ステロイドパルス療法, エンドトキシン吸着療法およびシクロスポリンAが著効した急性間質性肺炎の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-12-01
著者
-
木下 浩作
日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野
-
野田 彰浩
日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野
-
熊澤 文雄
日本大学医学部
-
橋本 修
日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野
-
大木 隆史
日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野
-
古川 誠
日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野
-
岡本 直樹
日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野
-
相馬 正義
日本大学医学部先端医学系分子診断学分野
-
高野 智圭
日本大学医学部
-
鈴木 紘子
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
林 伸一
日本大学医学部内科学系呼吸器内科分野
-
阿部 雅紀
日本大学医学部内科学系腎臓内分泌内科学分野
-
菅谷 健一
日本大学医学部内科学系呼吸器内科分野
-
小山 大輔
日本大学医学部内科学系呼吸器内科分野
-
高橋 典明
日本大学医学部 内科学系呼吸器内科学分野
-
橋本 修
日本大学医学部 内科学系呼吸器内科学分野
-
大木 隆史
日本大学医学部 内科学系呼吸器内科学分野
-
熊澤 文雄
日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野
-
小林 朋子
日本大学医学部内科学分野呼吸器内科学部門
-
高橋 恵子
日本大学医学部附属板橋病院
-
野村 舟三
日本大学医学部附属板橋病院
-
新谷 榮崇
日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野
-
岡田 和義
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌学分野
-
丹上 勝久
日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野
-
小山 大輔
日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野
-
相馬 正義
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌学分野
-
岡本 直樹
日本大学医学部内科学系呼吸器内科分野
-
鈴木 紘子
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌学分野
関連論文
- 心肺蘇生のトピックス
- 一過性脳虚血発作 (特集 内科エマージェンシー--病態生理の理解と診療の基本) -- (脳神経系疾患)
- 浸透圧変化によるモルモット気道上皮イオントランスポートの反応性の検討
- 悪性症候群を呈したACTH単独欠損症を伴った統合失調症の一例
- 内視鏡補助下甲状腺部分切除および副甲状腺摘出術の経験
- 異所性ACTH分泌性大腸癌の1例(小腸・大腸・肛門48, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 平成21年日本大学医学会秋季学術大会 同窓会学術奨励賞受賞講演 過大生体侵襲時の生体反応
- 114 気道上皮細胞におけるディーゼル排気粒子(DEP)のIL-8転写活性化に対するA20の制御機構解析
- P-171 肺癌骨転移における骨代謝マーカーの有用性について(転移の診断と治療1,第49回日本肺癌学会総会号)
- 咽頭痛と縦隔気腫を認めた初発気管支喘息の1例
- より良い診療を目指して 他診療科との連携(5)サルコイドーシス
- 重篤副作用疾患別対応マニュアルの公表を受けて
- 薬剤性肺炎の治療--治療のポイント (特集 薬物による健康障害--肺・肝・血液・皮膚) -- (肺臓)
- P10-4 鳥骨による気管支異物が肺炎を呈した1症例(気道異物, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR3-1 Expandable metallic stentを使用した116例の検討(ステント1, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 成人気管支喘息
- 妊産褥婦に合併した救急疾患 呼吸不全 (今月の臨床 母体救命搬送) -- (救急搬送のタイミングと応急処置)
- 柴胡加竜骨牡蠣湯による薬剤性肺炎の1例
- 気管支喘息 (日本内科学会生涯教育講演会 平成21年度) -- (Bセッション)
- 気管支喘息の病態と治療
- 吸入ステロイドはCOPD治療に必要か--効果的な症例は? (AYUMI 最新のCOPD治療--大規模臨床試験の結果から)
- EVS2-2 成人気管支喘息における最適な長期管理とは(喘息の最適な長期管理を目指して,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S1-1 中枢気道狭窄に対するtapered spiral z-stent(TSZS)の有用性について(肺がんに対する内視鏡的治療の限界と可能性,シンポジウム1,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- COPDガイドラインにおけるツロブテロール貼付薬(ホクナリンテープ)の位置づけ (小特集 喘息・COPD治療におけるツロブテロール貼付薬(ホクナリンテープ)の有用性--最近のトピックスを中心に)
