<論文>北タイにおける水稲の単位面積当り収量と収量の構成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1) 北タイの水田の平均単位面積当り収量は多くの東南アジア諸国, あるいはタイ国のどの地区よりも高い。この原因は主として灌漑施設が比較的発達していることによる。この地区の水稲栽培面積の約91%を占めるモチ品種が, ウルチ品種よりも収量が多いという明確な証拠はない。2) 北タイの34点の水田の単位面積当り収量をしらべた結果によると, 一般に単作田では低く, 二毛作田では高い傾向が認められる。この2つの水田類型は, 単に水利の便・不便という点を異にしているだけでなく, 裏作物の栽培過程を通して, 土壌の肥沃性にも相違があることがわかる。3) 単作田, 二毛作田の稲について, それぞれ穂数, 一穂頴花数, 千粒重および登熟歩合の収量構成要因と収量との関係を検討してみると, 次の傾向がうかがえる。いずれの水田においても, 単位面積当り穂数の過少が収量を制約している。この対策として単作田では密植によって単位面積当りの穂数を増加させることが望ましく, 一方の二毛作田では一株穂数を増加させることが必要である。このために二毛作田では, ある限度以上の密植は不得策である。一穂頴花数の多いことは二毛作田では収量増加に関係する。また登熟歩合は, いずれの場合にも収量増加の要因となるが, 千粒重と収量との間には明瞭な関係はない。4) 単作田においては, 公共的施策による灌漑施設の充実が, あらゆる技術的対策に先行しなければならない。すでに灌漑施設の整備された二毛作田においては, 各種の技術的対策による増収の可能性が著しく大きい。このことはYield Contestの結果からも確信できる。特に施肥による効果は最も顕著であるが, これに伴って, 栽植密度や栽培時期などについて再検討を要する問題が多いと考えられる。この調査全般の計画と実施にわたって, 多くの人達のご援助を頂いたことを深く感謝したい。そのご芳名は別稿の最終報告にかかげさせて頂いて, あらためてお礼を申し述べる積りである。ここでは, とりあえず本稿に記述した部分のとりまとめについて直接にご指導頂いた京都大学農学部の長谷川浩教授と川口桂三郎教授およびFAOの高橋治助博士に深甚の謝意を申し上げる。
- 京都大学の論文
著者
関連論文
- インド亜大陸産マメ類の栽培的特性に関する研究(予報) : II. リョクトウ類の開花・結実特性(1)
- インド亜大陸産マメ類の栽培的特性に関する研究(予報) : I. 収集系統の種名同定結果ならびにその主要特性
- 糯米の〓化現象に関する実験 : 第3報 澱粉粒表面構造の電子顕微鏡的観察
- 深耕多肥密植栽培における水稲群落の微細気象と productive structure(農学部門)
- 総合討論(「わが国における熱帯農業研究の課題」)
- B 作物 : 東南アジアにおける水稲増収上の二, 三の問題 : 特にタイ国を対象として(東南アジア農業技術シンポジウム特集号)
- A. Tanaka, S. A. Navasero, C. V. Garcia, F. T. Parao and E. Ramirez, Growth Habit of the Rice Plant in the Tropics and Its Effect on Nitrogen Response, Los Banos : IRRI, 1964,80p
- 北タイにおける水稲の単位面積当り収量と収量の構成
- Rice Culture in Malaya, Symposium Series No.1; Kyoto : The Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University, 1965,iv+72p
- 水稲移植操作の省力化に関する研究 II : 横植栽培水稲の窒素追肥時期と収量との関係(農学部門)
- 水稲移植操作の省力化に関する研究 I : 苗を横たえた場合の生育相の変化(農学部門)
- 乾田直播栽培における除草時期と水稲の生育・収量との関係
- 胚乳の欠除及び粳胚乳の移植が糯稲の性質に及ぼす影響(農学部門)
- 糯稲の類型化に関する考察(農学部門)
- 麦類の移植適応性について : (I) 移植麦の生態に関する一観察
- Traditional Cropping Systems of Small Farmers in the Central and Southern Deccan Plateau Area
- ビルマにおける栽培稲の変遷と稲作の展開
- 31 農耕様式と作物の選択に関する事例的研究 : 第4報 デカン高原中南部の雑穀を主体とする混作事例
- ビルマ中央平原の作物分布
- サンパトンから
- 熱帯アジアにおける農業研究機関の現状
- タイ国の水稲栽培技術について
- 糯玄米の〓化機作に関する研究 (第135回 講演会)
- 水稲のPhosphorylaseおよびQ-enzyme活性 : 特に糯・粳澱粉生成との関連について
- 糯稲の胚乳澱粉粘度の品種間差異と「糯性程度」の区分 (第124回 講演会)
- 水稲胚乳内澱粉の粘度の測定方法に関する一知見
- 早魃が大豆の生育に与える影響特に開花に関して (予報)
- 水稲畦立栽培に関する基礎的研究 : (第4報) 特に土壤中の N と CO_2 含量及び稻の生育と収量について
- 水稲畦立栽培に於ける雑草の研究
- 水稲畦立栽培に関する基礎的研究 (第3報) 土壤中の窒素及び炭酸ガス含量について (第99回講演会)
- 水稲畦立栽培に関する基礎的研究 : (第2報) 土壤の pH と Eh について
- 水稲畦立栽培に関する基礎的研究 : (第1報) 畦の地温と灌漑水温について