心筋梗塞慢性期におけるC反応性蛋白と梗塞責任病変修復に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
C反応性蛋白は従来より急性炎症の指標と認識されてきたが,近年,動脈硬化性疾患である急性心筋梗塞発症後の予後を推測するのに有用であることがわかった.本研究では,急性心筋梗塞発症から1ヶ月後の高感度CRPを測定し,血管内視鏡を用い慢性期の梗塞責任病変との関係を検討した.対象は発症24時問以内に当院でステントを用い経皮的冠動脈形成術を施行し,1ヶ月後に冠動脈造影および血管内視鏡で梗塞責任病変を観察し得た44症例である.1ヶ月後の高感度CRP値を低い順から均等に4分割し,1群,2群,3群,4群に分けて検討した.慢性期梗塞責任病変における血栓の頻度は3群と4群が1群に比べ高く(36.4% : 63.6% : 81.8% : 90.9%,p<0.05),血栓量も4群が1群に比べ多かった(p<0.05).心筋梗塞発症1ヶ月におけるCRP値は,梗塞責任病変での血栓量と相関することから粥腫破綻の治癒遅延を示唆している.このように心筋梗塞慢性期の高感度CRP値は,梗塞責任病変の修復過程を反映すると考えられた.
- 近畿大学の論文
- 2006-12-25
著者
-
林 孝浩
近畿大学循環器内科
-
谷口 貢
近畿大学循環器内科
-
小林 直也
近畿大学循環器内科部門
-
小林 直也
近幾大学医学部内科学教室循環器内科部門
-
林 孝浩
近幾大学医学部内科学教室循環器内科部門
-
谷口 貢
近幾大学医学部内科学教室循環器内科部門
-
宮崎 俊一
近幾大学医学部内科学教室循環器内科部門
-
谷口 貢
近畿大学医学部循環器内科学教室
-
谷口 貢
近畿大学 医学部 循環器内科学 教室
-
谷口 貢
近畿大学 整形
-
林 孝浩
近畿大学循環器内科学
-
林 孝浩
近畿大学医学部内科学教室循環器内科部門
-
林 孝浩
近畿大学 医学部 循環器内科学 教室
-
宮崎 俊一
近畿大学医学部内科学教室(循環器内科部門)
-
谷口 貢
近畿大学医学部循環器内科学
関連論文
- 12) 陳旧性心筋梗塞患者の二次予防に飲酒が及ぼす影響
- 8.硝酸薬持続投与で冠動脈収縮反応の亢進を認めた1例
- 経皮的血管形成術を施行した上腸間膜動脈閉塞症の1例
- 53) 硝酸薬持続投与による冠動脈収縮反応の亢進を認めた一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- von Recklinghausen病に大動脈解離を合併した1症例
- 136) von Recklinghausen病に大動脈解離を合併した1症例
- 偏心性屈曲性病変に対するPTCA施行後, 冠動脈解離を生じPalmaz-Schatzステント植え込みにより離脱し得た1例
- 心筋梗塞二次予防に有効な薬剤
- P634 硝酸薬持続投与はニトログリセリン舌下による血管反応性を減弱させる
- 7.von Recklinghausen病に大動脈解離を合併した1症例
- 12)Dispatchカテーテルによる組織プラスミノーゲンアクチベータ(tPA)局所注入の血管障害後内膜過形成防止
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 光干渉断層計による冠動脈ステント留置部新生内膜の性状分析薬剤溶出性ステントとベアメタルステントの比較
- 血管内視鏡を用いた冠動脈内表在性石灰化病変診断能についての検討 : 光干渉断層計を評価基準として
- 43)広範囲に心筋変性を呈した不整脈源性右室心筋症に埋め込み型除細動器を移植した一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 90)急性期に全周性の壁運動異常を呈し薬剤性心筋症との鑑別が困難であった急性心筋炎の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 47)電気的肺静脈隔離術後におけるVagal denervationの長期効果(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 光干渉断層計による冠動脈内血栓性状識別についての検討
- 66) T波オーバーセンシングによるICD作動のため繰り返しリード位置変更を必要とした特発性心室細動の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 93) 造影後期MRIとFDG-PETで早期診断と治療効果判定を評価した心サルコイドーシスの1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 右心系感染性心内膜炎から敗血症性肺塞栓症をきたした心室中隔欠損症の1例