- 1 免疫・アレルギーにおける細胞シグナル(14 アレルギー反応に関与する新しい細胞内伝達系, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 呼吸器疾患と酸化ストレス(教育講演2)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- Airway Pressure Release Ventilation (APRV) による胃粘膜内pHの改善 : 5症例での検討
- 遷延性意識障害患者に発症した薬剤起因性赤芽球癆の1例
- くも膜下出血発作直後の脳内グルタミン酸濃度の変化
- 脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血とwarning headache : warning headache再認識の必要性
- 心肺蘇生後の脳低温療法下における聴性脳幹反応および脳波 : 予後判定の指標として
- 重症くも膜下出血の急性期病態の特殊性
- IL-4,IL-13と気道上皮透過性機能
- MS31-15 ダニ抗原による喘息患者末梢血好中球の活性酸素の誘導と病態との関連(気管支喘息-病態生理2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 51 抗原によるマスト細胞の脱顆粒と細胞遊走におけるP13Kγの役割ついて(マスト細胞,好塩基球1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-4 FcεRI刺激によるマスト細胞のサイトカイン産生におけるPKDの役割(マスト細胞・好塩基球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 349 β鎖ITAM非依存的IgE受容体シグナルにおけるFynの役割(肥満細胞,好塩基球4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 166 オキシステロールによるマスト細胞の細胞死誘導機構の解析(肥満細胞,好塩基球3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 161 マスト細胞の脱顆粒と細胞遊走におけるPI3KとSphKの役割の違いについて(肥満細胞,好塩基球2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 213 気管平滑筋細胞におけるロイコトリエン(LTD4)によるMAP kinaseを介したHB-EGF・ADAM12の発現制御(シグナル伝達, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 113 気管平滑筋細胞におけるASK-1を介したロイコトリエン(LTD4)によるAP-1活性化
- 睡眠呼吸障害 : 閉塞性睡眠時無呼吸低呼吸症候群(OSAHS)における上気道閉塞発症のメカニズム
- 成人 Still病の診断と病態 : 12症例の臨床像の解析から
- インフリキシマブ投与中に発症したニューモシスチス肺炎の一例
- 救命救急センターの初療におけるチーム医療
- 重症脳損傷患者で認められる cardiac troponin I 上昇と心機能障害との関係
- アムリノン動注療法による症候性脳血管攣縮の治療
- 破裂脳動脈瘤症例における急性期のacetazolamide負荷による脳循環予備能と転帰
- 破裂脳動脈瘤症例におけるCold Xenon CT法による経時的脳血流測定
- 脳結核腫
- 重症頭部外傷患者の脳保護とICU管理 (特集 頭部外傷診療) -- (集中治療)
- MW7-3 マウス喘息モデルにおけるTLR5リガンド,フラジェリンの役割(MW7 動物モデルを用いたアレルギー病態の解析,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(S10 気道構成細胞から喘息の発症メカニズムを探る,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-3-182 ウブレチド中毒との関係が示唆された,巨大結腸症破裂の一例(大腸穿孔1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 長期低温下培養に lipopolysaccharide で刺激した人臍帯血内皮細胞におけるIL-8の蛋白産生とmRNA発現の経時的変化
- 心肺停止蘇生後患者に対する重症度判断と脳低温療法の効果予測
- 現代医学の焦点(313)心肺停止蘇生後脳症に対する脳低温療法の進歩
- Lipopolysaccharide 存在下の高グルコース環境が血管内皮細胞に与える影響
- 心肺停止蘇生後患者に対する脳低温療法の適応と治療成績の向上
- Interventional Radiology (IVR) を主体とした, 出血性ショックを伴う下部消化管出血の初期治療
- 脳卒中患者に対する immuno-enhancing diet を用いた早期経腸栄養が免疫機能へ及ぼす影響
- 重症クモ膜下出血症例におけるSOFA scoreを用いた臓器障害の検討
- 重症くも膜下出血後の単核球LPS toleranceの増加
- 低体温と酸素代謝 (特集 重症患者の組織酸素代謝)
