<原著>急性心筋梗塞の血栓溶解療法と血中creatine kinase遊出動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is well known that the measurement of serum creatine kinase activity (CK) provides a sensitive and specific index for the diagnosis of acute myocardial infarction (AMI), and also that serial determinations of CK can be used to quantify the infarct size. When early reperfusion of the occluded infarct-related coronary artery occurs, however, CK is released earlier and in greater quantities in circulating blood in AMI patients (washout phenomenon), which results in difficulty of the infarct size calculation. The present study was conducted to clarify how the kinetics of serial CK was changed after coronary thrombolysis. In 103 patients who underwent intracoronary thrombolytic therapy (ICT) within 6 hours from the onset of AMI, the author analyzed the relationships between the time components of CK curve and the severity of coronary stenosis after ICT, collateral vessels, wall motion score, using 2D echocardiogram and ECG QRS score. The patients were classified into 5 groups according to the residual coronary stenosis after ICT ; 100% group : complete occlusion (n=19), 99.9% : 99% stenosis with perfusion delay (n=22), 99% : 99% stenosis without the delay (n=15), 90% : 90% stenosis (n=38), 75% : less than 75% stenosis (n=9). The rate of CK release was almost constant in 100% group, while the kinetics of CK was characterized by a higher maximal rate of CK release in the groups with good reperfusion. The pattern of CK release in the groups with severe coronary residual stenosis was similar to that of 100% group. The degree of CK release did not depend upon the collateral vessels. In 100% and 99.9% groups, the total CK release (CKr) closely correlated with the wall motion score (WMS) and QRS score. In 99% groups, there was a significant correlation between CKr and WMS, while the relation between CKr and QRS score was not significant. In 90% and 75% groups, however, CKr did not correlate with WMS and QRS score. Thus, it may be concluded that the coronary reperfusion after ICT in AMI distorted the shape of serial serum CK curve to result in no linear relationship between the infarct size calculated by CK release and left ventricular dysfunction.
- 近畿大学の論文
- 1988-03-25
著者
-
林 孝浩
近畿大学医学部第1内科学教室
-
林 孝浩
近畿大学 医学部循環器内科
-
林 孝浩
近畿大学医学部第一内科
-
林 孝浩
近畿大学医学部内科学教室循環器内科部門
-
林 孝浩
近畿大学医学部循環器内科
-
林 孝浩
近畿大学医学部内科学教室(循環器内科部門)
-
林 孝浩
近畿大学医学部付属病院循環器内科
関連論文
- 8.硝酸薬持続投与で冠動脈収縮反応の亢進を認めた1例
- 経皮的血管形成術を施行した上腸間膜動脈閉塞症の1例
- von Recklinghausen病に大動脈解離を合併した1症例
- 136) von Recklinghausen病に大動脈解離を合併した1症例
