医療保育士の専門性と養成上の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-02-01
著者
-
鈴木 裕子
東京家政大学生活科学研究所
-
及川 郁子
聖路加看護大学
-
鈴木 裕子
東京家政大
-
及川 郁子
聖路加看護大学 小児看護学
-
北村 享俊
東京家政大学児童学科
-
北村 享俊
東京家政大学障害児保育研究室
-
及川 郁子[他]
聖路加看護大学
関連論文
- Web上でのヘルス・ボランティア学習とボランティア学生学習支援プログラム開発 : 開発過程
- 海外ボランティアを行う看護学生向けサービスラーニングカリキュラムに必要な情報と支援策 : タイのコミュニティにおけるボランティア活動を通じた学習体験評価
- 米国におけるサービス・ラーニング(地域参加型教育)の理念と取り組み : ウィスコンシン大学とワシントン大学の視察調査とワークショップ報告
- 保育園児の家族が子どもの健康に関して利用する社会資源と要望--首都圏1地区の調査より
- 39. 原発性腹壁放線菌症の 1 症例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 25.特異なヒルシュスプルング病類縁疾患の1例に於ける X 線造影による腸管機能評価(第23回日本小児消化管機能研究会)
- 11.左下葉切除により低酸素血症の改善をみた肺低形成の1例(第3回小児呼吸器外科研究会)
- 12.乳児胃外発育型胃奇形腫の1例の内視鏡像(第19回日本小児内視鏡研究会)
- 3.喉頭軟化症の重症度について : 内視鏡所見および臨床経過よりの検討(第19回日本小児内視鏡研究会)
- B5 segmental agaglionosisを合併したヒルシュスプルング病類縁疾患の病理学的検討
- A17 虫垂炎手術207例の検討 : 特に術前抗生剤投与の影響を中心に
- 48.PTCD チューブからの生食持続注入にて肝門部胆管狭窄が改善した1例(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- 保育士の臨床的スキルに関する研究 (III)
- 保育士の臨床的スキルに関する研究 (II)
- 保育士の臨床的援助スキルに関する研究
- 13. 小児の Day Surgery における親付き添い麻酔法の効果の検討(第 11 回 小児外科 QOL 研究会)
- 子どもの健康にかかわる保健・看護・保育・教育・栄養管理職の感じる問題 : 首都圏の1地区における子どもの健康問題に関する学習・交流会から
- 新生児集中ケア認定看護師と周産期(新生児)専門医の将来展望
- 59.直腸閉鎖症の1例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 医療保育士の専門性と養成上の課題
- D10 胆道拡張症の総胆管組織に異型上皮を認めた症例の臨床病理学的検討(胆道拡張症)
- 現行の看護基礎教育カリキュラムの実態と問題点 : その3 指定規則改善に向けての意見の分析
- 現行の看護基礎教育カリキュラムの実態と問題点 : その2 臨地実習に焦点を当てて
- 現行の看護基礎教育カリキュラムの実態と問題点 : その1 教育体制、単位数、教育内容に焦点を当てて
- B-22 コンピューターによる圧表示システムを併用した腸重積症空気注腸整復法(腹壁)
- 3D48 小児期急性虫垂炎およびその鑑別疾患の超音波診断
- 心房臓器錯位症候群 (無脾症候群) に合併した食道裂孔ヘルニアの2例
- 22.食道離断術後の上部消化管出血:術中内視鏡検査により発見された空腸起始部隆起性病変(第20回日本小児内視鏡研究会)
- C109 ヒト顆粒球コロニー形成刺激因子(hG-CSF)のpriming効果について
- D14 正常小児の胸郭径からみた漏斗胸症例における胸郭前後径/横径比の再評価
- 慢性・長期的健康問題をもつ子どもと家族の日常生活と社会資源の活用 : 福島県内在住者を対象として
- 外来通院する慢性疾患児の治療及び日常生活の現状と外来看護に対する家族の認識
- 慢性疾患の子どもの在宅療養に向けての援助と問題 : 病棟・外来看護婦の意識から
- 298 遊び場面における乳幼児相互作用の研究
- 186 自由遊び場面における乳幼児相互作用の研究
- ヘルス・ボランティア活動をしている看護学生の学習ニーズと学習支援のあり方
- 看護教育法としての「サービス・ラーニング」実践研究文献レビュー
- G01 カスタマイズ可能な小児骨髄穿刺用プレパレーション・ツールの開発(インタフェース、ユニバーサルデザイン,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 2000年度から2004年度カリキュラム総括評価(その1)4年ごとの評価より
- W6-2 「日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会認定小児アレルギーエディケーター」の認定を開始して(W6 アレルギー診療におけるチーム医療を目指して,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 日本の小児外科の今後のとるべき進路 : 21 世紀を見据えて(パネルディスカッション 司会総括, 第 35 回日本小児外科学会総会)
