地スギ材の年輪巾, 晩材率, 気乾比重, 仮道管長について(沖縄産スギ材の材質(第 1 報))(林学科)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
亜熱帯地域に属する沖縄に300年前よりさし木法によって受け継がれたといわれる, いわゆる地スギが北部山奥へ小面積ながら残っている。その地スギ3本を採取し, その幹材の理学的性質を明らかにすることにより, 造林樹種として, 価値判定の資料に役立てる目的でこの実験を行なった。なお福岡産のスギ1本も実験に加えた。測定結果は下記の通りであった。1)年輪巾 : 地スギ材は未成熟材部で変動が大きく, 成熟材部で安定している。2)晩材率 : 晩材率が70%を示し, 本土産スギ材10∿25%と比較すると著しく高い値を示している。3)気乾比重 : 早材は地スギ材0.3∿0.5,福岡産スギ材0.2∿0.3で地スギ材が高く, 晩材は0.7∿0.9と産地による差がない。4)細胞膜厚 : 早材で6∿12μ, 晩材6∿14μと産地による差はない。5)細胞径 : 早材は地スギ材20∿40μ, 福岡産スギ材40∿50μと福岡産スギ材が大きい。6)細胞径に対する細胞膜厚割合 : 早材は地スギ材が20∿40%, 福岡産スギ材10∿20%と地スギ材が高く, 晩材は地スギ材50∿80%, 福岡産スギ材50∿70%で両者に差はない。この高い値は明らかに早材と区別される。7)仮道管長 : 地スギ材の未成熟材は髄から10番目年輪程度までで, 成熟期に達する期間は福岡産スギ材と大差ないが, 仮道管長は短かい傾向がある。8)地スギ材の特徴 : 晩材率が70%と著しく高く, 早材細胞径も小さく, したがって比重の高い緻密な材である。
- 琉球大学の論文
- 1970-12-01
著者
関連論文
- 沖縄産スギ材の材質(第 3 報) : 1 年輪内の晩材形成における季節変化(林学科)
- サクラ種子の発芽と化学成分に及ぼす貯蔵条件の影響
- サクラ種子の発芽と成分に及ぼす温度の影響
- 植物染料に関する研究(第 1 報) : ヤマモモの染色性について(林学科)
- リュウキュウマツの木部形成に関する研究(第 4 報) : 年輪幅およびその形成経過におよぼす樹冠量の影響(林学科)
- 沖縄に生育するスギ, ヒノキの伸長生長と木部形成(林学科)
- リュウキュウマツの木部形成に関する研究(第 3 報) : シュートの生長と発達(林学科)
- リユウキユウマツの木部形成に関する研究(第 2 報) : 生長輪形成の季節的経過(林学科)
- リュウキュウマツの伸長生長と木部形成(林学科)
- 台湾産スギ材の海抜高の違いによる理学的性質の差異(資料)(林学科)
- 沖縄産スギ材の材質(第 4 報) : 強度的性質(林学科)
- 沖縄産広葉樹材中の結晶と結晶細胞(林学科)
- 新里凝灰岩中の埋土古材について(資料)(林学科)
- イヌマキ古材の抗蟻性について
- 針葉型による沖縄の地スギの特性(資料)(林学科)
- 沖縄産スギ幼令木樹幹および 2 年生枝の仮道管長の変異について(林学科)
- 移入実生スギ材の年輪巾, 晩材率, 気乾比重, 仮道管長について(沖縄産スギ材の材質(第 2 報))(林学科)
- 地スギ材の年輪巾, 晩材率, 気乾比重, 仮道管長について(沖縄産スギ材の材質(第 1 報))(林学科)
- 沖縄産スギ材の材質-1,2-(創立二十周年記念)