ジオトモグラフィーによる岩盤の画像化(その2) : 岩盤内の地下水の流れの画像化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors used resistivity tomography, a kind of geotomography, to investigate ground water flow in rock. Ground water flow through rock often is complex because it is affected by faults and fractures. The authors used resistivity tomography with a low resistivity salt tracer to detect and estimate faults and fractures, which show up as thin sheets. Prior to field experimentation, the authors conducted numerical experiments to examine the characteristics of a reconstruction algorithm and evaluate its applicability to rock investigations. These experiments indicated the successful reconstruction of the model structure and the possibility to detect the resistivity change caused by injection of a salt tracer. Next, the authors applied these techniques to a rock investigation at a dam site. It had been known that the site contains three faults that would affect the flow of ground water. The electrodes used in measurement were placed in a vertical borehole, a horizontal adit and on the ground surface in such a way as to surround the objective area. Resistivity tomography was conducted three times, once before injection of the salt tracer, one day and six days after the injection. During this period, the conductivity of ground water was also measured in the adit. The results show a complex resistivity distribution, and provide images of a fracture zone. The resistivity changes caused by the salt tracer clearly reveal the motion of the tracer. The tomographic images of the area agreed with previously available geological infomation. These numerical and field experiments showed that resistivity tomography is effective not only for the investigation of structures in rock, but also for estimating the ground water flow when used with a salt tracer.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 1989-12-25
著者
-
斉藤 秀樹
応用地質(株)技術研究所
-
斎藤 秀樹
応用地質(株)技術研究所
-
小島 圭二
東京大学工学部
-
小島 圭二
東京大学工学部資源開発工学科
-
小島 圭二
東京大学工学系研究科地球システム工学
-
島 裕雅
応用地質(株)
-
内山 成和
応用地質(株)計測技術研究所営業部
-
小島 圭二
東大
-
斎藤 秀樹
(株)応用地質
-
神尾 重雄
水資源開発公団試験所第三試験課
-
石橋 弘道
スイモンリサーチ(株)
-
斎藤 秀樹
応用地質(株)
-
小島 圭二
東京大学工学系研究科
-
島 裕雅
応用地質(有)地盤工学研究所物理探査部
関連論文
- 遠隔非接触振動計測による岩盤斜面評価手法に関する基礎的検討(地震時応答解析と耐震性評価)
- 遠隔非接触振動計測による岩盤斜面評価手法(地盤調査技術の現状と課題)
- 高野山コウヤマキ林の11年間の花粉生産
- 若いクサギ植栽群落における花粉生産
- 若いネムノキ植栽群落における花粉生産量
- 断層密度および規模の分布とその予測の試み
- 岩盤割れ目のフラクタル(その2) : フラクタル特性と分布のばらつき
- 岩盤割れ目のフラクタル(その1) : フラクタル分布
- 岩盤中の割れ目系にみられるフラクタル
- ソメイヨシノの花粉生産
- S-6 サーボ型加速度計を用いた海底地層変位モニタリングシステムの開発((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- 岩盤斜面評価用非接触振動計測システムに関する基礎的検討 (特集 鉄道力学)
- 座談会「応用地質を語る」 : 20周年記念記事
- 建設工事における風化・変質作用の取扱い方 : 2.建設工事における風化・変質作用の認識
- 日本の活断層 : 分布図と資料, 活断層研究会編(1980), 東大出版会, B4版, 363頁, 15000円
