<原著>腎放射線診断における^<99m>Tc-DMSA腎シンチグラフィーの意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Renal scintigraphy with ^<99m>Tc-DMSA (dimercaptosuccinic acid) was studied in 52 cases of various renal diseases by using scintillation camera (Toshiba GCA 202 or Picker 3C) with high resolution parallel hole collimator. Renal scintigraphy with ^<99m>Tc-DMSA was compaired with other diagnostic methods such as intravenous pyelography, renal angiography, renogram with ^<131>I-Hippuran and renal function. In questionable cases of renal mass, renal scintigraphy with ^<99m>Tc-DMSA should first be performed, because this radiopharmaceutical is an excellent renal cortical imaging agent. And even in cases of renal failure with severe renal impairment, clear renal images were obtained by renal scintigraphy with ^<99m>Tc-DMSA.
- 近畿大学の論文
- 1977-04-25
著者
-
井口 正典
近畿大学医学部泌尿器科学教室
-
井口 正典
泌尿器科学教室
-
梶田 明義
大阪府立成人病センター放射線診断科
-
石田 修
近畿大学医学部放射線医学教室
-
楢林 勇
近畿大学医学部放射線医学教室
-
浜田 辰巳
近畿大学医学部放射線医学教室
-
浜田 辰已
近畿大学医学部放射線医学教室
-
田村 健治
近畿大学医学部放射線医学教室
-
土屋 文夫
近畿大学医学部放射線医学教室
-
土屋 丈夫
近畿大学医学部放射線医学教室
関連論文
- 生産システムの変容と経済危機 : アメリカ市場指向生産システムと新興国市場指向生産システム
- 肝特異性MRI用造影剤SH U 555 Aの肝腫瘍性疾患における有効性の検討 : 造影CTとの比較を中心に
- 24.脂質のラット腎結石形成におよぼす影響
- 続発性上皮小体機能亢進症に伴う骨病変に対する上皮小体摘除術の検討
- 上部尿路結石患者における尿中オステオポンチン濃度の測定
- 尿管切開バルーン装置によるエンドピ***トミー : 13例の長期予後について
- 尿路結石中のcalprotectinの由来とその意義について
- 尿路結石マトリックスのクローニングと発生起源の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 91 MRIによる卵巣腫瘍の画像診断
- 上皮小体機能亢進症における骨の検討 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 原発性上皮小体機能亢進症における術前診断法の検討 : 特に正カルシウム血症を呈した症例について
- 女性の性周期と結石関連諸物質の変動についての検討 : 第41回中部総会
- 当科における尿路結石症患者のクエン酸に対する臨床的検討 : 第41回中部総会
- 尿酸結石の成因に関する検討 : 第41回中部総会
- 高エネルギー衝撃波のBBN誘発ラット膀胱癌に対する抗腫瘍効果について
- 尿路結石患者における蓚酸カルシウム結晶形成に関する研究 : 重回帰分析法によるCaOx結晶形成におよぼす尿中諸物質の影響についての検討
- 冠動脈二方向同時撮影法による左心室外壁短縮様式の検索
- 膀胱CISの診断法と治療 : 興味ある症例
- 77. 多発肺癌34例の検討 : 第47回日本肺癌学会関西支部会
- ゼロトモグラフィーの肺癌診断への応用
- 当院における動脈塞栓療法を中心とした肝細胞癌治療の成績
- 特別講演 :「放射線科診療におけるQOL向上と経済効率について」(第41回近畿部会研究発表会)
- 超常磁性体酸化鉄粒子造影剤投与後3D-MRAによる肝癌・門脈・肝静脈同時描出法
- 症例45
- 血管走行異常を合併した小児外科疾患における造影ヘリカルCTの有用性について
- 26.MR cholangio-pancreatography(MRCP)の有用性
- 磁気共鳴画像による下垂体発育の計測
- 可能性による診断支援システム : 長管骨の腫瘍性疾患に関する評価
- 大腸癌集学的治療における放射線治療
- 7.閉塞性動脈硬化症に対するアテロトラックを用いたPTA
- 10.経頸静脈的肝内門脈静脈吻合術(TIPS)施行の2症例
- 9.重症心身障害児の骨量に影響する諸条件について
- 5.甲状腺疾患に対する超音波, シンチグラフィーの診断能の比較
- 4.唾液腺疾患の超音波診断
- 3.リンパ浮腫のMRI
- 小フリップ角, 勾配磁場エコーによる磁気共鳴画像の特性
- 22.Gd-DTPAを用いた肝腫瘍のdynamic MRI : small tip angle gradient echoによる高速スキャンでの検討
- 30.乳腺超音波像の検討 : 乳癌を中心に
- 17.当院におけるMRI検査の現況について
