<原著>遺伝性エナメル質形成不全症へのラミネートベニアによる暫間処置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
遺伝性エナメル質形成不全症(13歳・女性)の審美性の回復と咬合是正を目的にラミネートベニア法を暫間的に応用した1症例を報告する。永久歯は黄褐色を呈し, 表面は比較的平滑であった。ほぼ完全な形態に形成されたエナメル質が咬合面部において一部象牙質から剥離していた。組織学的には, エナメル質にはエナメル基質が残存し, 最表層には石灰化度の高い無柱エナメル質の層が認められた。上顎前歯ではポーセレンラミネートベニア法のためエナメル質内の支台歯形成を行いベニアを装着したところ, 約1ヵ月後一部のラミネートベニアが脱離した。一方下顎前歯では唇側面は削除しなかったが, 脱離は起きなかった。エナメル質形成不全症の症例にラミネートベニアを応用する場合, エナメル質の構造と性状を念頭におき, 支台歯形成や接着方法について検討する必要があることが示唆された。
- 東北大学の論文
- 1994-12-28
著者
関連論文
- II-108 穿孔性腹膜炎, 肝膿瘍破裂で発症した劇症型アメーバ性大腸炎の一例
- 14年間の長期観察を行った基底細胞母斑症候群1症例の嚢胞裏装上皮の増殖活性能に関する検討
- P-47 新歯冠用硬質レジンの強度に関する検討(有機,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- 新歯冠用硬質レジンの強度に関する基礎的検討(レジン材料・その他, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- 上顎洞底挙上術の臨床病理
- 傍咽頭腔・側頭下窩に発生した線維肉腫の1症例
- 咬合改善により不定愁訴の消退と姿勢の回復をみた1例-特に4分割体重計での解析-
- 舌癌の頸部郭清組織中に耳下腺Warthin腫瘍の認められた1症例
- 大きな嚢胞を伴った上咽頭部多形性腺腫の1例
- 病理組織標本のアーティファクト : ヒト永久歯の脱灰標本の観察
- ヒト培養繊維芽細胞のアマルガム顆粒に対する反応に関する微細構造的観察
- 下顎骨の線維性骨異形成症の1例 : 病巣部の骨形成の解析
- 頬部に発生した良性線維性組織球腫の1例
- 上唇小唾液腺を生じた乳頭状?腺腫の1例
- 抜歯窩治癒不全で気付いた歯肉扁平上皮癌の二剖検例
- Evans症候群に広範なカンジダ症を併発した1剖検例
- 白金鉄磁石合金の歯科鋳造による可撤式クラウン・ブリッジへの応用に関する基礎的検討
- 歯科鋳造による白金鉄磁石合金の可撤式クラウン・ブリッジへの応用
- 高強度多結晶酸化ジルコニウムに関する基礎的検討 : 適合精度について
- 高強度多結晶酸化ジルコニウムに関する基礎的検討 : 適合について
- 新しいオールセラミッククラウンに関する基礎的検討
- 各種審美修復用陶材のダイアメトラル引張強さ
- 各種ポーセレンクラウンの破壊 : 応力分布解析との比較
- ハイドロサーマル低溶陶材の強度に関する基礎的検討
- 各種硬質レジンの基礎的検討
- 耐火模型法によるセラミッククラウンの適合精度について : 第3報
- 焼結金属による陶材焼付前装冠の強度に関する検討
- 急速加熱型クリストバライト系埋没材に関する基礎的検討 : 第3報
- 新しい多目的型金合金(Degunorm)に関する基礎的・臨床的検討
- 耐火模型法によるセラミッククラウンの適合精度について : 第2報
- 生体親和性セメントCPC(calcium phosphate cement)の硬化に与える各種添加物の影響
- 合着用セメントの理工学的性質に関する一考察 : 第2報 硬化時の粘度変化と被膜厚さの関係
- 人工歯肉付模型を用いた上顎左側第1大臼歯全部鋳造冠支台歯形成実習の教育効果に関する研究
- 酸化ジルコニウムを応用したCAMシステムに関する研究 : 材料学的特性について
- 高強度多結晶酸化ジルコニアの基礎的検討 : 強度について
- ポーセレンジャケットクラウンの破壊強度に与える形態の影響
- 各種歯冠用硬質レジンの物理的性質について:重合収縮と耐摩耗性
- 舌粘膜上皮増殖性疾患とヒト乳頭腫ウイルス(HPV)感染の相関性について : 非放射性in situ hybridization(non-RI ISH)法
- 新しい多目的型金合金の組織と諸特性
- 模型用埋没材を用いた全部鋳造冠の製作法について
- 金属原型による模型用埋没材の精度について
- 多臓器転移と高カルシウム血症をみた舌癌の1例
- 側頭骨下顎窩に生じた巨細胞肉芽腫の1例
- 感染根管と根尖病巣の病理組織学的観察
- 咬合改善により姿勢の回復と頚肩部の疼痛除去を得た1例-治療前後の姿勢の比較-
- 咬合改善が頚・肩・腰部痛を除去した1例