- 偏心性屈曲性病変に対するPTCA施行後, 冠動脈解離を生じPalmaz-Schatzステント植え込みにより離脱し得た1例
- 心筋梗塞二次予防に有効な薬剤
- P634 硝酸薬持続投与はニトログリセリン舌下による血管反応性を減弱させる
- 7.von Recklinghausen病に大動脈解離を合併した1症例
- 光干渉断層計による冠動脈ステント留置部新生内膜の性状分析薬剤溶出性ステントとベアメタルステントの比較
- 血管内視鏡を用いた冠動脈内表在性石灰化病変診断能についての検討 : 光干渉断層計を評価基準として
- 43)広範囲に心筋変性を呈した不整脈源性右室心筋症に埋め込み型除細動器を移植した一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 90)急性期に全周性の壁運動異常を呈し薬剤性心筋症との鑑別が困難であった急性心筋炎の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 47)電気的肺静脈隔離術後におけるVagal denervationの長期効果(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 光干渉断層計による冠動脈内血栓性状識別についての検討
- 急性心筋梗塞慢性期におけるステント内血栓と冠動脈責任病変部の形態学的特徴に関する検討
- 心筋梗塞慢性期におけるC反応性蛋白と梗塞責任病変修復に関する検討
- レムナント様リポ蛋白コレステロールが急性心筋梗塞の梗塞責任病変に及ぼす影響
- 7.高度腎機能障害を有した患者に対する冠動脈造影の工夫(一般演題抄録)
- 心膜疾患におけるCA125測定の意義 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 成人期に心筋梗塞を発症した川崎病の冠動脈後遺症の1例(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
- 学生のための英語教材によるClinical Pathological Conference (CPC)の効果(医学教育シリーズ)
- Gardner-Diamond 症候群と考えられる1症例(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
- 心臓カテーテル検査後の穿刺部合併症の診断
- 心タンポナーデにて来院し,急性心筋梗塞に続発する心破裂と診断し救命しえた1症例
- 血管内視鏡と血管内超音波法からみた急性心筋梗塞責任冠動脈発症病態
- 8.急性前壁心筋梗塞にみられる下壁誘導ST変化の臨床的意義(一般演題抄録)
- 維持透析患者における左室収縮能の評価 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 徐脈頻脈症候群に対する電気的肺静脈隔離術後の洞機能への影響(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 不安定狭心症の発症病態と冠動脈責任病変形態
- 急性心筋梗塞急性期における組織プラスミノゲンアクチベータ先行投与のステント内新生内膜増殖抑制効果
- 21. 難治性上室性頻脈性不整脈に高周波カテーテル心筋焼灼術が有効であった肥大型心筋症を伴う急性心筋梗塞の1症例(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- ステント留置27カ月後にステント留置部の血栓閉塞により心筋梗塞を発症した一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 69) hANP(Carperitide)投与が急性腎不全を助長したと考えられた重症心不全の2例
- 虚血性心疾患患者に対するアンジオテンシン2受容体ブロッカーによる頸動脈IMT進展抑制効果の検討(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- MMCによる溶血性尿毒症性症候群(HUS)の経過中に一過性の心不全を来した一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心エコーにて心筋症類似の所見を呈した甲状腺機能低下症の2例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- CA125の測定が有用であった心嚢液貯留の3例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 陳旧性心筋梗塞症例の右室駆出分画に対する右室後負荷の影響 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 急性期に広範囲に心室瘤様所見を呈し慢性期に壁運動の正常化した心筋炎と考えられる1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心血管造影検査前後の心拍出量の変化 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 持続性心房停止を伴った右房拡張症の1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- PTCA後生じた冠動脈解離を血管内エコーにて観察し得た1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 回旋枝完全閉塞に対し, PTCA不成功にもかかわらずワイヤー操作のみで血流改善した一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 左冠動脈主幹部狭窄に冠血管攣縮を伴い左室壁運動に障害をあたえた一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 4.陳旧性心筋梗塞の外来時血圧値と心事故発生率の関係
