ダンス指導の現状と問題点 : 四国地区中学校教員を対象として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The elective subjects system was introduced in the new course of study for physicaleducation in Japan. In junior and senior high school, dance was changed to an electivesubject from a required subject and, at the same time, the classes of mixed genderwere introduced. This kind of renovation of the course of study brought forward newproblems such as optionality and mixed learning in the field of dance education.Under this kind of situation, there is an urgent need to grasp the present state and thepoints at issue concerning dance lessons and to make some pertinent suggestions orproposals to improve dance education. The purpose of this study, therefore, is: 1) toinvestigate what kind of ideas the junior high school teachers in the Shikoku area haveabout teaching dance lessons including optionality and mixed-learning, 2) to clarify issuesrelated to teaching those lessons, 3) to compare the results with the results of nationwidesurvey and 4) to propose some suggestions to improve dance education in thearea.Method:1) Subjects; 336 junior high school teachers situated in 4 prefectures in the Shikokuarea.2) Response rate; 47. 2%.3) Time period; from October 15 to November 11, 1991.4) Procedure; mail questionnaire consisting of 68 items concerning gender, age, yearsof dance experience, major in university, ideas for dance, problems in teaching dance,specific points in teaching dance, elective subjects system, mixed learning, and so on.The results are as follows:1) Experience of learning dance in university greatly influences one's view of dance,view of teaching dance lessons, and teaching ability and tums out to be a motivatingforce toward the practice of teaching dance lessons. This result obtained in the Shikokuarea is similar to the tendency observed in the results of the nation-wide survey.2) Experience of teaching dance lessons is considered to forster one's view of teachingdance lessons and, at the same time, to become one's motivating force to the practiceof teaching dance lessons. But in the Shikoku area, fewer opportunities are givento female teachers than the average of the whole nation. The problem here is how tosecure opportunities for female teachers so that they can practice teaching dance lessons.3) According to the nation-wide survey, the emphasis is placed upon improving one'spractical skills in the content of university dance education and it is pointed out thatnot only practical dancing skills, but also practical ability in creating dance should beimproved. This is also applicable to the Shikoku area. University curriculum and thecontent of short-term courses for in-service teachers should be renovated to put emphasison teaching method, and the renovation is especially required in the Shikoku area.4) Difference between male and female teachers conceming the experience of learningdance and the practice of teaching dance lessons is quite obvious on a nation-widescale. As one of the ways to extend and enrich the practice of teaching dance lessons,more opportunities of learning dance should definitely be given to the male teachers.
- 徳島大学の論文
著者
関連論文
- 小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 教職経験の多い指導者におけるソフト(自然の力)の使用効果について
- 小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 教職経験の少ない指導者におけるソフト(自然の力)の使用効果について
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価(第4報) : 表現リズム遊び「どうぶつランド」の授業実践1
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価(第5報) : 表現リズム遊び「どうぶつランド」の授業実践2
- 体育学習を支援する「学習支援ソフト」の開発 : 表現リズム遊び「どうぶつランド」を事例として
- 小学校体育学習における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 動画遅延再生装置を利用したソフト「虫のくにへいこう」の活用について
- 小学校体育学習における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 動画遅延再生装置を利用したソフト(おやつをつくろう)の活用について
