スポーツ・プログラム参加者のアドヒアランスに関する研究-計画的行動理論(Theory of planned behavior)の適用-
スポンサーリンク
概要
著者
-
長積 仁
徳島大学総合科学部
-
佐藤 充宏
徳島大学総合科学部
-
田中 俊夫
徳島大学大学開放実践センター
-
田中 俊夫
徳島大学大学実践開放センター
-
佐藤 充宏
徳島大 大学院ソシオアーツアンドサイエンス研究部
関連論文
- 地域スポーツ振興を規定する政策の一貫性と行政組織の遂行力の検討 : 総合型地域スポーツクラブ育成をめぐる方針と支援体制における自治体間格差
- ホノルルマラソン参加者の準備状況とレースの実態に関する調査研究
- 198. 中高年者のマラソントレーニングが血中酸化ストレス指標に及ぼす影響(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- スポーツ振興とソーシャル・キャピタルの相互補完的関係 : ソーシャル・キャピタル研究の視座と可能性
- 特別支援教育における学生ボランティアの活用の試み
- 地域密着型スポーツ組織における組織間関係の様相 : 組織間関係の生成と発展のプロセスに焦点を当てて
- Jリーグに所属するクラブのホームタウン推進事業における満足度と事業戦略に関する研究 : ヴィッセル神戸のサッカースクール事業における保護者の満足度に注自して
- 生活のQOLを高めることを目指したウォーキング・ランニングの在り方に関する総合的研究
- Jリーグに所属するクラブが進めるホームタウン推進事業のプログラム評価II : ヴィッセル神戸サッカースクールの新規生徒と継続生徒の比較
- Jリーグに所属するクラブが進めるホームタウン推進事業のプログラム評価I : ヴィッセル神戸サッカースクールの保護者の満足度に注目して
- ドイツ・スポーツユーゲントによる青少年育成事業の展開
- 共創的知識創造をめざすスポーツNPOの社会的組織学習の様相 : 組織の存続意義とミッションの遂行を規定する経営上の課題の検討
- 064K20306 地域スポーツ振興を規定する政策の一貫性と行政組織の遂行力の検討 : 政策目標の達成をめぐる行政機関の方針と支援体制に温度差が生じる要因(06.体育経営管理,一般研究発表)
- 総合型地域スポーツクラブの育成をめぐる受益者負担の問題 : 会費設定における金額の意味解釈
- クラブ組織における組織文化が組織の自律性に及ぼす影響 : 硬直化した大学運動部の組織活性化にかかわる協働と変革に対する組織の様相
- 067E20402 地域スポーツ振興にかかわる計画と事業の一貫性と連続性の検討 : 総合型地域スポーツクラブ育成をめぐる律速段階とその影響要因
- 025E20702 ファミリースポーツ実施が与えるスポーツ少年団活動への影響
- 地域スポーツ経営のイノベーション
- 住民の地域意識とまちづくり活動 : ハウステンボスを事例として
- まちづくりとしての総合型地域スポーツクラブの役割:地域とクラブの統御に求められる「場」のマネジメント
- 40D50706 プロ野球の球団経営に求められる関係性マーケティング
- 総合型地域スポーツクラブにおける健康づくり事業導入の効果計測に関する研究
- 40D10706 地域特性に応じたスポーツ振興と組織間ネットワークの可能性
- 阿波踊り体操と阿波踊りのエネルギー消費量に関する研究
- 中程度の強度の運動と運動後の食事が心拍数および代謝産物レベルに与える影響について
- スーパーインポーズシステムによる卓球のフォアハンドドライブの動作分析
- 061K03 商業スポーツ施設における会員の継続と離脱に関する研究 : 特に会員マネジメントの視点より
- 男性肥満者に対する運動プログラムの評価
- 291.男性肥満者に対する運動プログラムの開発
- 422.成人病に対する運動療法のコンプライアンスと効果
- 313.健康づくり教室におけるライフスタイルの変化 : ホームフィットネステストを利用して
- 122.中高年者を対象とした10分間歩行による換気性閾値(VT)の推定
- ホ-ムフィットネステストの提案 : 生涯スポ-ツへの動機づけの機能を果たす簡易体力テスト
- 105.ホームフィットネステストの提案 : 中高年者の体力テスト
- 083国F07 ホームフィットネステストの提案 : 運動処方に直結した簡易体力テスト
- 徳島県スポーツ少年団に参加する子どもの屋外遊びと少年団活動の関係:石井町スポーツ少年団員を事例にして
- スポーツ少年団の現状と子どもの健康 (特集 子どもの集団生活と心身の健康) -- (集団生活と健康)
- ボーナス歩数加算歩数記録表の作成とその評価
- フィットネス施設におけるプログラムの成果に関する調査研究
- スポーツ選手育成とその援助体制に関する調査研究 : 国体選手のスポーツキャリアの特徴と援助者の関係
- スポーツ・プログラム参加者のアドヒアランスに関する研究-計画的行動理論(Theory of planned behavior)の適用-
- スポーツプログラム参加者の継続と離脱に関わる要因について
- スポーツプログラム参加者のサービスとベネフィットの評価 : 継続期間の違いによる参加者の比較
- 地域スポーツクラブにおける自主的運営行動の可能性と限界
- 0230305 日本のスポーツ文化における恥の側面についての基礎的研究 (1) : 恥の仮説モデルの設定と検証
- 022C01 地域スポーツクラブ連合の形成・定着発展・崩壊過程の研究
