移乗・移動用介助装置の開発
スポンサーリンク
概要
著者
-
井上 剛伸
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所福祉機器開発部
-
数藤 康雄
国立身体障害者リハビリテ-ションセンター研究所福祉機器開発部心身障害児総合医療療育センター
-
井上 剛伸
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
石川 義晴
有寿商会
-
井上 剛伸
国立身体障害者リハビリテーションセンター
関連論文
- キャスタの動的挙動を考慮した電動車いす運動モデルの構築(機械力学,計測,自動制御)
- 福祉分野から
- 動力股義足遊脚期制御器の開発と実験評価(機械力学,計測,自動制御)
- 0910 股義足歩行シミュレーションモデルを用いた股義足製作指針に関する提案(J07-2 バイオ・医療と設計(2),J07 バイオ・医療と設計)
- 3D2-05 股継手回転中心を解剖学的股関節中心に近付けた股義足の評価 : 正常歩行およびこれまでの股義足歩行との比較(OS 四肢機能およびその支援)
- 歩容を改善する股義足の開発プロジェクト (特集 オーファン・プロダクツの開発研究)
- 股義足開発支援シミュレータの開発
- (10)神経・筋骨格系を有する人体モデルを用いた股義足開発支援シミュレータの開発(2部 生体と人工物とのシステム化)
- 発話分析による認知症者への情報呈示手法の提案と実践例
- 発話分析による認知症者への情報呈示手法の提案と実践例(高齢者の認知機能保障技術及び一般)
- 携帯電話のタイマー機能の利用による自閉症者の指示待ち行動の変容
- 認知症と福祉機器--現状と課題 (特集 認知症と福祉機器)
- MF141 認知症者を対象としたスケジュール呈示システムの開発(MF14 情報・コミュニケーション支援,あたり前のことを知る)
- MG133 電動車いす操作におけるドライバモデルの開発(MG13 車いす,あたり前のことを知る)
- 533 電動車いす段差走行時における身体姿勢に関する研究(G02-1 生体計測,G02 バイオエンジニアリング)
- 1E2-1 介護施設で生活する高齢者を対象とした自立移動支援機器の要求機能の抽出(福祉機器・システムの構築,一般講演)
- 頭部ジェスチャによる非接触・非拘束電動車いす操作インタフェースシステム(福祉工学)
- 重度障害者を対象とした電動車いすの適合にみる機器開発の課題 (特集 オーファン・プロダクツの開発研究)
- 脳性麻痺児者への意思伝達援助 : アテトーゼ型のY児の場合
- 在宅高齢障害者のベッド及び車いすの使用状況調査結果について
- 16 シーティングクリニックにおける電動車いす適合システムの紹介(生活環境支援系理学療法1)
- (9)歩行速度を増幅する移動支援機器の開発 : 高齢者のジレンマ解消の解として(2部 生体と人工物とのシステム化)
- J1102-3-3 上肢負担が軽減される路面環境適応型杖の開発(ライフサポート3:移乗支援・歩行支援)
- リハビリテーション病院における移乗介助方法と腰痛に関する調査
- 高齢者の心理概念モデルに基づく移動支援機器開発要件の抽出(機械力学,計測,自動制御)
- 福祉機器開発におけるボトルネックとその解決策 : 福祉機器開発事例の検証(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 胸髄損傷を伴う股関節離断症例に対する車いすクッションの適合(日本リハビリテーション工学協会オーガナイズド・セッションリハビリテーションセンターにおける開発事例・適合事例)
- ALS患者を対象としたBCIの開発
- 在宅高齢障害者の福祉機器の使用状況調査結果について
- 電動車いすシミュレータの開発と知的レベル低下者への適用(2部 運動特性)
- 電動車いすシミュレータの活用事例 : リアリティ獲得のためのVR技術
- 車椅子 : 福祉機器適合サービスと機器
- シーティングのための適合評価サービス
- 介助作業負担の事前評価を目指した身体動作のシミュレーション(PT,OTに対するバイオメカニズム教育)
- 電動車いすシミュレーターの開発
- 四肢麻痺者のための電動車いすボウリング
- 高齢障害者用車いすブレーキかけ忘れ防止装置
- 頭部操作式電動車いすの実用化に関する考察
- 片麻痺者用車いす移乗時転倒防止装置の開発
- 頭部操作式電動車いすの開発 : 重度脳性麻痺児を対象として
- 熱傷による四肢切断者に対する電動車いす操作自立への短期的アプローチ
