行為者間の信頼に基づく地域スポーツ振興事業の組織化と創発 : ソーシャル・キャピタルの機能と生成に着目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to examine how the social capital functions to undertake the business of sports promotion and also whether it causes to create the emergence of new sports promotion business and social capital in the local community. In this study, data was collected through interviews with the administrative officer who undertook the business of sports promotion and the local resident who requested to join the sports promotion project in two areas. The major findings are summarized as follows: (1) The social structure influences the undertaking sports promotion business and the functioning of social capital. As for the undertaking sports promotion business, it is important to utilize social structure and regional characteristics in the local community. (2) In the planning and implementing sports promotion business, the complementary human interaction which is based on the trust between the administrative officer as the catalyst who brings in an idea to the community and the local resident as the supporter who utilizes social capital in the community was important. To be common to the both was "Yosomono (Outsider)" view point which looks objectively at the value, the attractiveness and the problem in the community. (3) To create both the emergence of the sports promotion business and the social capital in the local community. It was important to utilize local resources effectively and to build relationship with new participants. These results will provide a useful suggestion in administrative organizations and local residents who are involved in the sports promotion and the community development.
- 日本体育・スポーツ経営学会の論文
- 2009-03-31
著者
関連論文
- 地域スポーツ振興を規定する政策の一貫性と行政組織の遂行力の検討 : 総合型地域スポーツクラブ育成をめぐる方針と支援体制における自治体間格差
- スポーツ振興とソーシャル・キャピタルの相互補完的関係 : ソーシャル・キャピタル研究の視座と可能性
- 特別支援教育における学生ボランティアの活用の試み
- 地域密着型スポーツ組織における組織間関係の様相 : 組織間関係の生成と発展のプロセスに焦点を当てて
- Jリーグに所属するクラブのホームタウン推進事業における満足度と事業戦略に関する研究 : ヴィッセル神戸のサッカースクール事業における保護者の満足度に注自して
- 生活のQOLを高めることを目指したウォーキング・ランニングの在り方に関する総合的研究
- Jリーグに所属するクラブが進めるホームタウン推進事業のプログラム評価II : ヴィッセル神戸サッカースクールの新規生徒と継続生徒の比較
- Jリーグに所属するクラブが進めるホームタウン推進事業のプログラム評価I : ヴィッセル神戸サッカースクールの保護者の満足度に注目して
- ドイツ・スポーツユーゲントによる青少年育成事業の展開
- 共創的知識創造をめざすスポーツNPOの社会的組織学習の様相 : 組織の存続意義とミッションの遂行を規定する経営上の課題の検討
- 064K20306 地域スポーツ振興を規定する政策の一貫性と行政組織の遂行力の検討 : 政策目標の達成をめぐる行政機関の方針と支援体制に温度差が生じる要因(06.体育経営管理,一般研究発表)
- 総合型地域スポーツクラブの育成をめぐる受益者負担の問題 : 会費設定における金額の意味解釈
- クラブ組織における組織文化が組織の自律性に及ぼす影響 : 硬直化した大学運動部の組織活性化にかかわる協働と変革に対する組織の様相
- 067E20402 地域スポーツ振興にかかわる計画と事業の一貫性と連続性の検討 : 総合型地域スポーツクラブ育成をめぐる律速段階とその影響要因
- 025E20702 ファミリースポーツ実施が与えるスポーツ少年団活動への影響
- 地域スポーツ経営のイノベーション
- 住民の地域意識とまちづくり活動 : ハウステンボスを事例として
- まちづくりとしての総合型地域スポーツクラブの役割:地域とクラブの統御に求められる「場」のマネジメント