- 連合による地域スポ-ツクラブへの影響
- 地域スポ-ツクラブ連合の形成過程の研究
- 日本スポ-ツ文化における恥の側面についての基礎的研究
- 023C09 市レベルのスポーツクラブ連合の形成過程の研究
- 023C08 町レベルのスポーツクラブ連合の形成過程の研究
- 022C05 地域スポーツクラブ連合の形成過程の研究 : 1年目の北茂安町の事例(2.体育社会学,一般研究A)
- 022C04 地域スポーツクラブの合併連合とスポーツコミュニティの形成(2.体育社会学,一般研究A)
- 地域スポ-ツクラブの現状と課題
- 021111 地域スポーツクラブのチーム的特性についての調査研究 : 中都市の調査より(2.体育社会学,一般研究A)
- 021110 大人と子供のコミュニティースポーツクラブの比較研究 : 中都市の調査より(2.体育社会学,一般研究A)
- 021109 地域スポーツクラブにおける多様化への構造 : 中都市の調査より(2.体育社会学,一般研究A)
- 021104 岡山県下におけるゲートボールクラブの研究4 : 市町村行政担当者の調査(2.体育社会学,一般研究)
- 地域スポーツ振興を規定する政策の一貫性と行政組織の遂行力の検討 : 総合型地域スポーツクラブ育成をめぐる方針と支援体制における自治体間格差
- 021103 岡山県下におけるゲートボールクラブの研究3 : ゲーム中のプレイ感情の調査(2.体育社会学,一般研究)
- 021102 岡山県下におけるゲートボールクラブの研究2 : クラブメンバーの調査(2.体育社会学,一般研究)
- 021101 岡山県下におけるゲートボールクラブの研究1 : ゲートボールクラブの調査(2.体育社会学,一般研究)
- 障害を持つ学生に対する大学一般体育の問題
- 06-28-K303-8 地域スポーツ組織におけるナレッジの資源化と質的変容 : Aクラブの実践コミュニティを事例として(06.体育経営管理,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 総合型地域スポーツクラブの置かれた環境と組織行動:クラブ経営組織の環境適応行動と組織コミットメントの関係について
- 転換期を迎えた総合型地域スポーツクラブに関する研究(2) : クラブ経営組織の環境適応行動
- 転換期を迎えた総合型地域スポーツクラブに関する研究(1) : 総合型における種目選択行動
- 063国G04 公共スポーツ施設におけるマーケティングに関する研究 : 施設経営における住民志向の観点から
- 職場内における健康づくり事業への取り組み:徳島県下の事業所を事例に
- 0621408 地域住民の公共スポーツ・サービスに対する認識と採用過程に関する研究
- 452. 阿波踊りを取り入れた「阿波踊り体操」によるヘルスプロモーションの展開(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 067B04102 国民体育大会がスポーツ振興とまちづくりに及ぼす影響と役割について(2) : 都市のマーケティングの視点から(体育経営管理)
- 067B04101 国民体育大会がスポーツ振興とまちづくりに及ぼす影響と役割について(1) : 大会開催前後の住民意識の比較を中心に(体育経営管理)
- スポーツ振興における潜在的スポーツ参加者に関する研究
- わが国の体育・スポーツ経営学研究における方法論的課題 : 特にスポーツ参加者研究の外部妥当性に着目して
- 061C13 地域スポーツ振興に関する研究II : 特に居住地区の特性に着目して(06.体育経営管理,一般研究発表)
- 061C12 地域スポーツ振興に関する研究I : スポーツ参加者の潜在的市場に注目して(06.体育経営管理,一般研究発表)
- 公開講座「ホノルルマラソンを走ろう」の平成15年度概要と海外実習報告
- 公開講座「ホノルルマラソンをインターネット中継しよう!2003」実践報告
- 133. チェックカード方式を用いた運動行動改善プログラムの開発と成果(生活・健康)
- 複合プログラム「ラッコウォーキング」による健脚度向上に関する研究
- ホノルルマラソンにおける公開講座海外実習報告
- 異分野連携によるプロジェクト型公開講座プログラムの開発
- ビギナーたちがホノルルマラソンにチャレンジ--走った・撮った・中継した (特集 新しい発想から生まれた社会教育事業の工夫)
- 健康と体力の現状から導き出す運動処方作成システムの開発
- 勤労者の生活習慣病の運動療法における認知行動療法の適用に関する研究:ライフスタイルチェックカード運用の実践例
- 生活習慣病の運動療法のアドヒアランスに関する研究 :運動継続の要因と効果
- 公開講座担当教官アンケ-ト調査(平成6年度)報告
- 公開講座におけるライフスタイルの変化について
- ランナーのフォームに基づく仮想競争デバイスの開発(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- スポーツ経験とファン意識がスポーツ情報消費に与える影響
- 知的障害者へのスポーツ支援と社会的価値の創造
- 障害者スポーツを共有する身体の風景
- 15G31005 身体に障害を持つ人と地域スポーツ
- 023D06 高齢者のスポーツへの再社会化に関する研究
- 行為者間の信頼に基づく地域スポーツ振興事業の組織化と創発 : ソーシャル・キャピタルの機能と生成に着目して
- 公開講座「ホノルルマラソンを走ろう」の10年