ジャーガル土壌の物理性改善に対するヒドロキシアルミニウムの適用性(生産環境学科)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
沖縄で耕地の13%以上を占めるジャーガルは,化学性は比較的良いが,物理性に難点がある。この土壌の物理性改良に向けた土壌改良剤ヒドロキシアルミニウム使用の適否を調べる目的で,ヒドロキシアルミニウムがジャーガルの物理性,特に硬度,付着力,透水性などに及ぼす影響を試験すると共に,土壌の化学性や作物生育に及ぼす影響を調べた。琉球大学附属農場3番圃場から採取したジャーガルにヒドロキシアルミニウムを0,5,10,20%添加したとき,風乾土塊の硬度は19.1kgfから4.0kgfに直線的に低下し,ヒドロキシアルミニウムが土壌硬度を著しく和らげる効果のあることが認められた。同様の処理における湿土の付着力は161g/cm^2(100%)から18g/cm^2(11%)に低下し,ヒドロキシアルミニウムはジャーガルの粘りやべた付きを抑えるのに効果があると考えられた。上と同じジャーガルサンプルにヒドロキシアルルミニウム0,0.1,0.2,0.4,0.6%加えると,pHに大きな変化は見られなかったが,ECはかなり上昇した。しかしヒドロキシアルミニウム添加後充分に灌水(リーチング)するとECの上昇は抑えられた。またヒドロキシアルミニウム添加によるCEC,可給態リン酸,リン酸吸収係数などの量的変化に一定の傾向は認められず,これらの化学性に大きな影響は無いと考えられた。ジャーガルの9番圃場でヒドロキシアルミニウムを10アール当り0,200,400,600kg施用して栽培したわい性サヤインゲンは,地上部の生育に明確な差は無かったが,根の生育にはヒドロキシアルミニウム施用が好影響することが認められ,莢実は30%前後の増収となった。サヤインゲン栽培跡地のシリンダーインテクレート(水浸入度)はヒドロキシアルミニウム施用区でやや高くなり,土壌透水性の改善が伺われた。以上よりヒドロキシアルミニウムはジャーガルの硬度を和らげ,付着力を抑え,透水性を向上させる効果があり,一方で化学性に与える影響は少なく,作物に好影響を及ぼすことが確認された。従ってヒドロキシアルミニウムは,施用後その偏在を防ぐための十分な耕うん(撹はん),EC上昇を抑えるための十分な灌水(または雨にあてる)などを合理的に行なうなら,ジャーガルの物理性改良に有効な土壌改良剤になり得ると考えられた。
- 1992-12-01
著者
-
大屋 一弘
琉球大学農学部農芸化学科
-
大屋 一弘
琉球大 農
-
大屋 一弘
琉球大学農学部生産環境学科
-
大屋 一弘
琉球大学農学部
-
儀間 清
琉球大学農学部農芸科学科
-
儀間 清
琉球大学農学部農芸科学科:(現)沖縄県農業試験場
関連論文
- バガスとオガクズを利用した腐葉土の試作 : 第 2 報 試作過程における山東菜の生育に影響を及ぼす要因解析(農芸化学科)
- サトウキビの増収法に関する土壌肥料学的研究 : 第 1 報熟畑と未熟畑における窒素の吸収について(農芸化学科)
- 窒素およびりん酸施用量と秋植サツマイモの養分吸収(農芸化学科)
- 植物活性複合栄養剤・妙光 2-2-2 号およびゲットウ (Alpinia speciosa K. Schum) 精油によるボカ肥臭気の抑制効果に関する研究(生物資源科学科)
- ヒルギダマシの飼料成分および栄養元素組成に関する研究(農芸化学科)
- サトウキビのリン栄養 : 株出しサトウキビの生育, 収量, 品質に及ぼす残留土壌リン酸の影響
- サトウキビのリン栄養 : サトウキビの生育, 収量, 品質に及ぼす土壌リン酸レベルの影響
- ジャーガル土壌の物理性改善に対するヒドロキシアルミニウムの適用性(生産環境学科)
- ヒドロキシアルミニウムが沖縄の重粘土壌の物理性改善に及ぼす効果
- 西表島樹林地における開墾放置土壌の理化学性変化(生産環境学科)
- 29 海水による湛水が酸性中和土壌のEh変化と鉄・マンガン溶出に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 8-23 低リン酸含量の暗赤色土におけるリン酸施用量の決定(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 可給態リン酸測定法について : 第 1 報 Truog 法, Bray No.2 法及び HSPA 法の比較検討(農芸化学科)
- 8-19 貧栄養赤色土における有機物施用効果 : 作物収量及び土壌T-C、T-Nの消長(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 2-18 バガスとオガクズを利用した腐葉土の試作(第3報) : 有機質資材の腐朽化に及ぼす要因(2. 土壌有機および無機成分)