- 517 気道上皮細胞のEotaxin刺激によるproliferationとMAPキナーゼ活性化に関する検討
- 過大生体侵襲時の生体反応
- 災害拠点病院の役割
- 頭部外傷からみた治療戦略 (特集 多発外傷--preventable trauma deathの回避をめざして) -- (各外傷からみた多発外傷の治療)
- システム1000^による輸液方法の検討 : 輸液速度と加温能力
- S10-4 気道上皮細胞(S10 気道構成細胞から喘息の発症メカニズムを探る,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 228 Parthenolideによるマスト細胞の活性化抑制(IgEとその受容体(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- OR17-4 Long taper spiral z-stent (LTSZ)を留置した肺癌のquality of life (QOL)の検討(ステント2,一般口演17,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 卒後10年目の医師像を考える
- 脳低温療法 : いかに冷やすか
- 神経・筋・皮膚疾患 脳梗塞・一過性脳虚血発作 (特集 救急薬剤プラクティカルガイド) -- (疾患別救急薬剤ベストプラクティス)
- W1-4 実地臨床におけるびまん性肺疾患に対する気管支鏡検査(BAL・TBLB)の有用性(びまん性肺疾患における気管支鏡の役割,ワークショップ1,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P27-1 ヒートプローブで切除した良性気管腫瘍の1例(インターベンション2,ポスター27,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 目撃のある気道異物による窒息症例50例の検討
- 市中型MRSA(CA-MRSA)感染により, toxic shock syndrome を来した1例 : 抗菌薬の選択についての考察
- 急性硬膜下血腫術後管理に脳内グルタミン酸測定が有用であった2症例
- MS23-6 気管支喘息治療における長期の簡易吸入指導の検討(MS23 気管支喘息 吸入療法2,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 頭部外傷に対するTherapeutic Hypothermia中の全身管理と合併症対策 (特集 Therapeutic Hypothermiaをめぐって)
- 脳卒中診療におけるチーム医療 (特集 チーム医療の実践) -- (救急医療の現場におけるチーム医療)
- 災害拠点病院における災害医療体制
- 敗血症性ショックを伴う下部消化管穿孔の治療戦略
- PS-044-4 敗血症性ショックを伴う腹腔内感染症の治療戦略 : 新しい初期輸液療法と早期感染巣コントロール(PS-044 救急 感染症,第112回日本外科学会定期学術集会)
- O10-4 気管支喘息として治療されていた肺癌,気管支異物の検討(症例1,一般口演10,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P30-2 水頭症を合併後,肺病変の増悪をきたしたサルコイドーシスの一例(肉芽,ポスター30,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O10-1 CAM, EB, RFPによる化学療法が有効と考えられた肺Mycobacterium abscessus感染症の1例(症例1,一般口演10,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-038 妊娠中に増悪を認めた気管支喘息患者28例の臨床的検討(成人喘息(治療・管理)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 短期高糖環境下での血管内皮細胞 interleukin 8 産生能の亢進 : 血糖管理の重要性
- 右下葉浸潤影を呈しANCA高値が持続したpropylthiouracilによる薬剤性肺障害の1例
- SY-6-4 敗血症性ショックを伴う消化管穿孔の初期治療 : 組織酸素代謝と早期手術(SY シンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- O10-1 気管支の分岐異常についての検討(解剖・気道上皮,一般演題口演,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P2-12-1 気管支の上枝下-下葉支についての検討(その他-1,一般演題ポスター,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- ステロイドパルス療法, エンドトキシン吸着療法およびシクロスポリンAが著効した急性間質性肺炎の一例
- O51-2 喘息患者における血清キチナーゼ様蛋白YKL-40の検討(O51 気管支喘息 病態4,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 日-P2-118 こども救命センターにおける小児救急薬剤シートの活用(ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 重症クモ膜下出血症例におけるSOFA scoreを用いた臓器障害の検討
- 片側性の浸潤影を呈したエベロリムスによる薬剤性問質性肺炎