ビルマにおける栽培稲の変遷と稲作の展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。The alterative process of cultivated rice and the development of rice cultivation in Burma during the period from the Pyu Kingdom to the 19th century were investigated on the basis of data obtained from rice husks embedded in old bricks used in ancient architectural structures. A total of 82 brick samples collected at several historical sites in Central Burma were investigated. The characteristics of cultivated rice were determined by the grain types in terms of length and width of rice husks : the round type (A type), the large type (B type), and the slender type (C type) corresponded to early-maturing paddy, upland rice, and late-maturing paddy, respectively. The round type was predominant in bricks made during the Pyu Kingdom and the Pagan Dynasty and remained so up to the 19th century. However, the slender type began to appear with higher frequency, mainly in the area surrounding Kyaukse, in the 12th century and gradually increased during the Shan-Burmese Dynasty and the Toungoo Dynasty. These results suggest that early-maturing varieties were widely cultivated in Central Burma before late-maturing varieties, presently the most common type in Burma, began to be extensively introduced in the late 19th century.
- 京都大学の論文
著者
関連論文
- Isite Z39.50/Dublin Core による東南アジア地域地形図画像データベース(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地域研究コンソーシアムの発足
- アジア野生イネ(Oryza rufipogon)の集団ダイナミツクス : ラオス・ヴィエンチャン平野の水牛飼養から
- Agricultural Development in the Broad Depression and the Plain of Reeds in the Mekong Delta : Conserving Forests or Developing Rice Culture?(Land-Use Development in the Mekong Delta in the Twentieth Century)
- ラオスではなぜ植物油が利用されないのか
- 座長解題:地域農業研究の方法
- 東南アジアの農業システムとその変動要因
- バングラデシュ低地におけるイネ基幹作付体系の村落レベルの研究 : 第3報 ボグラ県バリンド台地におけるチャウニア・システムを伴うボロ稲作の拡大と農民の対応
- 秋道智彌著『海洋民族学-海のナチョラリストたち』
- 東南アジアの変容 : (2)開発型農業の展開
- バングラデシュ低地におけるイネ基幹作付体系の村落レベルの研究 : 第2報 ボグラ県バリンド台地におけるトポシークェンス(地形系列), 水文条件, 土地分類と作付様式
- Who Owns the Forest?: The Boundary between Forest and Farmland at the Frontier of Land Reclamation in South Sulawesi(Studies on the Dynamics of the Frontier World in Insular Southeast Asia)
- アグロノミストからみた「地域」把握の課題
- 総合討論(「わが国における熱帯農業研究の課題」)
- B 作物 : 東南アジアにおける水稲増収上の二, 三の問題 : 特にタイ国を対象として(東南アジア農業技術シンポジウム特集号)
- A. Tanaka, S. A. Navasero, C. V. Garcia, F. T. Parao and E. Ramirez, Growth Habit of the Rice Plant in the Tropics and Its Effect on Nitrogen Response, Los Banos : IRRI, 1964,80p
- 北タイにおける水稲の単位面積当り収量と収量の構成
- Rice Culture in Malaya, Symposium Series No.1; Kyoto : The Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University, 1965,iv+72p
- Traditional Cropping Systems of Small Farmers in the Central and Southern Deccan Plateau Area
- ビルマにおける栽培稲の変遷と稲作の展開
- 31 農耕様式と作物の選択に関する事例的研究 : 第4報 デカン高原中南部の雑穀を主体とする混作事例
- バングラデシュ・ハオール農村の水文環境と稲基幹作付様式の展開(バングラデシュの農業と農村)
- バングラデシュ低地におけるイネ基幹作付体系の村落レベルの研究 : 第1報 ハオールおよびビール地帯における作付様式とその分布
- 133 インドネシア、南スラウェシ州における一村落のサゴヤシ生産 : (第1報) 収穫時におけるサゴヤシの二、三の形質
- ベンガルデルタ低地部の作付体系 : 技術変容と作付体系展開の地域間比較(バングラデシュの農業と農村)
- 87 インドネシア、南スラウェシ州における一村落のサゴヤシ生産 : (第2報) サゴヤシの収量と収量予測について
- 南スラウェシ州ルウ県北部への人の移動と水田農耕の技術変容(南スラウェシの村落と農業景観)