- アレルギー性紫斑病症例における腹部症状の検討
- 小児鼠径ヘルニアの対側手術 : Goldstein テストの評価
- 喉頭軟化症 : 内視鏡所見による喉頭の形態分類と吸気時気道狭窄の定量化
- 聖路加看護大学大学院における学位論文の特性 : 開設20年を振り返って
- 大学院修了生の動向 : 聖路加看護大学大学院1980〜2000(大学院将来構想プロジェクト)
- 2000年度から2004年度カリキュラム総括評価(その3)実習科目評価について
- 2000年度から2004年度カリキュラム総括評価(その2)科目評価について
- 喘息児の外来看護ケアモデル (特集 外来看護の役割:長期療養児のフォローアップをめぐって)
- 249 保育者養成に関する基礎的研究 (I) : 実習前後および就職後の態度変容を中心に
- 柴論文の査読結果とコメント (焦点 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチをめぐって)
- 教育機関の実際 (特集 小児看護専門看護師の役割と課題) -- (CNSの認定を受けるまでのプロセス)
- 在宅ケアの現状 (特集 慢性疾患や障害をもつ子どもの在宅に向けた支援を考える) -- (知っておきたい知識)
- 病気や入院による遊びへの影響とケアの考え方 (特集 遊びと成長・発達;どのような援助ができるか) -- (知っておきたい知識)
- 今,外来が果たす役割について (特集 外来看護の役割:長期療養児のフォローアップをめぐって) -- (知っておきたい知識)
- 外来におけるケアのポイント (特集 気管支喘息;QOLの確保へ向けての管理とケア) -- (看護ケアのポイント)
- 197 障害のある幼児の保育効果について(IV) : 入室時の関わりを中心に
- 113 障害のある幼児の保育効果について(III) : 家族のかかわりについて
- 障害児保育における親の参加について
- 309 障害のある幼児の保育効果について(II) : 親の態度の変容による保育効果についての一考察
- 238 障害のある幼児の保育効果について (I)
- 322 湯ざましについての検討
- 238 障害児保育における父親の参加について (II)
- 障害児保育における父親参加について
- 133 障害児保育における父親の参加について(1)
- 病棟保育職の現状と課題
- 成人の学習要求と学習状況 : 婦人の学習行動を支える学習要求の分析
- 私たちは専門看護師制度をどう発展させるのか(CNSフォーラム,第12回聖路加看護学会学術大会)
- 20世紀における保育所の変遷 : 障害児保育の調査を含めて
- 266 障害児保育における保育効果について(VII) : 就園についての検討
- 障害児保育における保育効果の研究(II)
- 障害児保育における保育効果の研究 (I)
- 調査からみた小児の訪問看護の現状と課題 (特集 小児訪問看護の基本を学ぶ)
- 子どものヘルスプロモーションに向けた外来からの発信を
- 小児慢性疾患患者の療養環境向上にむけて
- 教育過程におけるパフォーマンスのあり方についての研究
- 115 教育過程おけるパフォーマンスのあり方についての研究
- 母親の養育態度測定法の研究 : カウンセリングのためのテストの標準化
- 小児看護教育講演 高知 入院から在宅へ 子どもと家族を支える在宅ケアの創造 (第40回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号)
- わが国における小児看護研究の動向と課題
- 発達障害がある子どもの保育 (特集 発達障害がある児のケアとフォローアップ)
- 入院している子どもをもつ家族の疲労-都道府県別の比較
- 小児病棟における保育士による家族支援
- 言語の発達の遅れた子どもについて
- 母親の訴えによる三歳児の諸問題
- S11 思春期喘息における看護の役割(座長抄録,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 病院小児病棟における保母の導入 (第5報) : 事例による保母の援助の実際
- 病院小児病棟における保母職の導入 : (第4報) 保母職についての保母と看護婦の理解
- 病院小児病棟における保母職の導入 (第3報) : 病棟内保母自身のとらえる保母の役割
- 病院小児病棟における保母職の導入 (第2報) : 病棟内保母の業務内容の検討
- 絵画課題における創造性についての基礎的研究 : 児童について (1)
- 小児アレルギーエデュケーターの活動(新連載・第1回)小児アレルギーエデュケーター制度について
- 在宅ケアのあり方 : 医療ニーズの高い子どもたちの在宅生活に焦点をあてて (特集 小児慢性疾患の生活指導 : 最新の知見から)
- 小児在宅ケアの中心を担うのは訪問看護師 (特集 ナースも楽しく成長できる! 小児訪問看護をはじめよう)
- S26-1 認定小児アレルギーエデュケーター制度について(S26 認定小児アレルギーエデュケーター制度の現状と展望,シンポジウム26,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 外来における子どものヘルスプロモーション促進に向けた看護プログラムに参画した学生の学び