- 23) 硝酸薬持続投与心筋梗塞例における心事故と発症時刻の検討
- 153) 異型狭心症を合併した陳旧性心筋梗塞患者の薬剤による心事故予防効果
- P850 陳旧性心筋梗塞患者における外来の血圧値と心事故発生率の関係
- P566 多剤併用療法が陳旧性心筋梗塞患者の二次予防に及ぼす影響
- 0112 HMG-CoA還元酵素阻害薬による心筋梗塞二次予防効果
- 0953 短時間及び持続型Ca拮抗薬の心筋梗塞後の心事故に及ぼす影響
- 0198 心筋梗塞に対する抗血小板薬の心事故予防効果は喫煙者により有効
- 5) 心筋梗塞急性期治療と短期予後
- 0170 PTCA施行前後の冠動脈径の評価は冠動脈造影法と血管内超音波法では異なる
- 56)興味ある肺動脈弁上部狭窄の一例
- 20)70歳以上の高齢者におけるCutting Balloon Angioplasty(CBA)の評価
- 57) 急性心筋梗塞発症約40日後に心破裂にて死亡した一例
- 26) 当施設におけるcutting halloonの初期成績
- 3) PTCA後の再狭窄の有無が狭心症患者のQuality of Life(QOL)に与える影響
- P484 血管形成術後の適応性Remodelingが再狭窄へ与える役割の検討 : 血管内エコーを用いて
- P246 狭心症患者のQuality of LifeからみたPTCA治療の問題点 : 多変量解析を用いての検討
- 177) 高齢者の大動脈縮窄症の一例
- 151) 高齢まで生存し得た合併心奇形のない著明な右室流出路狭窄を有する1例
- 28) PTCA後コレステロール結晶塞栓症により遅発性腎不全を発症した一例
- 狭心症患者の生活内容からみた経皮的冠動脈形成術の選択
- 年齢別, 性別からみた狭心症患者の経皮的冠動脈形成術施行によるクォリティ・オブ・ライフの変化
- 経皮的冠動脈形成術の終了点決定における血管内エコー法の有用性
- 49)Swan-Ganz Catheter留置により急性腎静脈血栓症を合併した癌性心膜炎の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 5)IHD患者のPTCA施行によるQOLの変化(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 144)PTCR、PTCA後、両下肢にコレステロール結晶塞栓症を合併した急性心筋梗塞症の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 135)DCA中window内でguide wireがuncoilし、側枝閉塞を起こした一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 比較的高齢まで生存し得たBland-Garland-White症候群の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 29.左冠動脈前下行枝と回旋枝の2枝に同時に発症したと考えられる急性心筋梗塞の1例
- 11) 左冠動脈前下行枝と回旋枝の2枝に同時に発症したと考えられる急性心筋梗塞の1例
- 33.気管支喘息発作中に急性心筋梗塞を発症した1例
- 3) 硝酸薬持続投与患者のニトログリセリン舌下による血管反応の検討
- ニトログリセリン舌下投与時の血管反応性からみた硝酸薬間欠投与の有効性
- 高齢者の僧帽弁狭窄症における経皮的経静脈的僧帽弁交連切開術の検討
- 急性心筋梗塞の血栓溶解療法と血中creatine kinase遊出動態
- IVUSと血管内視鏡との対比
- 血管内視鏡から見たプラーク破綻と血栓形成
- 11. 最近1年間の当科における心筋梗塞急性期死亡例の検討
- 19.血管内エコーで病態を把握した後経皮的血管形成術を施行した上腸間膜動脈閉塞症の1例
- P387 PTCAの有用性と問題点 : Quality of Life(QOL)からみた検討
- 0768 DCAにおける拡張病態及び再狭窄機序の検討 : 血管内エコーを用いて
- 血管形成術における血管内エコーの有用性の検討 : endpointの決定及び再狭窄のメカニズムとその対策について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 熱希釈法による右室駆出率測定の精度と問題点 : 装着部位の異なる2つのサーミスターによる同時測定からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心血管造影検査前後の心血行動態の変化 : 右室容積からの検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 腫瘍との鑑別が困難であった左房内血栓の一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 陳旧性心筋梗塞に対する硝酸薬間欠投与の安全性
- P148 血管内エコーによる冠インターベンション前の狭窄部末梢の冠動脈径・面積は過小評価する.
- 夜間血圧が高血圧性心肥大に及ぼす影響 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- Ergonovine誘発spasm患者の冠動脈造影による冠動脈収縮・弛緩の研究
- 血管内視鏡でみた急性冠症候群の病態とプラーク不安定化の観察
- 食道癌術後再建胃管潰瘍の心膜穿通をきたした1例
- 左室機能改善を呈した多発性骨髄腫の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 9.虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)の治療
- 心電図異常Q波消失を示す急性心筋梗塞の臨床的特徴
- 15.急性心筋梗塞の責任冠動脈残存狭窄と血中creatine kinase遊出動態の関係
- 拡張型心筋症の1例における各種の心不全治療法の経験