人工歯肉付模型を用いた上顎左側第1大臼歯全部鋳造冠支台歯形成実習の教育効果に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Preparation of teeth is an important treatment which is initially performed in crown and bridge procedures. The quality of preparation affects not only the subsequent treatment but also the clinical value of completed prostheses. In ordc>r to effectively train students in the proper administration of such preparation in a limited period, it is necessary to improve models for preparation and manikin heads according to clinical conditions. Basic evaluative criteria are also required for assessing students ability in this procedure. We have been examining the preparation of teeth from this point of view. We report how students developed their technique during a one-year period of polyclinical practice, comparing basic items and regions which frequently restalted in poor preparation withthose in previous reports. As a result, we concluded that 1. Almost items and regions identical to those indicated in the previous reports in poor preparation. 2. A slight difference was seen in the finish of preparation performed before and after polyclinical practice. Progress was recognized for most items after polyclinical practice ; however, degression rather than progress was observed for some items. The technical level of the students was found to be uneven.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1991-02-01
著者
-
依田 正信
東北大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
玉澤 佳純
東北大学歯学部附属病院感染予防対策治療部
-
笠原 紳
東北大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
石橋 実
東北大院・歯・咬合機能再建
-
木村 幸平
東北大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
玉澤 佳純
東北大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
石橋 実
東北大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
畠山 憲子
東北大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
畠山 憲子
東北大学大学院歯学研究科口腔機能再建・材料学講座咬合機能再建学分野
-
遠藤 弥生
東北大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
遠藤 弥生
東北大学歯学部
-
依田 正信
東北大学歯学研究科咬合再建学分野口腔修復学講座
関連論文
- 非外科的歯周治療後に包括的咬合再構築を行った重度成人性歯周炎の一例
- チーム医療により咬合再構築を図った重度歯周炎を伴う骨格性反対咬合の一例
- 大学歯学部附属病院におけるICT巡回の成果
- グラスアイオノマー系レジンセメントによるクラウン装着時の浮き上がり
- コンピューターグラフィックを併用したフィードバックが支台歯形成に与える教育効果
- P-57 グラスアイオノマー系レジンセメントの操作性に関する基礎的検討(セメント,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-47 新歯冠用硬質レジンの強度に関する検討(有機,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- ガラス繊維補強レジン複合体の破壊様相の解明 : マイクロフォーカスX線CTの応用
- 金属アレルギーの診断と治療に対する基礎的研究からのアプローチ 第1報
- 新歯冠用硬質レジンの強度に関する基礎的検討(レジン材料・その他, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- 白金鉄系磁石を用いたクラウン・ブリッジの最適設計に関する基礎的研究 : 積分要素法による三次元磁場解析を用いた検討
- 都市部住宅地域における在宅高齢者の口腔状態 : 鶴ヶ谷プロジェクト
- 白金鉄磁石合金の歯科鋳造による可撤式クラウン・ブリッジへの応用に関する基礎的検討
- 歯科鋳造による白金鉄磁石合金の可撤式クラウン・ブリッジへの応用
- 車椅子患者対応の歯科用ユニットの開発
- 切縁の破折防止と審美性を考慮したラミネートベニア修復の一臨床例
- 交叉咬合症例における咀嚼運動経路
- 顎関節症に関する臨床研究
- 非齲蝕誘発性の食品を検定するための実用的な歯垢下pHの測定方法
- 東北大学歯学部附属病院補綴科・高齢者歯科における顎関節症患者の動態
- 10年間経過観察した変色歯の漂白
- 3. 歯科用CAD/CAMシステムによるジャケットクラウンの基礎的検討 : 適合精度について(一般口演,第47回東北大学歯学会講演抄録)
- 4.新しいオールセラミッククラウンの強度に関する基礎的検討(一般演題)(第41回東北大学歯学会講演抄録)
- 新しいオールセラミッククラウンに関する基礎的検討
- 各種審美修復用陶材のダイアメトラル引張強さ
- 各種ポーセレンクラウンの破壊 : 応力分布解析との比較
- 9.ハイドロサーマル低溶陶材に関する基礎的検討-第2報-(第31回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- ハイドロサーマル低溶陶材の強度に関する基礎的検討
- 各種硬質レジンの基礎的検討
- 耐火模型法によるセラミッククラウンの適合精度について : 第3報
