バングラデシュ低地におけるイネ基幹作付体系の村落レベルの研究 : 第1報 ハオールおよびビール地帯における作付様式とその分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
バングラデシュ低地に位置する2カ村でイネを基幹とする作付体系の調査を行った。一つはキショルゴンジ県の広大な低地, ハオール地帯縁辺部に位置するジョワール村で, もう一つはマイメンシン県に散在する凹地 (ビール) に面するタカルビティ村である。調査にあたっては, 両村のトポシークェンスと作付様式の分布との関係を詳しく分析するために, 村人による土地分類に依拠しつつ, 村の全域を標高に応じて細かい土地単位に区分した。また, ボロ, アウス, アマンの3作期に栽培される作物の全筆調査を実施し, あわせて1986年から88年にかけて水文条件の季節変化を観察・測定した。両村に共通して14タイプの作付様式が認められ, うち10タイプがイネ基幹の様式であった。作付様式の構成や分布は, 両村で大きな違いは認められず, その分布はトポシークェンス, 従って水文条件の季節変化に密接に関連して成立していることが明らかになった。ジョワール村では, アウスイネ 基幹およびアマンイネ基幹の作付様式はカンダイラ・ジョミと呼ばれる高位部の土地に分布し, ボロイネ単作はシャイル・ジョミあるいはボロ・ジョミと呼ばれる低位部の土地での優占的な作付様式であった。ボロイネ基幹の作付様式は, 浅管井戸などの近代的な灌漑方式の導入後, 高位部低地や低位部高地に拡大している。作付様式の同様な分布パターンは, タカルビティ村でも認められた。以上より, 現行の作付様式はバングラデシュ低地特有の条件に適合した, 村人の環境への適応の結果であることが明らかにされた。
- 日本作物学会の論文
- 1990-09-05
著者
-
田中 耕司
京都大学東南アジア研究所
-
安藤 和雄
京大東南アジア研究センター
-
内田 晴夫
農林水産省四国農業試験場
-
安藤 和雄
京都大学農学部
-
セリム ムハマッド
京都大学農学部
-
内田 晴夫
(独)農業技術研究機構近畿中国四国農業研究センター(四国研究センター)
-
田中 耕司
京都大学東南アジア研究センター
関連論文
- A155 インド亜大陸北東部における気象観測のこれまでと将来展望(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- Isite Z39.50/Dublin Core による東南アジア地域地形図画像データベース(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地域研究コンソーシアムの発足
- アジア野生イネ(Oryza rufipogon)の集団ダイナミツクス : ラオス・ヴィエンチャン平野の水牛飼養から
- Agricultural Development in the Broad Depression and the Plain of Reeds in the Mekong Delta : Conserving Forests or Developing Rice Culture?(Land-Use Development in the Mekong Delta in the Twentieth Century)
- ラオスではなぜ植物油が利用されないのか
- 座長解題:地域農業研究の方法
- 東南アジアの農業システムとその変動要因
- バングラデシュ低地におけるイネ基幹作付体系の村落レベルの研究 : 第3報 ボグラ県バリンド台地におけるチャウニア・システムを伴うボロ稲作の拡大と農民の対応
- 秋道智彌著『海洋民族学-海のナチョラリストたち』
- 東南アジアの変容 : (2)開発型農業の展開
- バングラデシュ低地におけるイネ基幹作付体系の村落レベルの研究 : 第2報 ボグラ県バリンド台地におけるトポシークェンス(地形系列), 水文条件, 土地分類と作付様式
- Who Owns the Forest?: The Boundary between Forest and Farmland at the Frontier of Land Reclamation in South Sulawesi(Studies on the Dynamics of the Frontier World in Insular Southeast Asia)
- アグロノミストからみた「地域」把握の課題
- ベンガルデルタの村落形成についての覚え書(バングラデシュの農業と農村)
- Traditional Cropping Systems of Small Farmers in the Central and Southern Deccan Plateau Area
- ビルマにおける栽培稲の変遷と稲作の展開
- 31 農耕様式と作物の選択に関する事例的研究 : 第4報 デカン高原中南部の雑穀を主体とする混作事例
- 洪水の環境史--バンクラデシュ中央部、ジャムナ川中流域における地形環境変遷と屋敷地の形成過程
- 155 バングラデシュ低地におけるイネ基幹作付体系 : 第7報 ボグラ県バリンド台地における近年の作付体系の変化と農民の適応
- 154 バングラデシュ低地におけるイネ基幹作付体系 : 第6報 ボグラ県バリンド台地におけるトポシークェンス
- バングラデシュの「洪水」をめぐる農民の対応と国家政策--動的水文環境に対する農村水文学的アプローチからの提言 (特集 水からみたアジア・アフリカ)
- バングラデシュにおける内水面漁業振興に向けた洪水政策の課題
- バングラデシュ農村開発の試み : 有用植物利用事業にみるコミュニティー・アプローチの可能性
- バングラデシュの氾濫原における乾季畑作と稲作農業--ジャムナ氾濫原ドッキン・チャムリア村の事例
- バングラデシュの河岸侵食問題と「在地の技術」
- 農村水文学 : バングラデシュの農村インフラ整備への新しいアプローチ(バングラデシュ農村開発研究)
- マタボールたちと在地の農村開発 : バングラデシュ,ドッキンチャムリア村におけるアクション・リサーチの記録(バングラデシュ農村開発研究)
- 156 バングラデシュ低地におけるイネ基幹作付体系 : 第8報 氾濫原における作付体系の伝統から近代への変容
- バングラデシュの農村道路建設による水文環境の撹乱
- バングラデシュ・ジャワ-ル村の乾季稲作水田の特性と灌漑 (海外水田工学-1-)
- バングラデシュ・ハオ-ル地域・ジャワ-ル村の浅管井戸灌漑
- バングラデシュの低平地における動的水文環境への適応農業 (アジアの農業)
- バングラデシュ・ハオ-ル地域の洪水害と雨季稲作の安定化
- バングラデシュ・ハオール縁辺地域における乾季稲作と伝統的潅漑技術 : ジャワール村における事例研究
- バングラデシュ・ハオール農村の水文環境と稲基幹作付様式の展開(バングラデシュの農業と農村)
- バングラデシュ低地におけるイネ基幹作付体系の村落レベルの研究 : 第1報 ハオールおよびビール地帯における作付様式とその分布
- バングラデシュ・ハオ-ル地域ジャワ-ル村の潅漑稲作と近代の農業変容
- 133 インドネシア、南スラウェシ州における一村落のサゴヤシ生産 : (第1報) 収穫時におけるサゴヤシの二、三の形質
- 13. バングラデシュ、チッタゴン丘陵バグチャリ・ムク村におけるファーミング・システムに関する予備的研究(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- ベンガルデルタ低地部の作付体系 : 技術変容と作付体系展開の地域間比較(バングラデシュの農業と農村)
- ベンガル・デルタ低地部の稲作 : バングラデシュ東部地方におけるアウス・散播アマンの混播栽培とパーボイルド米に関するノート(渡部忠世教授退官記念号 : 熱帯アジアの稲と稲作)
- 87 インドネシア、南スラウェシ州における一村落のサゴヤシ生産 : (第2報) サゴヤシの収量と収量予測について
- 南スラウェシ州ルウ県北部への人の移動と水田農耕の技術変容(南スラウェシの村落と農業景観)
- ベンガル・デルタの微地形発達と土地開発史の対応関係の解明