17-17 施設土壌における1:5水抽出液と土壌溶液のイオン組成の対比(17.畑地土壌肥沃度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2000-03-25
著者
-
和田 信一郎
九州大農
-
藤田 彰
福岡農総試
-
黒柳 直彦
福岡農総試
-
小田原 孝治
福岡県農政部
-
小田原 孝治
福岡農総試 豊前分場
-
小田原 孝治
福岡県庁
-
藤田 彰
福岡県農総試 生産環境研
-
小田原 孝治
福岡県農業総合試験場筑後分場
-
小田原 孝治
福岡農総試
関連論文
- 野菜に対する有機質肥料の施用効果-3-キャベツの生育,収量に及ぼす影響
- P15-2 水稲-ブロッコリー体系の堆肥連用水田における減化学肥料栽培(ポスター紹介,15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 水稲における1次枝梗粒と2次枝梗粒のアミロース含有率, アミログラム特性および貯蔵タンパク質の分画の差異
- 14 牛ふん堆肥の施用量が巨峰の収量・品質に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 葉色によるニホンナシの栄養診断
- 5 施設栽培シュンギクに対する深耕並びにゼオライト施用の効果(九州支部講演会要旨(その2))
- 施設栽培シュンギクの土壌改良
- かんがい用水中塩類に対するイチゴ苗の抵抗性
- ネ-ブル園の土壌の実態と葉中成分
- 20 日本ナシの栄養診断(第3報) : 葉色の品種別時期・経年変化(九州支部講演会要旨(その2))
- 19 日本ナシの栄養診断 : 第2報 葉中成分の時期別,年次変化(九州支部講演会要旨(その2))
- P2-12 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第18報) : 現地洗浄土壌を用いたホウレンソウポット栽培による浄化効果の検証(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- P2-10 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第16報) : 土壌特性およびカドミウム含量の異なる水田圃場における高水深洗浄の検定(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- 2-14 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第14報) : 洗浄処理におけるカドミウムの下層浸透性の検定(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- 重粘土水田転換畑における改造ロータリを用いた大豆の部分浅耕播種法
- 筑後重粘土水田における大豆後作高タンパク質小麦の安定生産のための適正播種量及び窒素施肥量
- 福岡県におけるイチゴ'あまおう'の早期作型で1〜2月に安定出荷するための有機配合肥料による最適基肥量
- 15 スイートコーンへの窒素施用量が収量・品質に及ぼす影響(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 生育温度が秋ギク'神馬'の発蕾・開花に及ぼす影響
- 18 重鉱害復旧田における「ヒノヒカリ」に対する有機物施用効果と側条施肥法(九州支部講演会(その2))
- 7 ナバナ後作水田における中干し程度が極早生早期水稲の生育・収量に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 衛星データと同期調査による広域土壌水分の推定
- 複数の衛星データと同期調査による土壌水分の推定
- 8 台風13号による潮風害被災ほ場における土壌理化学性の実態(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
- 3-13 福岡県北部に分布する灰色低地土と黒ボク土における水稲生育期間中の土壌溶液陽イオン組成の差異(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 17-5 炭酸塩およびリン酸塩を考慮した施設土壌の塩基分析(17.園地・施設土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 2 水抽出液イオン組成の分析に基づく土壌溶液イオン組成の予測(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 水抽出液の分析に基づく,土壌中の石こうの存否判定法
- 水抽出液の分析に基づく土壌溶液の硝酸および塩化物イオン濃度の推定
- 30 ランドサットTMデータを利用した筑後平野水田腐植含量区分図の作成(九州支部講演会(その2))
- P22-5 カドミウム高吸収イネを用いたファイトレメディエーション実用化の問題点とその対策(ポスター紹介,22.環境保全,2009年度京都大会)
- 7 畑地からの窒素溶脱測定に関する九州地域におけるパンライシメータ法の適応性(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
- P22-4 カドミウムの汚染レベルが異なる土壌における水稲の早期落水栽培によるファイトレメディエーション(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 22-18 カドミウム汚染ほ場における水稲の早期落水栽培および乾田栽培によるファイトレメディエーション(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 16 キウイフルーツの適正窒素施用量(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 4-2 集中パラメータを用いた表面錯形成モデルによる銅, 亜鉛, 鉛イオンの競合吸着の記述(4. 土壌物理化学・鉱物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P24 粘土鉱物組成を異にする4種の土による銅, 亜鉛, 鉛イオンの競合吸着
- P39 電気泳動による汚染土浄化の効率に対する粘土鉱物組成の影響 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- On the Design of laboratory scale apparatus for electrokinetic soil decontamination under open-flow condition
