転換畑における部分浅耕播種法がダイスの生育・収量に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-06-20
著者
-
光岡 宗司
九州大学大学院農学研究院
-
井上 英二
九州大学大学院農学研究院
-
小田原 孝治
福岡県農業総合試験場生産環境研究所
-
小田原 孝治
福岡県農業総合試験場筑後分場
-
岡安 崇史
九州大学大学院 農学研究院
-
川村 富輝
朝倉農林事務所久留米普及指導センター
-
小田原 孝治
福岡県農業総合試験場
-
光岡 宗司
九州大学大学院生物資源環境科学府
関連論文
- 九州各地区の独自の活動
- 営農支援のための圃場気象環境情報モニタリングシステムの開発に関する基礎的研究
- 非線形ばねを有する農用ゴム履帯車両の力学モデル(第1報) : 転輪と農用ゴム履帯間の非線形相互作用
- 可動転輪を有する農用ゴム履帯車両の振動特性の予測と評価
- 転輪動荷重データを用いた農用ゴム履帯車両のパラメータ同定
- コンバイン刈刃駆動部の力学モデルとその検証
- 自脱型コンバイン揺動選別部の性能向上のための数値解析法の開発
- 大豆収穫における頭部損失低減技術の開発(第4報) : 切断部の試作と頭部損失低減効果の実証
- 大豆収穫における頭部損失低減技術の開発(第3報) : 茎切断試験による茎稈飛び出し要因の解析
- 大豆収穫における頭部損失低減技術の開発(第2報) : 頭部損失発生要因の幾何学的解析
- 大豆収穫における頭部損失低減技術の開発(第1報) : 頭部損失発生要因の解明
- セミクローラ式トラクタの転動抵抗を考慮した振動解析モデルとその評価
- コンバイン刈取部の振動特性とモデル化(第3報) : 刈取部の力学モデル
- コンバイン刈取部の振動特性とモデル化(第2報) : リカレンスプロット及び周波数成分による軌道描画
- 水稲における1次枝梗粒と2次枝梗粒のアミロース含有率, アミログラム特性および貯蔵タンパク質の分画の差異
- 重粘土水田転換畑における改造ロータリを用いた大豆の部分浅耕播種法
- 筑後重粘土水田における大豆後作高タンパク質小麦の安定生産のための適正播種量及び窒素施肥量
- 福岡県におけるイチゴ'あまおう'の早期作型で1〜2月に安定出荷するための有機配合肥料による最適基肥量
- コンバイン刈取部の振動特性とモデル化(第1報) : ウェーブレット解析による時系列の周波数分解
- 圃場機械の振動加速度値のウェーヴレット解析
- 福岡県北部の黒ボク土と灰色低地土の理化学性の差異が稲体および産米の食味関連成分に及ぼす影響
- ゴム履帯の走行抵抗に関する研究(第3報) : 転輪荷重の実測による走行抵抗シミュレーションの検証
- 17-5 炭酸塩およびリン酸塩を考慮した施設土壌の塩基分析(17.園地・施設土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 2 水抽出液イオン組成の分析に基づく土壌溶液イオン組成の予測(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 水抽出液の分析に基づく,土壌中の石こうの存否判定法
- 水抽出液の分析に基づく土壌溶液の硝酸および塩化物イオン濃度の推定
- 転輪動荷重データを用いた農用ゴム履帯車両のパラメータ同定
- 下負荷面摩擦モデルを用いた接触・摩擦問題の有限要素解析
- サイロ内粉粒体層の流動現象に関する弾塑性有限要素解析
- 新しい土の変位計測法
- 砂地盤における剛性車輪下の土の変形(第2報) : 変位増分モデルの拡張と地盤ひずみの予測
- 砂地盤における剛性車輪下の土の変形(第1報) : 土の変位特性と変位増分のモデル化
- アスパラガス半促成長期どり栽培における収量および夏秋芽緑着色向上のための整枝法
- 福岡県水田土壌の粘土鉱物組成 : 福岡市近郊・筑紫平野・筑豊・筑前北部・筑前西部地域
- 11-16 イチゴ高設栽培における灌漑水の種類が生育・収量に及ぼす影響(11. 植物の栄養生態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 筑後南部地域におけるソラマメの4月出し安定栽培法
- 31 イチゴ「とよのか」における土壌溶液中硝酸態窒素濃度の診断指標値(九州支部講演会(その2))
- 福岡県における樹園地土壌の理化学性の実態と経年変化
- 堰を超える落下水による酸素再曝気モデル
- 人工魚巣開口部における乱流剪断層の水理特性