- 3-7 "赤黄色土壌"の活性アルミニウム・鉄の形態と変異荷電量の変化(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 2-11 バガスとオガクズを利用した腐葉土の試作(第2報)(2.土壌有機および無機成分)
- 西表島焼畑試験地の土壌肥沃度-1-林地の養分賦存量と土壌への養分付加〔英文〕
- バガスとオガクズを利用した腐葉土の試作 : 第 1 報 試作過程で得られた 2,3 の知見について(農芸化学科)
- 国頭マージ地域における流出赤土の粘土鉱物 2,3 の理化学性について(農芸化学科)
- 2-22 バガスとオガクズを利用した腐葉土の試作 : 試作過程における2・3の知見(2.土壌有機および無機成分)
- 8-31 沖縄島土壌のリン酸の動態に関する研究 : (第1報)リン酸の存在形態に及ぼす炭カルとリン酸施用の影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 3-6 沖縄島におけるジャーガルの母材の鉱物的特徴 : 泥灰岩層中のモンモリロナイトの存否(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 9-7 沖縄の軟質水成岩由来土層の理化学的特徴について(土壌生成・分類および調査)
- 8-35 沖縄本島蔗園土壌のカリ検定量および作物のカリ吸収(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 2-15 沖縄における畑および水田土壌の窒素について(土壌有機および無機成分)
- 亜熱帯広葉樹林地からの流出成分に関する研究 (II) : 樹幹流下水の場合(生産環境学科)
- 亜熱帯広葉樹林地からの流出成分に関する研究 (1) : 沖縄島北部の南明治山の場合(生産環境学科)
- ジヤーガルとその母材に関する研究 : (第 2 報)沖縄本島, 糸満市阿波根および西原村棚原土壌断面における粘土鉱物と水溶性成分について(農芸化学科)
- 海岸沿線の構造物と飛来塩分量に関する研究(生産環境学科)
- ジャーガルとその母材に関する研究 : (第 3 報)沖縄本島, 西原村千原土壌断面における理化学性と粘土鉱物について(農芸化学科)
- 沖縄における畑土壌の特性と地力の問題 (沖縄の畑作 : サトウキビを中心にして)
- 沖縄島の土壌管理のための肥沃度グループ設定について(農芸化学科)
- 8-28 石垣島土壤のカリ養分について(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- 沖繩の土壌と農業
- 黄色酸性土壌における石灰施用がキビの収量と養分吸収に及ぼす効果(生産環境学科)
- 西表島開墾地及び林地の土壌理化学性(生産環境学科)
- ローズグラスの生育と養分吸収に及ぼす数種石灰質資材の土壌改良効果(農芸化学科)
- 第 3 報暗赤色土の pH と可溶性ケイ酸(サトウキビ増収法に関する土壌肥料学的研究)(農芸化学科)
- 第 2 報土壌の pH と可溶性ケイ酸(サトウキビ増収法に関する土壌肥料学的研究)(農芸化学科)
- 飼料作物栽培に関する沖縄土壌の施肥管理 : II. 暗赤色土におけるローズグラスのカリ施用に対する反応(農芸化学科)
- レタス収量と土壌理化学性に及ぼすフイルタケーキ施用の効果(農芸化学科)
- ジャーガル土壌におけるサツマイモ収量におよぼす窒素とりん酸の肥効(農芸化学科)
- 米国ミシガン州の四土壌のカリ有効度に関する研究(農芸化学科)
- ジャーガルとその母材に関する研究 : (第 4 報)沖縄本島, 具志頭村具志頭および中城村新垣土壌(層)断面の粘土鉱物(農芸化学科)
- ジャーガルとその母材に関する研究 : (第 1 報)沖縄本島, 具志頭村白土原の土壌粘土鉱物について(農芸化学科)
- 3-2 沖縄地方に分布する軽石含有土壌の性質と粘上鉱物(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 2-12 ジャーガルおよびマージの陽イオン置換容量と置換性塩基測定の一考察(2.土壤有機および無機成分)
- 3-5 沖縄島のジャーガルとニービの粘土鉱物(3.土壤鉱物および膠質複合体)
- 土壌の酸化還元電位と鉄・マンガン溶出に及ぼす海水の影響(生産環境学科)
- ジャーガルとその母材に関する研究 : 第 5 報沖縄本島, 那覇市具志および具志頭村安里土壌(層)断面の粘土鉱物(農芸化学科)
- 沖縄の石灰質土壌で栽培された秋植サツマイモに対するカリ肥料の効果(農芸化学科)
- 8-2 石垣島畑土壌のフラクション別カリ含量について(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- 3-9 具志頭村白土原の白色土の粘土鉱物(3 土壌鉱物および膠質複合体)