- 先天性エプーリスの1症例-免疫組織化学的,微細構造的検索-
- 歯肉に発生した疣贄性黄色腫の2例
- 歯科鋳造したFe-Pt系磁石合金の磁気特性 (ハード材料)
- 歯科鋳造用Au-1.6wt%Ti合金の諸特性 : 第3報-陶材焼付強度-
- 歯科鋳造用Au-1.6wt%Ti合金の諸特性 : 第2報-耐食性, 陶材焼付用合金への応用の検討-
- グラスアイオノマーセメント合着による鋳造冠の浮き上りについて
- 高強度多結晶酸化ジルコニウムに関する基礎的検討 : 適合精度について
- 理工学的諸性質からみた付加重合型シリコン印象材について
- 耳下腺に生じた唾液腺症の1症例 - AgNORs 法による検討 -
- 重付加型シリコーンゴム印象材の組成と流動特性
- 市販ティッシュコンディショナーの組成と流動特性
- マウスガードの化学構造と動的粘弾性
- シリコーンゴム印象材の操作性に関するレオロジー的研究
- 各種ポーセレンクラウンの破壊 : 荷重・接触条件を考慮したポーセレンジャケットクラウンの応力解析
- ポーセレンジャケットクラウン機能時の応力解析 : 抜去歯を用いた破折試験結果との比較検討
- 全部陶材冠の3次元有限要素法を用いた応力解析 : 境界の連続性を考慮した解析
- ポーセレンジャケットクラウン機能時の応力解析 : 三次元有限要素法を用いた変形体の接触による解析
- 陶材修復用各種前処理剤の接着強さの比較・検討 : 第2報 せん断強度と引張強度の比較
- 各種歯冠用硬質レジンの物理的性質について
- 重付加型シリコーンゴム印象材のポリマー構造と性質について
- 重症複合免疫不全症(SCID)におけるサイトメガロウイルス(CMV)感染の免疫組織化学的検索-唾液腺の病態を中心に-
- 7.歯肉付模型を用いた支台歯形成実習の多変量解析による分析(第21回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 各測定項目間の相関性について
- 支台歯形成練習エキスパートシステムの開発 : 測定と画像表示
- B-1 イヌ実験的辺縁性歯周炎の歯槽骨頂部での線維芽細胞の細胞動態
- 白金鉄系磁石合金鋳造体に及ぼすSiおよびNbの添加効果
- 歯科鋳造による白金鉄磁石合金の可撤式クラウン・ブリッジへの応用 : 第3報
- 歯科鋳造による白金鉄磁石合金の可撤式クラウン・ブリッジへの応用
- ヒト口唇形成に伴う上皮最表層細胞表面の微細構造の変化
- ヒト歯根膜線維の崩壊に関する微細構造および形態計測的観察
- 遺伝性エナメル質形成不全症へのラミネートベニアによる暫間処置
- 3.遺伝性エナメル質形成不全症の1症例(第23回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : ラミネートベニアによる暫間処置
- ゴム印象材とトレー材料との接着強さに関する検討 : ポリサルファイドラバー印象材ならびに親水性重付加型シリコーンラバー印象材について
- 4.支台歯形実習の評価に関する検討 第1報
- 6.親水性重付加型シリコーン印象材とトレー材料との接着について(第17回東北大学歯学会講演抄録)(一般講演題)
- 4.ポリサルファイドラバー印象材とトレー材料との接着について(第15回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- ヒト歯肉上皮-結合組織境界部の炎症性変化の走査電子顕微鏡的観察
- 人工歯肉付模型を用いた支台歯形成実習の多変量解析による分析 : 一主成分分析による解析
- 間接法における鋳造冠外形の寸法精度に関する研究 : 各種間接法作業模型の寸法精度について
- 模型実習における全部鋳造冠の支台歯形成に関する一考察
- 審美的回復を主訴とした前歯部補綴処置の考え方と進め方
- 著明な肺転位を伴った下顎の悪性エナメル上皮腫の1例
- 上顎骨巨細胞腫の1症例 : 巨細胞の組織学的検索を中心として
- P-2 イヌ実験的歯周炎におけるオキシタラン線維の動態に関する病理組織学的研究
- 右側耳介下部に発生した石灰化上皮腫の1例
- 下顎骨中心性粘類表皮癌の1症例
- 口腔粘膜原発悪性黒色腫の頚部転移巣にみられた desmoplastic malignant melanoma の1例
- A case of lymphoepithelial cyst in the parotid gland.
- An autopsy case of advanced carcinoma of buccal mucosa with extreme facial lymphedema.
- 軟口蓋に発生し, 再発した腺房細胞腫の1症例
- An autopsy case of metastatic pulmonary carcinoma to the brain and the tongue.