- 急性心筋梗塞慢性期におけるステント内血栓と冠動脈責任病変部の形態学的特徴に関する検討
- 84)感染症心内膜炎が原因で多発性肺動脈塞栓症を来した心室中隔欠損症の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 15)異型狭心症との鑑別にMDCTが有用であった高度冠動脈狭窄病変を有した安静時狭心症の1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 心筋梗塞慢性期におけるC反応性蛋白と梗塞責任病変修復に関する検討
- 婦人科静脈血栓症における術前 D-Dimer と超音波検査を併用した予防効果の検討
- Vascular Laboratory の現状と大学病院における課題
- 高周波探触子による深部静脈構造の描出と弁機能評価の試み
- 末梢静脈エコーによる肺塞栓症を伴った術前DVT症例の検討
- 妊娠後期の下肢静脈超音波検査による出産前のDVTの検討
- 静脈エコーによる人工膝関節置換術中における新鮮血栓形成の評価
- 人工膝関節置換術における術中血栓形成の静脈エコーによる検討
- 産婦人科における術前血栓症の超音波診断と周術期の血栓予防法
- レムナント様リポ蛋白コレステロールが急性心筋梗塞の梗塞責任病変に及ぼす影響
- 47)冠動脈造影所見のみでは心筋梗塞責任病変を同定するのが困難であった急性下壁心筋梗塞の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 29)心筋梗塞責任病変の慢性期血栓存在に及ぼす影響(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞責任病変プラーク破綻形態からみた慢性期左室リモデリング(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 7.高度腎機能障害を有した患者に対する冠動脈造影の工夫(一般演題抄録)
- 急性心筋梗塞急性期における組織プラスミノゲンアクチベータ先行投与のステント内新生内膜増殖抑制効果(近畿大学医学会奨励賞記念講演抄録)
- 成人期に心筋梗塞を発症した川崎病の冠動脈後遺症の1例(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
- 学生のための英語教材によるClinical Pathological Conference (CPC)の効果(医学教育シリーズ)
- aVRを除く全四肢誘導でST上昇を認めた左回旋枝を梗塞責任冠動脈とする急性心筋梗塞症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- Gardner-Diamond 症候群と考えられる1症例(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
- 15) 急性心筋梗塞責任病変形態と高感度CRP値との関係(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 心臓カテーテル検査後の穿刺部合併症の診断
- 42) 血栓溶解療法後にびまん性肺出血をきたした急性心筋梗塞の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 心タンポナーデにて来院し,急性心筋梗塞に続発する心破裂と診断し救命しえた1症例
- 30)薬剤抵抗性スパズム病変に対して冠動脈内ステント留置術を施行し良好な結果を得た一症例
- 血管内視鏡と血管内超音波法からみた急性心筋梗塞責任冠動脈発症病態
- 8.急性前壁心筋梗塞にみられる下壁誘導ST変化の臨床的意義(一般演題抄録)
- 左室内に有茎性で可動性のある血栓様エコーを認めた1例
- 徐脈頻脈症候群に対する電気的肺静脈隔離術後の洞機能への影響(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 27) 携帯型超音波装置を併用した運動負荷心エコー図法の有用性(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 不安定狭心症の発症病態と冠動脈責任病変形態
