在日外国人母子保健研究の分析 : 1986年から1996年の文献調査結果から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児保健協会の論文
- 1999-01-30
著者
-
小川 久貴子
東京女子医科大学看護学部
-
小川 久貴子
東京女子医科大学 産婦人科学教室
-
牧田 眞佐美
東京女子医科大学看護学部
-
李 節子
東京女子医科大学 大学院看護学研究科
-
李 節子
東京女子医科大学看護学部
-
峰岸 まや子
東京女子医科大学看護学部
関連論文
- 若年妊婦のストレスフルライフイベントにおける対処方略パターンとその変化
- 外国人妊産婦の「飛び込み分娩」に関する実態調査 : 医療機関における12年間の分娩事例の分析
- プリセプターシップの光と影
- 思春期の健康問題に関する教員の意識調査 : 静岡県D町公立中学校において
- 118 中学生の健康啓発支援システムの開発(Group19 思春期・青年期1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 196 中学生のライフスタイルから骨密度獲得に寄与する因子の検討(第3報)(思春期、青年期1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 195 中学生の骨密度とリスクファクターとの関連性の検討(第2報)(思春期、青年期1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 194 中学生の体格および栄養摂取状況の検討(第1報)(思春期、青年期1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 若年女性の骨密度とリスクファクターの検討
- 若年女性の骨密度と食習慣・身体活動量の検討
- 若年女性の骨密度の極大値と骨密度獲得要因の検討
- 中学生の健康問題への関心と対処方法
- 女性への健康支援 : 思春期に対する価値意識と将来の健康不安との関係
- 女性健康支援 : 思春期の価値意識と健康問題解決との関連
- 新聞の性犯罪・性暴力に関する記事の数量的・質的分析研究
- 擬似妊娠体験学習と産科外来実習から得た妊婦理解の相違の検討 : 産科外来実習で得た妊婦理解を通して両学習方法から得た妊婦理解の相違の現象学的分析
- プリセプターシップの実態--「初めてのプリセプターとその思い」グループインタビューを通して (特集 プリセプターシップの光と影--管理者の役割と責任)
- 擬似妊婦体験学習と産科外来実習で学生が得た妊婦理解の違い
- 母性看護学実習における熟練看護指導者の一言の意味 : 現象学的人間論からの分析
- 母性看護学実習における熟練看護指導者の一言の意味--Bennerの現象学的解釈論を用いて
- 321 10代の妊産婦に対する当院の取り組み(Group53 思春期・青年期3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 128 ピア養成講座においてライフライン描写の導入を試みて(Group20 思春期・青年期2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 10代妊婦の支援プログラムの作成
- 10代妊婦に対する外来でのピア交流活動を含めた支援の試み
- 10代妊婦に関する研究内容の分析と今後の課題 : 1990年から2005年の国内文献の調査から
- P-024 10代妊婦クラスのプログラム作成の試み(Group39 思春期・青年期,ポスターセッション)
- 統計からみた10代の女性の出産
- 10代妊婦に関する研究の動向 : 1990年から2004年の国内文献のエビデンスレベル
- 若年妊婦に関する実態と課題 : 1990年以降の文献内容の分析から
- 統計からみた10代の出産の現状 : 第2報 配偶者および世帯の職業に関する分析
- 統計からみた10代の出産の現状 : 第1報 周産期に関する統計データの分析
- 無国籍状態にある子どもの不就学の実態とその背景に関する研究 : 国際人権法の視点から
- 実習指導の経験交流[母性看護学実習]東京女子医科大学看護学部 対象理解を深めた母性看護学実習
- 日本の若年妊婦のストレスフルライフイベントにおける対人関係による認知的評価の変化
- 在日外国人精神保健研究の動向 : 対応・援助に関する内容の検討を中心に
- 在日外国人母子保健研究の分析 : 1986年から1996年の文献調査結果から
- 育児開始期にある若年母の辛い体験を通した変化
- 疑似妊婦体験学習と産科外来実習で得た学生の妊婦理解の研究
- 実践報告 妊婦体験ジャケットを用いた疑似体験学習
- 在日外国人を取り巻く状況と課題1 多文化共生時代に求められる母子保健 (特集 国際化時代の保健活動を考える)
- 多民族文化社会における小児保健の課題
- 在日外国人の健康問題からみる国際保健 (特集 国際保健医療学)
- 1.在日外国人の母子保健医療の現状と課題外国人の人口動態統計の分析から (国際化する小児保健医療--海外から来た子・行く子・世界の子) -- (1.外国人の子どもたち)
- 特別寄稿 在日外国人母子支援ガイドライン--地域母子保健実践活動の分析と提言から
- 多民族文化社会への胎動 : 母子保健の現場から(医学プロムナード)
- 外国人妊産婦に対する周産期母子保健指導 (特集 周産期の母子保健指導--母性編)
- 在日外国人女性の母子保健
- 在日外国人母子への支援 (特集 子育て支援の諸課題)
- 全国福祉事務所における在日外国人妊産婦および児童の実態調査 : 外国人相談ケースの対応状況
- オーバースティ外国人妊産婦および児童の母子保健・福祉に関する研究 : 全国福祉事務所いおける実態調査結果の分析より
- 本邦における母子保健の国際化の現状と課題--国際人流に関する統計および人口動態統計の分析より
- 在日外国人母子保健研究の動向
- あるフィリピン人女性の妊娠,出産をめぐる実態とその周辺 (日本の国際化と周産期医療)
- 育児開始期にある若年母の辛い体験を通した変化
- 優秀賞を受賞して(学会だより)
- 若年母への対応に関する支援者の姿勢 : 北米における調査から
- 10代女性が妊娠を継続するに至った体験
- P1-055 母性看護学における知識と実践の統合にむけた教材作成の試み(Group6 学生教育,ポスターセッション)
- 母子健康手帳交付時および産後のメンタルヘルスに関する後ろ向き縦断調査