- Mirizzi症候群の3例
- 膵-胆道系疾患の超音波断層検査
- ESWLを施行した高齢者についての検討
- 尿中蓚酸排泄量の臨床的検討 : 第41回中部総会
- 尿流量動態からみた上部尿路結石症の成因についての検討 : 第41回中部総会
- グローバル生産システムに関する一考察
- 腎盂尿管移行部狭窄症に対する尿管切開バルーン装置を用いた治療経験
- 自然経過で腫瘍陰影が縮小した転移性と思われる腺癌の1症例
- アキュサイスを用いた腎盂尿管移行部狭窄症にたいするエンドピ***トミーの経験 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 尿路結石の発生原因に関する検討 (第3報) : 尿石症患者における栄養学的検討と尿中排泄物質の関連性について
- 尿石症患者における栄養学的検討と尿中排泄物質の関連性について : 尿石症
- D-6 肺野部肺癌手術例におけるCT像と内視鏡所見および病理像との対比検討
- 結石誘発ラットにおける女性ホルモンの結石形成抑制に関する検討 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 14.上部尿路結石に対する体外衝撃波結石破砕術治療の成績ならびに安全性の検討
- 結石型原発性上皮小体機能亢進症23例の臨床的検討
- 腎盂尿管移行部狭窄症に対する経皮的腎盂切開術の経験
- 骨スキャニングによる肺癌手術後例の経時的観察 : 核医学
- 腎放射線診断における^Tc-DMSA腎シンチグラフィーの意義
- ^Tc-EHDPによる全身骨シンチグラフィーの臨床的検討
- 284 小細胞癌における骨髄転移のMRI診断
- 364 原発性肺重複癌(末梢型)と肺癌の肺内転移に対する高分解能Thin-section CTの応用
- 末梢部小型肺癌に対するThin Slice CTの有用性
- 肺小細胞性未分化癌のX線像の解析
- 中心型早期肺癌の臨床的並びに病理学的検討
- 大阪府立成人病センターにおける15年間の原発性肺癌症例について
- 肺扁平上皮癌手術例の臨床病理 : 特に中心型肺癌について : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 4. 内視鏡的立場から見た食道炎(第10回 食道疾患研究会)
- 小児尿路結石症32例の臨床的検討
- エンドキサンによる膀胱癌か? : 第93回関西地方会
- 近畿大学医学部泌尿器科学教室ならびに阪神地区における死体腎移植の臨床成績 : 第一報 近畿大学症例の臨床的検討
- 1.腎結石に対する新しい手術術式の考案と臨床応用
- 尿路結石マトリックス成分、オステオポンチンとカルプロテクチンによる結石形成機序 : 特にマクロファージとサイトカインの関与について : 尿路結石症における基礎的研究の最近の進歩
- 尿路結石の発生原因に関する検討(第1報) : カルシウム代謝とくに血清イオン化カルシウムを中心として
- 14.尿路結石の発生原因に関する検討 : カルシウム代謝とくに血中イオン化カルシウムを中心として
- 腎切石術の手術々式について : 腎結石に対する腎保存的手術の適応と予後 : シンポジウム : 第31回泌尿器科中部連合総会
- 7.^P NMR(nuclear magnetic resonance, 核磁気共鳴)を用いた阻血腎のエネルギー代謝の観測
- 上部尿管の形態および尿流動態からみた尿路感染症の成因に関する検討 : 一般演題 : 第43回中部総会
- Topical magnetic resonance (TMR,磁場焦点法)を用いた阻血腎のエネルギー代謝の研究
- 尿路結石症の発生に夕食摂取量が及ぼす影響
- 尿路結石症の発生原因に関する検討(第6報) : 食生活が尿中クエン酸排泄量に及ぼす影響について
- カルシウム尿路結石症と骨変化
- 移植腎拒絶反応における放射性フィブリノーゲン動態の研究
- 泌尿器科領域における超音波 : 経直腸的超音波断層法による膀胱腫瘍の浸潤度判定について
- 排尿機構にかんする検討 : 第4報炭酸ガスcystometerの検討
- 泌尿器科領域におけるCEA(第1報)血中,尿中のCEA値について
- 潜在性睾丸腫瘍の1例
- 排尿機構にかんする検討 : 第3報 : Urethral pressure profileの臨床的意義について
- 排尿機構に関する検討 第2報 : The Urethral Pressure Profileその測定方法と正常値
- 泌尿器科領域におけるカルシウム代謝異常をきたす疾患の血清イオン化カルシウム測定の意義について
- 尿路結石症患者における早朝空腹時4時間蓄尿の意義
- 腎移植における免疫学的研究 第1報 : Azathioprine, mizoribine 併用による免疫抑制法の基礎的ならびに臨床的検討
- 腎移植における免疫学的研究 : 第2報 リンパ球混合培養反応におけるフローサイトメトリーの応用
- 尿路結石症の発生原因に関する検討(第7報) : アンケート調査による通院中止後の再発率の検討
- 尿路結石症の発生原因に関する検討(第5報) : カルシウム含有結石に対する食事指導の再発予防成績について
- 8.膀胱腫瘍における凝固線溶系
- 尿路悪性腫瘍における Flow cytometryの応用 : 第1報 : DNA histogramによる膀胱腫瘍の剥離細胞診の試み
- 同種腎移植における自己患腎の摘除の意義
- 小児腎血管性高血圧に対する異所性自家腎移植の経験
- 排尿機構にかんする検討 : 第1報 正常成人男子の尿流量測定について
- 超音波による砕石術の経験
- 尿中蓚酸に関する検討 : 第II報, 尿路結石症における尿中蓚酸排泄量について