教育と社会移動研究における関係的思考様式の適用可能性 : P.ブルデューとD.メルリエの議論展開を追って
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,フランスでP.ブルデューとD.メルリエを中心に展開された,教育と社会移動研究における関係的思考様式の通用可能性について検討する。一方でブルデューは,従来の社会移動研究の多くが依拠する実体的思考様式に代わって,要素間の関係それ自体を取り上げる関係的思考様式に移行する必要があることを主張する。それを理論的に顕現させたものが,「社会空間」という概念であるが,彼はこの理論的構築を企てる際に,従来の社会移動研究とは「縁を切る」ことを代償にしてまう。他方でメルリエは,社会移動研究に内在する問題を批判的に検討することによって,関係的思考様式を社会移動研究に通用する可能性を探ろうとする。彼は,移動表の分析を中心に社会移動研究が展開した文脈を歴史に遡って明らかにし,移動表などのカテゴリー分類を所与とみなさず,その社会学的に有意味な関係を「構築する」ことをめざす。教育と社会移動研究との関連においては,彼らが提唱する関係的思考様式は,「教育システムの相対的自律」の問題に結びつく。相対的に自律した教育システムを通して,どのような社会的関係の距離が短縮したり遠ぎかったりするのか,それによって社会的関係の意味にどのような変容が見られるのか,そうした問題に焦点を当てた分析の可能性が開かれる。Cet article a pour objet d'examiner une applicabilite du mode de pensee relationnel de Pierre Bourdieu et Dominique Merllie aux etudes de l'eduaction et mobilite sociale. D'une part, Bourdieu propose qu'il faille substituer le mode de pensee relationnel au substantialisme que supposent beaucoup de travaux de mobilite sociale. Pour adopter celuila, il a construit theoriquement l'<<espace social>>. Mais en compensation, il a fait une <<rupture>> avec la representation de la mobilite sociale. D'autre part, Merllie tente de trouver la possibilite des enquetes de mobilite sociale en examinant le fonctionnement de leurs outils. D'abord, il remonte plus haut dans l'histoire de la discipline. Ensuite, il s'efforce de <<construire>> des relations sociologiquement significatives, par exemple, dans le classement des categories des tableaux de mobilite sociale. Concernant les etudes de l'education et mobilite sociale, ce mode de pensee relationnel a rapport au problematique sur l'<<autonomie relative du systeme d'enseignement)). Il est ainsi possible de demander, au travers de cette autonomie, comment raccourcir ou s'eloigner les distances sociales et comment varier les significations des relations sociales.
- 上越教育大学の論文
著者
関連論文
- 転換点における中学校部活動 : 全国7都県調査の分析をもとに(学校(1))
- 新刊紹介 吉澤恭子著『学校における伝統音楽教育の変遷--1969年から1999年まで』[含 フランス語文]
- 時間からみた大学教員の学術研究環境
- 職業形成面からみた4年間の学生生活 : 上越教育大学における追跡調査の結果から
- 今日の大学生における文化資本の社会的意味 : 関西と北陸・上越の調査結果の分析から
- 高等教育進学者における学習経験の同質性と多様性 : 関西と北陸の文科系学生を対象とする調査結果の探索的分析
- 上越教育大学生の学習経歴と学生生活 : 日仏比較に向けた質問紙調査の問題点と課題
- 日仏の文科系大学学部における職業専門化 : 学士課程名称の変化に着目して