- 40D50706 プロ野球の球団経営に求められる関係性マーケティング
- 「総合型地域スポーツクラブ」設立と地域づくりに関する研究--地域スポーツクラブが生む地域社会の活力と再生の可能性
- 学校運動部活動と地域スポーツクラブの連携の在り方に関する研究--子どもの体力向上とスポーツ活動の促進に向けて
- 地域スポーツクラブと地域づくりに関する研究 : 総合型地域スポーツクラブ育成の課題
- 06-5-B209-5 地域スポーツクラブと地域づくりに関する研究(2) : 総合型地域スポーツクラブの継続・成長の可能性(06.体育経営管理,一般研究発表抄録)
- 06-5-B209-4 地域スポーツクラブと地域づくりに関する研究(1) : 総合型地域スポーツクラブの全国調査から(06.体育経営管理,一般研究発表抄録)
- 地域スポーツクラブと地域づくりに関する研究--総合型地域スポーツクラブの継続・成長の可能性
- 地域スポーツクラブの教育的効果に関する研究--子どものスポーツ活動と総合型地域スポーツクラブの有機的関係
- 40D10706 地域特性に応じたスポーツ振興と組織間ネットワークの可能性
- 団体開催県と他県の競技団体の統括組織に関する調査研究
- 広島県における産業集積の変容と課題
- 061K03 商業スポーツ施設における会員の継続と離脱に関する研究 : 特に会員マネジメントの視点より
- 総合型地域スポーツクラブのエリア及びクラブマネジメント : 子どもの意識調査から
- 06-28-K303-1 子どものための総合型地域スポーツクラブのエリア及びクラブマネジメント : 子どもの意識調査から(06.体育経営管理,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- スポーツ・プログラム参加者のアドヒアランスに関する研究-計画的行動理論(Theory of planned behavior)の適用-
- スポーツプログラム参加者の継続と離脱に関わる要因について
- スポーツプログラム参加者のサービスとベネフィットの評価 : 継続期間の違いによる参加者の比較
- 地域スポーツ振興を規定する政策の一貫性と行政組織の遂行力の検討 : 総合型地域スポーツクラブ育成をめぐる方針と支援体制における自治体間格差
- 01-26-国会室-05 1933年南米派遣陸上選手団の軌跡 : 歴史的検証からみたスポーツ交流の意味と意義(01 体育史,一般研究発表)
- 06-28-K303-8 地域スポーツ組織におけるナレッジの資源化と質的変容 : Aクラブの実践コミュニティを事例として(06.体育経営管理,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 064K20310 「総合型地域スポーツクラブ」設立と地域社会の活力(2) : 地域とクラブ運営組織の関係性からみた戦略的マーケティング(06.体育経営管理,一般研究発表)
- 066 B20101 「総合型地域スポーツクラブ」設立と地域社会の活力 : 豊平町「どんぐりクラブ屋台村」の事例から
- 068D17103 スポーツ指導者の生涯スポーツに関する意識調査研究
- 生涯スポーツ振興のための課題に関する研究--公認スポーツ指導者の活動基盤と居住地域との関係
- 067B04109 公認スポーツ指導者の活動に関する調査研究(6) : 指導者の活動基盤の有無と指導環境(体育経営管理)
- 067B04108 公認スポーツ指導者の活動に関する調査研究(5) : 指導者の活動基盤と居住地域の関係(体育経営管理)
- 025A40104 大学生のクラブ・サークルの教育的・社会的効果の研究(2) : タイプの違いの比較から(体育社会学)
- 025A40103 大学生のクラブ・サークルの教育的・社会的効果の研究(1) : 社会人と学生の意識の比較から(体育社会学)
- 公認スポーツ指導者の活動に関する調査研究(4) : 指導資格と地域の関係についての一考察
- 総合型地域スポーツクラブの置かれた環境と組織行動:クラブ経営組織の環境適応行動と組織コミットメントの関係について
- 転換期を迎えた総合型地域スポーツクラブに関する研究(2) : クラブ経営組織の環境適応行動
- 転換期を迎えた総合型地域スポーツクラブに関する研究(1) : 総合型における種目選択行動
- 063国G04 公共スポーツ施設におけるマーケティングに関する研究 : 施設経営における住民志向の観点から
- 職場内における健康づくり事業への取り組み:徳島県下の事業所を事例に
- 0621408 地域住民の公共スポーツ・サービスに対する認識と採用過程に関する研究
- 067B04102 国民体育大会がスポーツ振興とまちづくりに及ぼす影響と役割について(2) : 都市のマーケティングの視点から(体育経営管理)
- 地域スポーツ振興における公共スポーツ施設のエリアサービスに関する一考察--子どものスポーツ活動促進の観点から
- 業績推移と経営判断の関係 : ダイエーの事例
- 空洞化論の視点 (特集 地域産業活性化再考)
- 067B04101 国民体育大会がスポーツ振興とまちづくりに及ぼす影響と役割について(1) : 大会開催前後の住民意識の比較を中心に(体育経営管理)
- スポーツ振興における潜在的スポーツ参加者に関する研究
- わが国の体育・スポーツ経営学研究における方法論的課題 : 特にスポーツ参加者研究の外部妥当性に着目して
- 061C13 地域スポーツ振興に関する研究II : 特に居住地区の特性に着目して(06.体育経営管理,一般研究発表)
- 061C12 地域スポーツ振興に関する研究I : スポーツ参加者の潜在的市場に注目して(06.体育経営管理,一般研究発表)
- 公認スポーツ指導者の活動に関する調査研究(2) : 活動基盤の観点から
- 公認スポーツ指導者の活動に関する調査研究(1) : 広島県における制度の推移
- 公認スポーツ指導者の活動に関する調査研究(3) : 活動基盤づくりのための行動条件チャート作成の試み
- 023D06 高齢者のスポーツへの再社会化に関する研究
- 行為者間の信頼に基づく地域スポーツ振興事業の組織化と創発 : ソーシャル・キャピタルの機能と生成に着目して