- 2. 地学英語, 太田良平(1979), 地学英語研究会, pp. 270, A5版, 2,200円
- IAEG第3回国際会議報告(その2) : POST CONGRESS TOURS
- 2. Engineering Geological Maps-A guide to their preparation, (The Commission on Engineering Geological Maps of IAEG (1976), Earth sciences no. 15, the Unesco Press, Paris, p.p. 79)
- 土木地質の教育・研修の現状と展望
- 写真地質, 松野久也著, 実業公報社, 1965 初版, p.284., 1976, 第2版
- 岩盤の「割れ目」に対応した水封評価法
- 石油地下備蓄基地建設における鉱業技術に基づく意思決定
- 坑井間地震探査によるCO2貯留モニタリングへの差解析処理の適用
- 高精度屈折法地震探査の開発と適用例
- 未固結堆積物の定方位連続地層採取方法の開発とその応用
- 津軽山地西縁断層帯・野辺地断層帯の総合調査
- 地層抜取り装置による軟弱地盤における定方位連続地層採取方法
- 滋賀県日野町にある63年生コウヤマキ人工林の物質生産
- 遠隔非接触振動計測による岩盤斜面の安定性評価法 (特集 構造物技術)
- 生殖器官の生産量からみたシイ林の有性生殖(林学部門)
- 裏日本系スギ林の生殖器官生産量および花粉と種子生産の関係
- わかいアカマツ林の花粉生産速度
- 樹幹の振動および固定がハンノキ属 2 種の成長におよぼす影響(林学部門)
- 壮齢ヒノキ人工林の花粉生産量
- オオシマザクラ植栽群落の花粉生産
- 底置式海底ボーリングによる地質情報について : 簡易装置を用いた調査法の開発
- 底置式海底ボーリングによる地質情報について : 簡易装置を用いた調査法の開発
- 実用的な三次元堆積盆シミュレーションに向けて : 新潟沖堆積盆地を例とした検討
- 岩の性質(第21回土質工学研究発表会)
- 一般、土木地質
- 地盤工学における物理探査の市民権 : 物理探査技術の地盤工学への利用/研究委員会の活動概説
- 現場を見る目 : 応用地質の目
- 秋田に450万kl石油備蓄基地完成間近-世界最大容量の地中式原油タンク基地建設-
- 会長就任にあたって
- 地中の可視化
- 建設工事における風化変質作用の取扱い方 : 12.講座を終えるにあたって
- 建設工事における風化・変質作用の取扱い方 : 1.講座を始めるに当たって
- 論文賞を受賞するに当って : いきさつのつけたし
- ジオトモグラフィーによる岩盤の画像化(その2) : 岩盤内の地下水の流れの画像化
- ジオトモグラフィーによる岩盤の画像化(その1) : 岩盤の物性分布の画像化
- 固結過程からみた堆積物の工学的性質とその微視的背景 : 昭和49年度研究発表会講演論文
- 803.軟岩の調査法と問題点(軟岩地帯の土工・基礎工)
- 写真地質解析のための水系パターンの定量化と多変量判別
- 繰返し弾性波トモグラフィによる地中貯留二酸化炭素分布の可視化(地盤構造物の可視化技術の現状と課題)
- 長岡実証試験サイトの陸上帯水層に対するCO2圧入の繰り返し坑井間弾性波トモグラフィによるモニタリング
- 環境 : CO_2地中貯留
- 放射性廃棄物地層処分
- 第26回地盤探査研究会開催報告
- 第25回地盤探査研究会開催報告
- 第24回地盤探査研究会開催報告
- 「環境と地盤探査シンポジウム」開催報告
- 長岡実証試験サイトにおける二酸化炭素圧入実験の坑井間弾性波トモグラフィによるモニタリング
- 上咽頭結核例
- 1. 岩盤すべりを対象とした屈折法弾性波探査のトモグラフィ解析(その1) (応用地質分野における物理探査の再評価 : 物理探査結果の地質工学的解釈を巡る諸問題)
- 京都大原モミ林の花粉生産
- オオバヤシャブシ73年生林分の7年間の花粉生産
- オオバヤシャブシ26年生林分の花粉生産
- モミ雄花の花粉産出量
- 伊勢ツバキ林の花粉生産
- 香川県小豆島のウバメガシ林における花粉生産
- 残土処理場のオオバヤシャブシ幼齢群落における花粉生産
- 伊勢ツバキ林の花粉生産 : 花の花粉産出量
- 残土処理場のオオバヤシャブシ幼齢群落における花粉生産 : 雄花序に含まれる花粉量
- 放棄茶園におけるチャノキ花粉の生産量
- スギ花粉の量(シリーズ森をはかる その3)
- コナラの花および堅果数とその枝直径の関係(林学)
- スギ雄花の開花前の大量落下; 1994 年生育期の異常な少雨高温の影響(林学)
- 若齢林におけるハンノキの花粉生産と種子生産コスト
- 林学からみたスギ花粉症 : 森林の花粉生産を中心に
- 京都府芦生にあるスギ人工林の二次師部生産速度
- ブナ林の伐採跡に更新した常緑広葉樹エゾユズリハ群落の物質生産
- 遠隔非接触振動計測による岩盤斜面評価
- オニグルミ林分の花粉生産速度(林学部門)
- 模型実験による岩盤斜面の安定性評価法の検討
- 遠隔非接触振動計測による岩盤斜面評価法の研究 (特集 安全・防災 : 東日本大震災)
- シイ林における 8 年間の生殖器官生産の年次変動周期(林学部門)
- アカマツ林の落葉の季節変動と林分間にみられる同調性(林学部門)
- 尾鷲および上北山にあるヒノキ林におけるリターフォールの季節変化および食葉性昆虫による被食量
- 林齢の増加に伴うスギ林花粉生産量の変化
- 残土処理場に成立したオオバヤシャブシ幼齢群落の乾物生産の特徴 : とくに繁殖器官について
- 遠隔非接触岩盤振動計測による岩塊の安定性評価法に関する検討
- レーザードップラー振動計による遠隔非接触岩盤振動計測の現場実験
- レーザードップラー振動計による遠隔非接触岩盤振動計測の模型実験
- レーザードップラー振動計による遠隔非接触岩盤振動計測の基礎実験
- 若いシイ林の種子生産様式(林学部門)
- 尾鷲および上北山にあるヒノキ林の物質生産
- 綿向山山麓にあるヒノキ林の10年間の物質生産
- 綿向山山麓にあるヒノキ林の林床におけるリターフォールの面分布とその経年変化(林学部門)
- 綿向山山麓にあるヒノキ林のリターフォールの年変化とこれに影響する要因
- 綿向山山麓にあるヒノキ林のリターフォールの季節変化