- キャッチアップ文化資本による再生産戦略 : 日本型学歴社会における「文化的再生産」論の展開可能性
- フランスにおける大学の停滞と短期高等教育の拡大 : 文科系と第三次産業系分野の変容に着目して
- フランス中等教育における選別システムの一様相 : 教育ガイドブックに見る「文化資本」と「ハビトゥス」の位置
- 上越教育大学卒業生における文化習得の付加効果 : 在学生調査との比較を通じて
- フランス教育事情 学力向上をめぐる教育現場の現状と課題--パリとサルト地域の訪問調査から
- サルコジ政権下における学力向上策と職業専門化の接合論理
- 大学生活を通じた文化資本の蓄積効果 : 上越教育大学と関西私立大学・短大における追跡調査の結果から(III-6部会 高等教育(2),研究発表III,一般研究報告)
- 新刊紹介 ARESER, C. Charle et .C Soulie (dir.), Les ravages de la 《modernisation》 universitaire en Europe Edition Syllepse, 2007 (ヨーロッパにおける大学「近代化」の荒廃)
- 新刊紹介 ARESER , C. Charle et C. Soulie (dir.), Les ravages de la 《modernisation》 universitaire en Europe Edition Syllepse, 2007 (ヨーロッパにおける大学「近代化」の荒廃)
- 大学教育資格に付与される職業能力の変容--metierとcompetenceの関係に着目して
- 現代フランスの大学生における文化習得の諸問題--「学生のメチエ」という観点から
- 学生生活を通じた文化習得プロセス : 1・2年次生の質問紙追跡調査の結果から
- 今日の大学生における文化資本形成 : 学習経験と学生生活に関する質問紙調査の結果から(階層再生産と教育)
- キャンパスの人間形成機能からみた現代の学生生活 : 上越教育大学と関西私立大学・短大の調査結果から
- 大学改革をめぐるフランス的例外と日本的例外--市場化・グローバル化・地方分権化の狭間で (特集 日仏の大学改革とアレゼール(ARESER))
- 高等教育進学者における学習経験の同質性と多様性--関西と北陸の文科系学生を対象とする調査結果から (2003年度〔上越教育経営研究会〕研究発表会報告)
- 大学進学者における学習経験と学習性向--ユニバーサル・アクセスに向けた「新しい時代の教養教育」の文化的条件
- 大学・短大生の学習経験と学生生活 : 関西と北陸の調査結果の分析から(大学生)
- キャッチアップ文化資本による再生産戦略 : SSM調査結果からみた日本の「学歴階層形成」(社会構造と教育(1))
- フランス校内暴力問題の社会的背景--教育と社会の関わりに着目するためのアウトライン (特集 1999年度研究大会シンポジウム 病める子どもたち)
- 教育関連意識の構造 : 1995年SSM調査結果の分析を通して
- バカロレア試験とその勉強法
- 教育と社会移動研究における関係的思考様式の適用可能性 : P.ブルデューとD.メルリエの議論展開を追って
- フランスにおける教育と社会移動研究の動向 : D. メルリエとC. H. キュアンの近年の業績を中心に(II-5部会 社会構造と教育(1))
- P.ブルデューにおける「社会空間」と「界」の構築 : データ分析を通した反省的社会学の可能性
- 中学生の生活時間 : 生活行動の対応分析(III-2部会 中学・高校生の文化)
- ブルデューにおけるプラティックと時間(その2) : 「遺産相続者(heritiers)」と「遅れてきた者(tard-venus)」(I-7部会 理論(1))
- 3 教育投資としての住宅投資 : もうひとつの「再生産戦略」についての理論的考察(II-2部会 階層文化と教育)
- 145 ブルデューにおけるプラティックと時間(I-4部会 理論(1))
- 大学進学者における学習経験と学習性向--ユニバーサル・アクセスに向けた「新しい時代の教養教育」の文化的条件
- 3. フランスにおける大学の停滞と短期高等教育の拡大 : 文科系分野の変容と職業専門化に着目して(III-2部会 【一般部会】大学の組織と運営,研究発表III,一般研究報告)
- 新刊紹介 Beaud, O., Caille, A., Encrenaz, P., Gauchet, M. et Vatin, F., Refonder l'universite : Pourquoi l'enseignement superieur reste a reconstruire : La Decouverte, 2010(大学を再生する : なぜ高等教育をさらに再構築すべきなのか)
- 現代フランスの大学生における文化習得の諸問題--「学生のメチエ」という観点から
- 高等教育進学者における学習経験の同質性と多様性--関西と北陸の文科系学生を対象とする調査結果から (2003年度〔上越教育経営研究会〕研究発表会報告)
- 2. フランスの新構想大学 : 1968年以降における教育刷新の展開(IV-5部会 【一般部会】高等教育IV(比較研究),研究発表IV)