- 小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 小学校6年間を見通した素材と構成の検討
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価(第2報) : 初等体育I(表現運動)でのモデルと提示内容の比較検討
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価 (第1報) : 初等体育I (表現運動) での試み
- 中程度の強度の運動と運動後の食事が心拍数および代謝産物レベルに与える影響について
- 4.連続跳躍動作時の酸素摂取量と血中乳酸濃度の関係(第28回 日本体力医学会四国地方会)
- スーパーインポーズシステムによる卓球のフォアハンドドライブの動作分析
- 実践的指導力を養成するためのふれあい活動の展開 : 活動範囲と内容を充実するための方策
- 学生参画活動としてのフレンドシップ事業 : 継続的活動とするために
- 教員養成系大学生における月経時の水泳に対する意識調査について
- 初等教員養成課程における実技指導能力養成に関する検討 : 体育分野について
- 本学学生の水泳歴および水泳実技教育の効果に関する研究
- 児童・生徒と大学生の交流活動「フレンドシップ事業(リズムダンス)」の効果
- 小学校体育学習における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 動画遅延再生装置を活用した「おやつをつくろう」で選択した動きの修正
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価 : 「学習支援ソフト」と「動画遅延再生装置」を使用した「初等体育I(表現運動)」の実践
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価 : 『虫のくにへいこう』のソフト作成と授業実践
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価 : 「初等体育I(表現運動)」における「ソフトと動画遅延装置」の授業実践
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価 : 「初等体育I(表現運動)」における「おやつをつくろう」の授業実践
- 幼稚園児に対する「表現運動・学習支援デジタル教材」の使用効果
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価(第6報) : 「初等体育I(表現運動)」における「どうぶつランド」の授業実践
- フレンドシップ事業の充実と促進をめざす授業内容
- 「教育実践研究」の成果と課題 : 小学校体育授業用学習支援ソフトの作成と評価を通じて
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価(第3報) : 現職教員による「表現運動学習支援ソフト」の評価
- フレンドシップ事業の教育評価
- フレンドシップ事業をとおしてみる学生参画型授業
- 新しい授業形態としてのフレンドシップ事業への取り組み
- 初等教員養成課程における模倣・表現運動の指導(2) : 動きのスケッチと作品の表現内容
- 小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 指導者の表現運動指導経験の相違によるソフト(自然の力)の使用効果について
- 初等教育教員養成課程における模倣・表現運動の指導(3) : オノマトペアの使用を通して
- ねんりんピック「集団演技」参加出演が学生に及ぼす影響
- 小学校教育におけるミュージカルの「総合的な学習の時間」への試み : フレンドシップ事業を通して
- 117N20213 舞踊即興におけるオノマトペと運動選択
- B132 徳島県における小学校生活科の現状と課題
- 舞踊即興におけるオノマトペと運動選択 : 表現内容の推移と選択したEffort Action
- 初等教育教員養成課程における模倣・表現運動の指導(4) : オノマトペとEffort Actionの関連を通して
- 体育授業における「学習支援ソフト」の使用効果についての検討(第1報) : 中学校創作ダンス指導における試み
- 民俗舞踊と教育プログラム
- 90A10905 芸能のとの立場から見た阿波踊り
- 阿波踊りの起源について
- 121G03 戦後の阿波踊りに見られる美的構成(12.スポーツ人類学,一般研究発表)
- 舞踊の人類学IV : 手と足の動作特性(シンポジウム(2),スポーツ人類学,専門分科会企画行事)
- 124高A05 新聞記事に見る戦後の阿波踊り : 戦後の阿波踊りを支えたもの
- 1212502 新聞記事に見る戦後の阿波踊り : 演舞場の成立を中心に
- 1112303 ダンス指導実践に関わる現職教員の意識 : 中学校教員を対象として
- 月経時における水泳指導 : 3年間の授業指導の効果と地域性
- 即興の内容表明の有無が即興行動に及ぼす影響
- 舞踊即興者の動きの産出と意味付けの分析
- 116C04102 即興の内容表明の有無が即興行動に及ぼす影響(体育科教育学)
- 075C04215 幼児の運動表現と共同関係による課題解決(発育発達)
- 舞踊における即興(ソロ) : Referentを手がかりとして
- 舞踊即興者の動きの産出と意味付けの分析
- 初等教員養成課程における模倣・表現運動の指導(1) : 動きのスケッチ
- Labanの8つの"Basic Effort Actions"から作成した運動課題に対する観賞者の意味付け : クラスター分析を通して
- 舞踊における即興(ソロ) : Referentを手がかりとして
- 表現運動,ダンス指導の現状と問題点 : 四国地区における小学校,中学校,高等学校教員を対象として
- Labanの8つのBasic Effort Actionsから作成した運動課題の再生能力 : FloatとFlickを中心として
- Laban R.の"The Eight Basic Effort Actions"から作成した運動課題に対する観賞者の意味付け : クラスター分析を通して
- 運動系列に対する物語文構成が自由再生に及ぼす効果
- 阿波踊りにおけるコンクールの効果 : 全日本大学阿波踊り選手権大会と学生連について
- 阿波踊り起源説について
- ダンス指導の現状と問題点 : 四国地区高等学校教員を対象として
- ダンス指導の現状と問題点 : 四国地区中学校教員を対象として
- 表現運動指導の現状と問題点 : 四国地区小学校教員を対象として
- 新聞記事に見る戦後の阿波踊り : 戦後の阿波踊りを支えたもの
- 徳島県における小学校舞踊教育の現状と問題点 : 1991年と2001年の表現運動指導の比較を通して
- 新聞記事に見る戦後の阿波踊り : 演舞場の成立を中心に
- 阿波踊りにおける多様性について(2)
- 阿波踊りにおける多様性について(1)
- 112国F05 運動系列に対する物語文構成が自由再生に及ぼす効果
- 運動課題の自由再生における体制化 : 1+1提示法を用いて
- 1122507 運動課題の自由再生における体制化 : 1+1提示法を用いて
- 111X09 運動課題リストの自由再生における転移について
- 水泳初心者のスキル獲得過程 : 100m個人メドレー完泳を事例として
- 刺激提示の文脈からみた作者と鑑賞者の意味構造
- 111R09 ラバンのThe Eight Basic Effort Actionsから作成した運動課題の再生能力(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 舞踊運動課題リストの自由再生における転移について
- 作者の表現意図を理解する観賞者の運動要素の選択と結合
- 舞踊作品の系列運動レベルにおける鑑賞者の意味づけ
- 111W16 舞踊の「表現-理解」関係の構造からみた作者と鑑賞者の意味構造 (4)
- 題名を知らせた場合の舞踊作品の各運動レベルにおける鑑賞者の意味づけ
- 113T02 舞踊の「表現-理解」関係の構造からみた作者と鑑賞者の意味構造(3) : 表現意図に適合した運動要素の選択と結合過程の分析(11.体育科教育学,一般研究B)
- 題名を知らせない舞踊作品に対する鑑賞者の意味構造
- 111109 舞踊の「表現-理解」関係の構造からみた作者と鑑賞者の意味構造(2)(11.体育科教育学,一般研究A)
- 112105 舞踊の「表現-理解」関係の構造からみた作者と鑑賞者の意味構造(1)(11.体育科教育学,一般研究A)
- 水泳未熟練者のスキル獲得過程 : 200m個人メドレー完泳を事例として