- 17-4 水抽出液イオン組成の分析に基づく土壌溶液イオン組成の予測(17.園地・施設土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 深耕と牛ふん堆肥施用がキャベツの収量及び養分吸収に及ぼす影響
- 7 施設シュンギク産地の塩類集積の実態(九州支部講演会(その1))
- 17-17 施設土壌における1:5水抽出液と土壌溶液のイオン組成の対比(17.畑地土壌肥沃度)
- 11 施設シュンギクに対する塩類障害回避型肥料の効果(九州支部講演会(その2))
- 13 ブロッコリー収穫残渣の収穫時期別窒素含量及び分解特性(九州支部講演要旨(その1))
- 2-2 水および塩溶液抽出による土壌中微量要素濃度測定の試み(2.土壌有機および無機成分)
- 水田管理ビークルの自律走行に関する基礎的研究
- 福岡および熊本県下のいくつかの施設土壌の炭酸塩含量
- 3 福岡・熊本県下のいくつかの施設土壌の炭酸塩含量(九州支部講演会(その1))
- 日本型在来赤米梗種における米の理化学的特性
- ゼオライトの施用が黒ボク土の理化学性および産米の収量, 品質に及ぼす影響
- 北部九州産米の食味に関する研究 : 第8報 黒ボク土産米の食味向上のための窒素施肥法およびゼオライトの施用
- 北部九州産米の食味に関する研究 : 第7報 食味の産地間差とその要因
- 102 日本型在来赤米粳種における米の理化学的特性
- 9 7点の施設土壌における水分含量変化にともなう土壌溶液イオン組成の変化(九州支部講演要旨(その1))
- ナバナの安定栽培技術-4-土壌の理化学性とナバナの収量及び無機成分との関係
- 転輪配置および重心位置が農用ゴム履帯車両に与える影響
- 農用ゴム履帯走行部の動的パラメータの同定法に関する研究 : 転輪荷重データにおける同定法と加速度データの有効性について
- 粒状体の現象論的力学モデルとその農業機械分野への応用
- Drucker-Prager モデルと下負荷面モデルによる土壌変形の予測特性の比較
- 九州大学大学院農学研究院環境農学部門生物生産工学分野(研究トピックス)
- 自脱型コンバイン刈取部の振動低減に関する研究(第1報)
- 水稲脱粒力の強度分布評価
- 7点の施設土壌における水分含量変化にともなう土壌溶液イオン組成の変化
- 前年夏作に大豆を栽培した圃場において基肥窒素量が水稲の生育に及ぼす影響
- 4.地盤材料の密度や繰返し載荷を考えたモデル化(地盤材料の構成モデル最前線)
- ナバナの安定栽培技術-3-周年出荷のための播種期別栽培法
- 石灰質肥料の施用が土壌溶液イオン濃度とナバナのカルシウム含有率に及ぼす影響
- 1穂内における枝梗着生位磯別の米粒のタンパク質, アミロース含有率と1次, 2次枝梗粒別の食味
- 玄米の粒厚別食味評価
- 1穂内における枝梗着生位置別の米粒のタンパク質,アミロース含有率
- 農用ゴム履帯走行部の振動特性と動的パラメータの同定法
- 変革期を迎えた学会の更なる発展に向けて
- ラーメン用コムギ「ちくしW2号」の子実タンパク質含有率に及ぼす穂揃期追肥の効果および変動要因
- コンバイン大豆収穫における頭部損失低減に関する研究
- 諫早湾干拓土壌におけるトラクタ走行で生じる踏圧現象
- トラクタ直装型培土機によるサトイモの省力培土技術の開発
- 2-5 製鋼スラグによる小麦のカドミウム吸収抑制とその銅,亜鉛吸収への影響(2.土壌有機・無機化学)
- 農用車両走行による諌早湾干拓土壌の構造と力学特性の変化
- 小明渠作溝用サイドディスク設計のための有限要素法の適用性に関する研究
- 米づくり情報管理・分析システムの開発
- サポートベクターマシンを用いた水稲の収量・タンパク質含有率のパターン予測モデル
- 回帰木を用いた水稲の収量・タンパク質含有率の決定要因解析
- 水稲の穂数予測重回帰モデル
- PAIを指標とした水稲の乾物重および茎数の推定
- 土壌溶液希釈過程におけるAR^Kの不変性の理論的解析
- 筑後川流域の田畑輪換圃場における土壌肥沃度とダイズ子実収量性の実態
- 高濃度ナトリウムおよび重炭酸のかんがい用水利用が高設栽培イチゴの葉の黄化と収量に及ぼす影響
- 9 田畑輪換圃場における土壌肥沃度と大豆収量性の実態(九州支部春季講演会,2011年度各支部会)
- トラクタ直装型培土機の培土性能について : 作業条件とPTO軸トルクの関係
- 農業におけるセンサーネットワークシステムの活用
- 転換畑における部分浅耕播種法がダイスの生育・収量に及ぼす影響
- 筑後川流域の田畑輪換圃場における土壌肥沃度とダイズ子実収量性の実態
- 大豆-麦後作水稲における後期重点型施肥が籾数, 収量および品質に及ぼす影響