障害者スポーツを共有する身体の風景
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Nowadays the importance of sports for creative leisure and health has been increasing,a ndparticipation in sports has come to be regarded as a fundamental human right for well-being.In spite of this movement, there are still al ot of problem with participation in sports forpersons with disabilities.The purpose of this paper is to investigate problems of the comrnunity-based sports forpersons with disabilities in terms of the communicating body theory. The results weresummarized as follows:1) Instead of doing the research from the point of view of the disabled body,we mustchanged the view into the exercised body in the disabled sports and recreation,The newview into the exercised body communication,and make the disabled players thinkingpositively,who had been STIGMATIZED(Goffman,1963).2) The exercised body dissolves the boundary between one's body and the other's,and thebodies of the disabled person and the field of sports from ah armonious whole,when theyhave common experience in the disabled sports and recreation.
- 徳島大学の論文
- 1999-12-20
著者
関連論文
- 地域スポーツ振興を規定する政策の一貫性と行政組織の遂行力の検討 : 総合型地域スポーツクラブ育成をめぐる方針と支援体制における自治体間格差
- 生活のQOLを高めることを目指したウォーキング・ランニングの在り方に関する総合的研究
- ドイツ・スポーツユーゲントによる青少年育成事業の展開
- 総合型地域スポーツクラブの育成をめぐる受益者負担の問題 : 会費設定における金額の意味解釈
- クラブ組織における組織文化が組織の自律性に及ぼす影響 : 硬直化した大学運動部の組織活性化にかかわる協働と変革に対する組織の様相
- 067E20402 地域スポーツ振興にかかわる計画と事業の一貫性と連続性の検討 : 総合型地域スポーツクラブ育成をめぐる律速段階とその影響要因
- 025E20702 ファミリースポーツ実施が与えるスポーツ少年団活動への影響
- 住民の地域意識とまちづくり活動 : ハウステンボスを事例として
- 40D50706 プロ野球の球団経営に求められる関係性マーケティング
- 総合型地域スポーツクラブにおける健康づくり事業導入の効果計測に関する研究
- 中程度の強度の運動と運動後の食事が心拍数および代謝産物レベルに与える影響について
- スーパーインポーズシステムによる卓球のフォアハンドドライブの動作分析
- 徳島県スポーツ少年団に参加する子どもの屋外遊びと少年団活動の関係:石井町スポーツ少年団員を事例にして
- スポーツ少年団の現状と子どもの健康 (特集 子どもの集団生活と心身の健康) -- (集団生活と健康)
- スポーツ選手育成とその援助体制に関する調査研究 : 国体選手のスポーツキャリアの特徴と援助者の関係
- スポーツ・プログラム参加者のアドヒアランスに関する研究-計画的行動理論(Theory of planned behavior)の適用-
- スポーツプログラム参加者の継続と離脱に関わる要因について
- スポーツプログラム参加者のサービスとベネフィットの評価 : 継続期間の違いによる参加者の比較
- 地域スポーツクラブにおける自主的運営行動の可能性と限界
- 0230305 日本のスポーツ文化における恥の側面についての基礎的研究 (1) : 恥の仮説モデルの設定と検証
- 022C01 地域スポーツクラブ連合の形成・定着発展・崩壊過程の研究
- 連合による地域スポ-ツクラブへの影響
- 地域スポ-ツクラブ連合の形成過程の研究
- 日本スポ-ツ文化における恥の側面についての基礎的研究
- 023C09 市レベルのスポーツクラブ連合の形成過程の研究
- 023C08 町レベルのスポーツクラブ連合の形成過程の研究
- 022C05 地域スポーツクラブ連合の形成過程の研究 : 1年目の北茂安町の事例(2.体育社会学,一般研究A)
- 022C04 地域スポーツクラブの合併連合とスポーツコミュニティの形成(2.体育社会学,一般研究A)
- 地域スポ-ツクラブの現状と課題
- 021111 地域スポーツクラブのチーム的特性についての調査研究 : 中都市の調査より(2.体育社会学,一般研究A)
- 021110 大人と子供のコミュニティースポーツクラブの比較研究 : 中都市の調査より(2.体育社会学,一般研究A)
- 021109 地域スポーツクラブにおける多様化への構造 : 中都市の調査より(2.体育社会学,一般研究A)
- 021104 岡山県下におけるゲートボールクラブの研究4 : 市町村行政担当者の調査(2.体育社会学,一般研究)
- 021103 岡山県下におけるゲートボールクラブの研究3 : ゲーム中のプレイ感情の調査(2.体育社会学,一般研究)
- 021102 岡山県下におけるゲートボールクラブの研究2 : クラブメンバーの調査(2.体育社会学,一般研究)
- 021101 岡山県下におけるゲートボールクラブの研究1 : ゲートボールクラブの調査(2.体育社会学,一般研究)
- 障害を持つ学生に対する大学一般体育の問題
- 職場内における健康づくり事業への取り組み:徳島県下の事業所を事例に
- スポーツ経験とファン意識がスポーツ情報消費に与える影響
- 知的障害者へのスポーツ支援と社会的価値の創造
- 障害者スポーツを共有する身体の風景
- 15G31005 身体に障害を持つ人と地域スポーツ