- 神経・筋骨格系を有する3次元股義足歩行シミュレーションモデルの開発
- 福祉機器設計のためのユーザニーズ抽出手法の提案
- 126 ユーザとの協働を目標とした福祉機器設計の方向性(インタフェース・ユーザビリティ)
- 内圧測定法による大腿義足のフレキシブルソケットと従来型硬ソケットとの比較評価
- 187. 車椅子用クッション材の評価に関する研究 : 温・湿度・熱流・座圧測定を中心として
- ソフトウェア援用による読話訓練 : 適用結果とその改良について
- 読話訓練用に開発したソフトウェアの紹介
- 金属杖用試験機器の開発
- 金属製下肢装具用足継手の試験について
- 2. 義足足部耐久機能試験機の開発と性能評価(義肢・装具)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 股義足歩行における訓練歩行と日常歩行の比較
- 移乗介助動作の計測と腰部負担の評価(2部 運動特性)
- 移乗介助動作における腰部負担の計測と評価
- 移乗介助動作における腰部負担の計測と評価
- 短報 : 身体運動の3次元的運動解析の応用例
- 大腿義足ソケット内圧測定 : ソケットトップ面の内圧分布特性
- 人・生活・ものユーザーの思いを支える福祉機器の開発と評価 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所 福祉機器開発部
- 53 重度障害者を対象とした電動車いす操作の評価 : 音声認識電動車いす使用の症例から(生活環境支援系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 348. 歩行の時間・距離因子による歩行の評価基準について
- 正常歩行の時間・距離因子について
- 複数の大型床反力計を用いた動作分析システム
- 床走行型リフタの静的安定性
- 直接選択方式・符号入力方式によるキーボード・エミュレータ
- 福祉用具利用者の心理・行動評価
- 重度障害者向け電子化図書の開発とその使用評価
- 視覚障害者用日本語ワードプロセッサの開発
- 参加支援工学体系化のためのリハビリテーションに関連する専門職に対するアンケート調査
- 参加支援工学体系化のための大学学部および大学院研究科におけるカリキュラム調査
- 参加支援工学体系化のためのリハビリテーションエンジニアに対するアンケート調査
- 参加支援工学体系化のための理工学系学部・研究科教官の実態調査
- 参加支援工学体系化のための理工学系学部・研究科におけるカリュキュラム調査
- 重度身体障害者移動支援プロジェクト
- 上肢障害者用洗体装置の開発
- 視線入力式コミュニケーション装置の使用評価について
- 視線入力式コミュニケーション装置の使用評価について
- 15.コスメチックグローブの耐候性と汚染について(義肢・装具)
- 注視点の仮想拡大表示による視線入力補助方法
- 視線入力によるキーボード代用装置
- HCS2000-12 視線による文字入力時における文字間隔拡大の効果について
- 重度肢体不自由者向けの視線入力式コミュニケーション装置
- 研究開発 ・ 普及 ・ 情報提供
- 重度肢体不自由者のためのマルチメディア端末用入力装置の開発
- 移乗・移動用介助装置の開発
- 視覚フィードバック提示時の視線移動と視線入力式コミュニケーション装置の試作について
- 視覚フィードバック提示時の視線移動と視線入力式コミュニケーション装置の試作について
- 任意文字連続注視時の視線移動の計測 : 視線入力式コミュニケーション機器開発への応用
- 任意文字連続注視時の視線移動の計測 : 視線入力式コミュニケーション機器開発への応用
- 視線入力式コミュニケーション装置の試作
- 13)視覚フィードバック提示時の視線移動と視線入力式コミュニケーション装置の試作について(画像情システム研究会)
- 障害者のためのコミュニケーション機器 : 重度肢体不自由者用機器を中心にして(コミュニケーション)
- 視線入力式コミュニケーション機器開発に向けた視線移動の計測
- 瞳孔中心点と角膜反射点追跡による視線検出法について
- 表示依存型符号化入力式キーボード代用入力装置の開発
- 注視点の仮想拡大表示による視線入力補助方法(福祉とVR)
- 電動車いすシミュレータの活用事例 : リアリティ獲得のためのVR技術(福祉とVR)
- 注視点の拡大による視線入力補助方法について
- コスメチックグローブの促進耐候試験による評価
- タイトル無し
- Development of Stereo Camera and Application to Orphan Products