- B6.P19. 水酸化鉄(III)超微粒子ゾルの合成とその安定分散 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B6 水酸化鉄超微粒子ゾルの合成およびその安定分散
- 2 土壌の有害重金属の電気化学的除去に関する基礎的研究 : 通電によるイオンの生成と移動(九州支部講演会(その1))
- 23-26 電気浸透・電気泳動による土壌重金属除去効率に対する供給塩溶液濃度の影響(23.地域環境)
- アスパラガス半促成長期どり栽培における収量および夏秋芽緑着色向上のための整枝法
- 3-7 土壌溶液のAR^Kの化学的意義(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 11-16 イチゴ高設栽培における灌漑水の種類が生育・収量に及ぼす影響(11. 植物の栄養生態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 筑後南部地域におけるソラマメの4月出し安定栽培法
- 14 リン酸蓄積畑における施肥リン酸の野菜に対する肥効(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 31 イチゴ「とよのか」における土壌溶液中硝酸態窒素濃度の診断指標値(九州支部講演会(その2))
- 福岡県における樹園地土壌の理化学性の実態と経年変化
- 畑地における有機物の長期連用効果 第2報 作物収量と土壌物理性
- 畑地における有機物の長期連用効果 第1報 作物収量と土壌化学性
- 福岡県における水田土壌の理化学性の実態と経年変化
- リン酸蓄積畑における施肥リン酸の肥効-3-雨よけ栽培トマトに対する肥効
- 新緩効性肥料の野菜に対する肥効-1-NS化成のダイコンに対する肥効
- 17-4 水抽出液イオン組成の分析に基づく土壌溶液イオン組成の予測(17.園地・施設土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2 おがくず入り牛ふん堆肥を連用した露地野菜畑における窒素の動態(九州支部講演会(その2))
- 深耕と牛ふん堆肥施用がキャベツの収量及び養分吸収に及ぼす影響
- 7 施設シュンギク産地の塩類集積の実態(九州支部講演会(その1))
- 17-17 施設土壌における1:5水抽出液と土壌溶液のイオン組成の対比(17.畑地土壌肥沃度)
- 11 施設シュンギクに対する塩類障害回避型肥料の効果(九州支部講演会(その2))
- 有機物およびケイカルの長期連用が水田土壌の化学性および水稲収量に及ぼす影響
- 13 ブロッコリー収穫残渣の収穫時期別窒素含量及び分解特性(九州支部講演要旨(その1))
- 17 筑後山間地域における茶園土壌の実態について(九州支部講演会要旨(その2))
- 3 風乾処理による土壌団粒の変化について(九州支部講演会要旨(その2))
- 福岡県における水田土壌の物理的性質について
- 処理別土壌団粒の粒径分布と団粒生成因子との関係
- 有機物及び土壌改良資材の連年施用が土壌の理化学性に及ぼす影響について
- 33 福岡県八女地方の茶園土壌について(九州支部講演会講演要旨その2)
- 21 けい鉄(製鉄転炉滓)中Caの形態および水稲の生育に及ぼす影響について(第1報)(九州支部講演会講演要旨その2)
- 3. 土地改良による重金属吸収抑制に関する研究(第2報) : 排土客土,天地返し,混層耕が水稲のCd吸収におよぼす影響について(九州支部大会)
- 2-2 水および塩溶液抽出による土壌中微量要素濃度測定の試み(2.土壌有機および無機成分)
- 土壌中の硝酸態窒素含量が促成キュウリの収量と品質に与える影響
- 福岡および熊本県下のいくつかの施設土壌の炭酸塩含量
- 3 福岡・熊本県下のいくつかの施設土壌の炭酸塩含量(九州支部講演会(その1))
- 19-14 周年作付け体系下の露地野菜畑における施肥窒素の溶脱実態とセル内施肥法による溶脱軽減効果(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 福岡県の樹園地におけるリン酸およびカリウムの施用実態と土壌化学性との関係
- P1-3 灰色低地土を充填した野菜畑ライシメータにおける施肥窒素の動態 : ^NとBr^-を用いた基肥および追肥窒素溶脱パターンの解析(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 4-1 SiおよびAlの化学状態変化から見た火山ガラスからアロフェンへの風化過程(4.土壌物理化学・鉱物)
- 前年夏作に大豆を栽培した圃場において基肥窒素量が水稲の生育に及ぼす影響
- 8-4 石灰施用量が土壌溶液中の陽イオン濃度とツケナのCa含有率に及ぼす影響(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 3 カキの栄養診断法の確立 : 第1報 福岡県におけるカキ樹の栄養等実態について(九州支部講演会講演要旨(その1))
- カキ樹の栄養診断-1-現地における土壌ならびに樹体栄養の実態
- 24. 土地改良による重金属吸収抑制に関する研究 : 客土の厚さと水管理が水稲のCd吸収におよぼす影響について(九州支部春季例会)
- 38 イチゴ苗に対するかんがい用水の塩類濃度許容限界について(九州支部講演会要旨(その2))
- 粉砕スギ皮を利用した花きの液肥完全消費型隔離ベッド栽培 (花特集 花きの環境負荷を軽減する)
- ラーメン用コムギ「ちくしW2号」の子実タンパク質含有率に及ぼす穂揃期追肥の効果および変動要因
- 36 非晶質シリカのアルカリ金属イオン選択性
- 筑後川流域の田畑輪換圃場における土壌肥沃度とダイズ子実収量性の実態
- 2-5 製鋼スラグによる小麦のカドミウム吸収抑制とその銅,亜鉛吸収への影響(2.土壌有機・無機化学)
- リン酸蓄積畑における施肥リン酸の肥効-2-春出しキャベツに対する肥効
- リン酸蓄積畑における施肥リン酸の肥効-1-春夏播きネギに対する肥効
- 13 イオン交換体組成を異にするいくつかの土壌におけるCa-K交換平衡(九州支部講演会要旨(その1))
- 4 土壌溶液の希釈過程でのCa, Mg, K, Naイオン濃度の変化(九州支部講演会要旨(その1))
- 筑後川流域の田畑輪換圃場における土壌肥沃度とダイズ子実収量性の実態
- 高濃度ナトリウムおよび重炭酸のかんがい用水利用が高設栽培イチゴの葉の黄化と収量に及ぼす影響
- 8 水稲「ヒノヒカリ」に対する全量基肥栽培における肥効調節型肥料の配合内容の改変(九州支部春季講演会,2011年度各支部会)
- 9 田畑輪換圃場における土壌肥沃度と大豆収量性の実態(九州支部春季講演会,2011年度各支部会)
- 7 リン酸緩衝液抽出による土壌中可給態ケイ酸含量測定とケイ酸資材の施用量 : ケイ酸質資材連用水田は場におけるケイ酸含量の推移とその評価(九州支部春季講演会,2011年度各支部会)