オニグルミ林分の花粉生産速度(林学部門)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
京都府美山町芦生にあるオニグルミ2林分の花粉生産量(生産速度)を調べた。若∿壮齢木の林分Aでは1982∿1985年の, 老齢林分Bでは1982年と1983年の調査を行った。その結果は次のとおりである。(1)林分1haの雄花序落下個数と雄花序試料の花粉重をかけて求めた花粉生産量は林分A : 41∿220kg/ha・yr, 林分B : 27,77kg/ha・yrとなった。花粉を含めた雄花序生産量に占める花粉割合は40∿55%, 再生産器官のそれに対しては20∿30%になる。(2)林分の花粉粒数生産量は林分A : 2.5×10^<12>∿7.1×10^<12>No./ha・yr, 林分B : 1.6×10^<12>, 3.2×10^<12> No./ha・yrと推定した。(3)花粉1粒の平均乾重は同一年度では樹木差はなかった。しかし雄ずい中の花粉粒数, 雄花序を構成する雄花数や雄ずい数に違いがあるために雄花序あたりの花粉重は樹木によって異なっていた。(4)落下雄花序の平均乾重は年度によって違いはないが落下個数には2.8倍の違いがあった。さらに, 花粉粒の乾重は花粉生産量に比例して大きいので, これらが花粉生産量の年次変動の原因となった。(5)雄花序あたり花粉重および粒数の年次変動は約1.5倍であった。(6)雄花序の落下個数は老齢林分の方が少なかったが, 総め花数には大差がなかった。老齢林分では, 花粉の粒数生産量が少いために成熟する果実数が少いと考えた。
- 1986-11-15
著者
関連論文
- 遠隔非接触振動計測による岩盤斜面評価手法に関する基礎的検討(地震時応答解析と耐震性評価)
- 遠隔非接触振動計測による岩盤斜面評価手法(地盤調査技術の現状と課題)
- 高野山コウヤマキ林の11年間の花粉生産
- 若いクサギ植栽群落の乾物生産(農学)
- 若いクサギ植栽群落における花粉生産
- 若いネムノキ植栽群落における花粉生産量
- ソメイヨシノの花粉生産
- S-6 サーボ型加速度計を用いた海底地層変位モニタリングシステムの開発((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- オオバヤシャブシ幼齢植栽林の乾物生産と間伐による変化
- 岩盤斜面評価用非接触振動計測システムに関する基礎的検討 (特集 鉄道力学)
- 坑井間地震探査によるCO2貯留モニタリングへの差解析処理の適用
- 津軽山地西縁断層帯・野辺地断層帯の総合調査
- 滋賀県日野町にある63年生コウヤマキ人工林の物質生産
- 遠隔非接触振動計測による岩盤斜面の安定性評価法 (特集 構造物技術)
- 生殖器官の生産量からみたシイ林の有性生殖(林学部門)
- トチノキ林の再生産器官の生産量 : とくに花粉と種子について(林学部門)
- 林齢の異るミズナラ林における雄花, 花粉, 雌花及び種子生産の比較(林学部門)
- 東向き及び西向き斜面のミズナラ老齢林における花粉, 雌花及び種子生産の比較(林学部門)
- 裏日本系スギ林の生殖器官生産量および花粉と種子生産の関係
- コナラ成熟林における繁殖器官各部の乾物生産と種子生産における花粉粒及びめ花数の関係(林学部門)
- シイ林における生殖器官各部の生産量と種子生産に影響する要因(林学部門)
- 壮齢アカマツ林の花粉生産量
- わかいアカマツ林の花粉生産速度
- 75 年生アカマツ林の花粉生産速度(林学部門)