- 焼結金属による陶材焼付前装冠の強度に関する検討
- 1.各種硬質レジンの基礎的・臨床的検討(第29回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 急速加熱型クリストバライト系埋没材に関する基礎的検討 : 第3報
- 新しい多目的型金合金(Degunorm)に関する基礎的・臨床的検討
- 耐火模型法によるセラミッククラウンの適合精度について : 第2報
- 生体親和性セメントCPC(calcium phosphate cement)の硬化に与える各種添加物の影響
- 合着用セメントの理工学的性質に関する一考察 : 第2報 硬化時の粘度変化と被膜厚さの関係
- 人工歯肉付模型を用いた上顎左側第1大臼歯全部鋳造冠支台歯形成実習の教育効果に関する研究
- 合金および埋没材の高温物性値が鋳造体寸法に及ぼす影響
- 1.歯冠用硬質レジン・プロシモ^(R)の物質的性質(第39回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 4.歯冠用硬質レジンの熱膨張に関する基礎的検討(第37回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 辺縁形態の違いによる臼歯部オールセラミッククラウンの適合性に関する研究
- 酸化ジルコニウムを応用したオールセラミックブリッジフレームの適合精度に関する研究
- CAD/CAMシステムにより製作したオールセラミッククラウンの適合性に関する研究
- ポーセレンジャケットクラウンの破壊強度に与える形態の影響
- 各種歯冠用硬質レジンの物理的性質について:重合収縮と耐摩耗性
- 支台歯形成実習における隣在歯損傷の客観的評価 : フィードバック実施の教育効果
- CAD/CAMシステムによるオールセラミックブリッジの適合精度に関する研究
- 新しい多目的型金合金の組織と諸特性
- 模型用埋没材を用いた全部鋳造冠の製作法について
- 金属原型による模型用埋没材の精度について
- 東北大学歯学部において製作した歯科技工物30年間の統計
- グレーシーキュレットにおける形状のバラツキ
- グレーシーキュレットの新しいシャープニング装置の開発
- P-25 超親水性ハイブリッドシリコーンゴム印象材の接着強さに関する基礎的検討(印象材,一般講演(ポスター発表),第53回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-91 ナノフィラー配合新歯冠用硬質レジンの基礎的物性(コンポジットレジン, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-33 新歯冠用硬質レジンの基礎的物性に関する検討(レジン,一般講演(ポスター発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
- 新歯冠用硬質レジンの操作性に関する基礎的検討(レジン, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
- プラズマCVD法による歯科金属材料へのTiO_2コーティング
- 非外科的歯周治療後に包括的咬合再構築を行った重度成人性歯周炎の一例
- 歯科鋳造したFe-Pt系磁石合金の磁気特性 (ハード材料)
- 歯科鋳造用Au-1.6wt%Ti合金の諸特性 : 第3報-陶材焼付強度-
- 歯科鋳造用Au-1.6wt%Ti合金の諸特性 : 第2報-耐食性, 陶材焼付用合金への応用の検討-
- 上顎中切歯の歯隨腔形態のX線学的研究
- 金属原型を用いた場合のポストの印象精度
- 冠・橋義歯学模型実習製作物の適合度 : 第2報 レジン前装冠
- 冠・橋義歯学模型実習製作物の適合度 : 第1報 全部鋳造冠
- 重付加型シリコーンゴム印象材の組成と流動特性
- 市販ティッシュコンディショナーの組成と流動特性
- シリコーンゴム印象材の操作性に関するレオロジー的研究
- 4. 歯肉付模型を用いた支台歯形成実習の一考察 : 模型実習終了時と臨床実習終了時との比較 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 112.過酸化水素/低温プラズマ滅菌処理後における過酸化水素ガスの残留性(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 112 過酸化水素/低温プラズマ滅菌処理後における過酸化水素ガスの残留性(一般演題,滅菌1,第81回日本医科器械学会大会)
- プラズマ滅菌の問題点を探る
- グレーシーキュレットの新しいシャープニング装置に関する検討
- 歯科用ディスポーザブル手袋に対するピンホール検出試験の評価
- オートクレーブ処理と空転を100回行った歯科用タービンの内部変化
- 各種ポーセレンクラウンの破壊 : 荷重・接触条件を考慮したポーセレンジャケットクラウンの応力解析
- ポーセレンジャケットクラウン機能時の応力解析 : 抜去歯を用いた破折試験結果との比較検討
- 全部陶材冠の3次元有限要素法を用いた応力解析 : 境界の連続性を考慮した解析
- ポーセレンジャケットクラウン機能時の応力解析 : 三次元有限要素法を用いた変形体の接触による解析
- 陶材修復用各種前処理剤の接着強さの比較・検討 : 第2報 せん断強度と引張強度の比較
- 各種歯冠用硬質レジンの物理的性質について
- ワックスパタンの熱応力と収縮に関する数値解析II.パタンの冷却条件と製作法の影響
- 3次元有限要素法を用いた歯冠補綴物の応力解析 : 境界条件を考慮した解析
- 7.歯肉付模型を用いた支台歯形成実習の多変量解析による分析(第21回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 各測定項目間の相関性について
- 3.陶材の強度に関する基礎的検討(第19回東北大学歯学会講演抄録)(一般講演) : ポーセレンマージン用陶材について
- 1-2-14. 超音波顕微鏡の歯学へのアプローチ(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 支台歯形成練習エキスパートシステムの開発 : 測定と画像表示
- 歯科鋳造による白金鉄磁石合金の可撤式クラウン・ブリッジへの応用 : 第3報
- 歯科鋳造による白金鉄磁石合金の可撤式クラウン・ブリッジへの応用
- ワックスパタンの熱応力と収縮に関する数値解析 : III. ワックスの物理的性質と冷却条件の影響
- ワックスパタンの熱応力と収縮に関する数値解析 : I.緩和を伴う熱応力の解析法
- 2-13 ワックスパタンの熱応力と収縮に関する数値解析 : II. パタン製作時の冷却, 保存条件の影響
- 27.ワックスパターンの熱応力と収縮に関する数値解析 : 1.緩和を伴なう熱応力の解析法(日本歯科理工学会 北海道・東北, 関東, 中部3支部共催学術講演会)
- 人工歯肉付模型を用いた支台歯形成実習の多変量解析による分析 : 一主成分分析による解析
- P-11 マイクロエックス線CT画像を用いた非破壊的検査による石膏模型の寸法測定評価(器械・技術,一般講演(ポスター発表),第58回日本歯科理工学会学術講演会)
- 酸化ジルコニウムセラミックス用レヤリング陶材の熱膨張に関する研究
- CAD/CAMシステムで製作したオールセラミッククラウンの適合に関する基礎的研究
- マイクロ波プラズマCVD法によるチタンへのチタニアコーティング