保健センターにおける出産準備教育に関する研究(第I報) : 五個荘町保健センターにおけるあたらしいファミリー学級
- 改訂版・育児日記の利用状況に関する実態調査
- 新しく考案した育児日記の使用期間の検討
- 外国人妊産婦の「飛び込み分娩」に関する実態調査 : 医療機関における12年間の分娩事例の分析
- 新生児期における光線療法のサーカディアンリズムへの影響
- 最近の乳児の睡眠時間の月齢変化と睡眠覚醒リズムの発達
- 母子健康手帳の利用状況調査
- 障害児学童保育に関する調査研究 II : 障害児童・生徒を持つ保護者調査から
- 障害児学童保育に関する調査研究 I : その課題と本調査に向けて
- 国民に対する保健・医療情報の提供方策と行動変容の関連に関する検討 : 乳幼児突然死症候群 (SIDS) 関連情報受容後の保護者の行動変容
- 農薬によるヒト末梢血培養リンパ球での姉妹染色分体交換の誘発について
- 11.農薬による姉妹染色分体交換誘発の検討(第2報)(一般講演,第28回北陸甲信越地方会)
- 乳児相互のかかわり合いについて
- 生涯発達の視点からダウン症候群の成人期を考える : 成人期以降にみられた3つの発達のタイプ
- 在日外国人が日本の母子保健・医療に望むもの
- 都市学童の遊び・運動に対する意識構造の解析 : 高層住宅地区と一般住宅地区の比較
- 子どもの遊び・運動に対する高層住宅居住の母子の意識に関する母子保健学的研究
- 集合住宅居住の幼児をもつ母親の階下への振動に対する意識
- 新聞の性犯罪・性暴力に関する記事の数量的・質的分析研究
- 擬似妊娠体験学習と産科外来実習から得た妊婦理解の相違の検討 : 産科外来実習で得た妊婦理解を通して両学習方法から得た妊婦理解の相違の現象学的分析
- ナースリー・ルームにおける小児保健実習についての一考察
- 1. 内分泌 b. 骨代謝のホルモン制御
- 幼児の上肢運動の発達
- 初産婦における母子同室の効果 : 1か月後の対児感情
- 産褥期の対児感情を左右する影響要因
- 初産婦の出産体験とその関連要因 : 産褥早期を中心に
- 子どもたちに静かなる感動を
- 統合保育雑感
- 障害とQOL : 障害児と家族への関わりを通して
- 塾通いが子どもの自覚症状に与える影響
- 通学時間・手段が子どもの健康に及ぼす影響について : 学校生活についてのアンケート集計結果
- 無国籍状態にある子どもの不就学の実態とその背景に関する研究 : 国際人権法の視点から
- 調査・研究 障害児受け入れに関する学童保育の現状と課題
- 子育て 障害児をもつ家族への支援 (増刊 新しい時代の小児保健活動) -- (4.小児保健のトピック)
- 在日外国人精神保健研究の動向 : 対応・援助に関する内容の検討を中心に
- 在日外国人母子保健研究の分析 : 1986年から1996年の文献調査結果から
- 実践報告 妊婦体験ジャケットを用いた疑似体験学習
- 在日外国人を取り巻く状況と課題1 多文化共生時代に求められる母子保健 (特集 国際化時代の保健活動を考える)
- 多民族文化社会における小児保健の課題
- 在日外国人の健康問題からみる国際保健 (特集 国際保健医療学)
- 1.在日外国人の母子保健医療の現状と課題外国人の人口動態統計の分析から (国際化する小児保健医療--海外から来た子・行く子・世界の子) -- (1.外国人の子どもたち)
- 特別寄稿 在日外国人母子支援ガイドライン--地域母子保健実践活動の分析と提言から
- 多民族文化社会への胎動 : 母子保健の現場から(医学プロムナード)
- 外国人妊産婦に対する周産期母子保健指導 (特集 周産期の母子保健指導--母性編)
- 在日外国人女性の母子保健
- 在日外国人母子への支援 (特集 子育て支援の諸課題)
- 全国福祉事務所における在日外国人妊産婦および児童の実態調査 : 外国人相談ケースの対応状況
- オーバースティ外国人妊産婦および児童の母子保健・福祉に関する研究 : 全国福祉事務所いおける実態調査結果の分析より
- 本邦における母子保健の国際化の現状と課題--国際人流に関する統計および人口動態統計の分析より
- 在日外国人母子保健研究の動向
- あるフィリピン人女性の妊娠,出産をめぐる実態とその周辺 (日本の国際化と周産期医療)
- 「健やか親子21」,その概要 (特集 子どもとヘルスプロモーション)
- 沖縄先島乳幼児一斉健診団のこと
- 医学領域における事例研究法雑感 (事例研究法をめぐって 5)
- 家政学に期待するもの(関連領域から家政系大学のスタッフとなって 1)
- 21世紀の母子保健の課題
- 332 乳児相互のかかわり合いについて(口頭発表III,乳児保育II)