- 樹幹の振動および固定がハンノキ属 2 種の成長におよぼす影響(林学部門)
- 壮齢ヒノキ人工林の花粉生産量
- オオシマザクラ植栽群落の花粉生産
- ジオトモグラフィーによる岩盤の画像化(その2) : 岩盤内の地下水の流れの画像化
- ジオトモグラフィーによる岩盤の画像化(その1) : 岩盤の物性分布の画像化
- 三重県南島町の若いウバメガシ林の物質生産
- 香川県小豆島の壮齢ウバメガシ林の物質生産
- 京都府大野ダムサイトの若いウラジロヨシノヤナギ林における花粉生産
- 若いネムノキ植栽群落の乾物生産(農学)
- 耕作放棄水田に成立したタチヤナギ幼齢群落の一次生産
- 耕作放棄水田に成立した若いタチヤナギ群落の花粉生産
- 若いネムノキ植栽群落の乾物生産
- 京都府南部にあるイチイガシ成熟木の花粉生産
- 京都府内全スギ林で生産されたスギ花粉総量はどれほどか : 1997 年-2000 年までの各年の総数試算
- スギ花粉生産の現状と花粉放出する植物群落下での人間のこれから--京都府内スギ林における1997年〜2001年の花粉総生産数の推定値をもとに
- 京都大原モミ林の花粉生産
- オオバヤシャブシ73年生林分の7年間の花粉生産
- オオバヤシャブシ26年生林分の花粉生産
- モミ雄花の花粉産出量
- 伊勢ツバキ林の花粉生産
- 香川県小豆島のウバメガシ林における花粉生産
- 残土処理場のオオバヤシャブシ幼齢群落における花粉生産
- 伊勢ツバキ林の花粉生産 : 花の花粉産出量
- 残土処理場のオオバヤシャブシ幼齢群落における花粉生産 : 雄花序に含まれる花粉量
- 放棄茶園におけるチャノキ花粉の生産量
- スギ花粉の量(シリーズ森をはかる その3)
- コナラの花および堅果数とその枝直径の関係(林学)
- スギ雄花の開花前の大量落下; 1994 年生育期の異常な少雨高温の影響(林学)
- 若齢林におけるハンノキの花粉生産と種子生産コスト
- 林学からみたスギ花粉症 : 森林の花粉生産を中心に
- 京都府芦生にあるスギ人工林の二次師部生産速度
- ブナ林の伐採跡に更新した常緑広葉樹エゾユズリハ群落の物質生産
- 遠隔非接触振動計測による岩盤斜面評価
- オニグルミ林分の花粉生産速度(林学部門)
- 模型実験による岩盤斜面の安定性評価法の検討
- 遠隔非接触振動計測による岩盤斜面評価法の研究 (特集 安全・防災 : 東日本大震災)
- シイ林における 8 年間の生殖器官生産の年次変動周期(林学部門)
- アカマツ林の落葉の季節変動と林分間にみられる同調性(林学部門)
- 尾鷲および上北山にあるヒノキ林におけるリターフォールの季節変化および食葉性昆虫による被食量
- 林齢の増加に伴うスギ林花粉生産量の変化
- 残土処理場に成立したオオバヤシャブシ幼齢群落の乾物生産の特徴 : とくに繁殖器官について
- 遠隔非接触岩盤振動計測による岩塊の安定性評価法に関する検討
- レーザードップラー振動計による遠隔非接触岩盤振動計測の現場実験
- レーザードップラー振動計による遠隔非接触岩盤振動計測の模型実験
- レーザードップラー振動計による遠隔非接触岩盤振動計測の基礎実験
- 若いシイ林の種子生産様式(林学部門)
- 尾鷲および上北山にあるヒノキ林の物質生産
- 綿向山山麓にあるヒノキ林の10年間の物質生産
- 綿向山山麓にあるヒノキ林の林床におけるリターフォールの面分布とその経年変化(林学部門)
- 綿向山山麓にあるヒノキ林のリターフォールの年変化とこれに影響する要因
- 綿向山山麓にあるヒノキ林のリターフォールの季節変化
- 林学からみたスギ花粉症:森林の花粉生産を中心に