- 急性心筋梗塞急性期における組織プラスミノゲンアクチベータ先行投与のステント内新生内膜増殖抑制効果
- 17. 偽性アルドステロン症に横紋筋融解症を続発した症例(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- 21. 難治性上室性頻脈性不整脈に高周波カテーテル心筋焼灼術が有効であった肥大型心筋症を伴う急性心筋梗塞の1症例(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 69)血管穿刺後に空間的に離れた大腿動脈と腹壁静脈間に動静脈瘻が生じ自然消失した一例
- ステント留置27カ月後にステント留置部の血栓閉塞により心筋梗塞を発症した一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 虚血性心疾患患者に対するアンジオテンシン2受容体ブロッカーによる頸動脈IMT進展抑制効果の検討(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 4.陳旧性心筋梗塞の外来時血圧値と心事故発生率の関係
- 23) 硝酸薬持続投与心筋梗塞例における心事故と発症時刻の検討
- 153) 異型狭心症を合併した陳旧性心筋梗塞患者の薬剤による心事故予防効果
- P850 陳旧性心筋梗塞患者における外来の血圧値と心事故発生率の関係
- P566 多剤併用療法が陳旧性心筋梗塞患者の二次予防に及ぼす影響
- 0112 HMG-CoA還元酵素阻害薬による心筋梗塞二次予防効果
- 51)心室性期外収縮を有する心筋梗塞に対するI群抗不整脈薬は心臓死を増加させる
- 49)高血圧症を合併した陳旧性心筋梗塞患者の対するニフェジピンの効果
- 0953 短時間及び持続型Ca拮抗薬の心筋梗塞後の心事故に及ぼす影響
- 0952 β遮断薬の種類別にみた心筋梗塞二次予防効果
- 0198 心筋梗塞に対する抗血小板薬の心事故予防効果は喫煙者により有効
- 117) 血管エコーを用いた心臓カテーテル穿刺部合併症の診断
- 5) 心筋梗塞急性期治療と短期予後
- 0170 PTCA施行前後の冠動脈径の評価は冠動脈造影法と血管内超音波法では異なる
- 29.左冠動脈前下行枝と回旋枝の2枝に同時に発症したと考えられる急性心筋梗塞の1例
- 11) 左冠動脈前下行枝と回旋枝の2枝に同時に発症したと考えられる急性心筋梗塞の1例
- 33.気管支喘息発作中に急性心筋梗塞を発症した1例
- 23)血管内視鏡からみた不安定狭心症の発症病態・様式の検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 3) 硝酸薬持続投与患者のニトログリセリン舌下による血管反応の検討
- 100)急速な経過をとり剖検にて好酸球性心筋炎と考えられた1例
- ニトログリセリン舌下投与時の血管反応性からみた硝酸薬間欠投与の有効性
- 高齢者の僧帽弁狭窄症における経皮的経静脈的僧帽弁交連切開術の検討
- 静脈エコーによる人工膝関節置換術中における新鮮血栓形成の評価
- 末梢静脈エコーによる肺塞栓症を伴った術前DVT症例の検討
- 妊娠後期の下肢静脈超音波検査による出産前のDVTの検討
- 急性心筋梗塞の血栓溶解療法と血中creatine kinase遊出動態
- 血管内視鏡から見たプラーク破綻と血栓形成
- 11. 最近1年間の当科における心筋梗塞急性期死亡例の検討
- 19.血管内エコーで病態を把握した後経皮的血管形成術を施行した上腸間膜動脈閉塞症の1例
- 陳旧性心筋梗塞に対する硝酸薬間欠投与の安全性
- P148 血管内エコーによる冠インターベンション前の狭窄部末梢の冠動脈径・面積は過小評価する.
- Ergonovine誘発spasm患者の冠動脈造影による冠動脈収縮・弛緩の研究
- 食道癌術後再建胃管潰瘍の心膜穿通をきたした1例
- 9.虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)の治療
- 心電図異常Q波消失を示す急性心筋梗塞の臨床的特徴
- 15.急性心筋梗塞の責任冠動脈残存狭窄と血中creatine kinase遊出動態の関係
- 拡張型心筋症の1例における各種の心不全治療法の経験
- 高齢者かつ複数の合併症・併存症をもつ循環器疾患患者の治療戦略 : 総合的「集学的」治療体制の確立
- WS-8-2 近畿大学医学部附属病院における静脈血栓対策チームによる周術期肺塞栓症の予防(WS ワークショップ,第113回日本外科学会定期学術集会)