P-3-182 ウブレチド中毒との関係が示唆された,巨大結腸症破裂の一例(大腸穿孔1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2009-07-01
著者
-
櫻井 淳
日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野
-
木下 浩作
日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野
-
小豆畑 丈夫
日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野
-
小豆畑 丈夫
日本大学救急医学
-
櫻井 淳
日本大学救急医学系救急集中治療医学分野
-
丹上 勝久
日本大学救急医学系救急集中治療医学分野
-
小松 智英
日本大学救急医学系救急集中治療医学分野
-
河原 弥生
日本大学救急医学系救急集中治療医学分野
-
木下 浩作
日本大学救急医学系救急集中治療医学分野
-
河原 弥生
日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野
-
小松 智英
日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野
-
小豆畑 丈夫
日本大学救急医学系救急集中治療医学分野
関連論文
- 心肺蘇生のトピックス
- 一過性脳虚血発作 (特集 内科エマージェンシー--病態生理の理解と診療の基本) -- (脳神経系疾患)
- 平成21年日本大学医学会秋季学術大会 同窓会学術奨励賞受賞講演 過大生体侵襲時の生体反応
- A-6 神経芽腫におけるレチノイン酸誘導アポートシスの遺伝子学的検討
- 小児に発生した卵巣粘液性嚢胞腺癌の1例
- SF-032-1 潰瘍性大腸炎に対するJ型回腸嚢肛門吻合術後soilingの有無と陰部・仙骨神経伝導時間の関連(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-246 輸送遅延型慢性便秘症例における消化管ホルモンの生理・薬理学的検討(大腸 手技の工夫2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- メッケル憩室に起因した急性腹症の検討
- 十二指腸潰瘍穿孔症例に対する保存的治療の適応基準
- 薬剤性腸炎;抗生物質起因性腸炎・NSAIDs起因性腸炎 (特集 腹部急性疾患の鑑別診断と初期対応)
- 消化性潰瘍穿孔;とくに保存的治療と外科的治療について (特集 腹部急性疾患の鑑別診断と初期対応)
- 胆道閉鎖症術後,HCV感染を経て肝細胞癌を合併した1例
- OP-048-1 迷走神経・幽門輪温存の有無からみた早期胃癌幽門側胃切除兼J型空腸嚢間置術後のQOLと機能評価(胃再建-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- Airway Pressure Release Ventilation (APRV) による胃粘膜内pHの改善 : 5症例での検討
- 遷延性意識障害患者に発症した薬剤起因性赤芽球癆の1例
- くも膜下出血発作直後の脳内グルタミン酸濃度の変化
- 脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血とwarning headache : warning headache再認識の必要性
- 心肺蘇生後の脳低温療法下における聴性脳幹反応および脳波 : 予後判定の指標として
- 重症くも膜下出血の急性期病態の特殊性
- RS-221 出血性小腸GISTに対するAngio-TAEの有用性の検討(要望演題11-4 GISTの治療戦略 ラパロ他,第63回日本消化器外科学会総会)
- 陳旧性心筋梗塞,慢性腎不全,閉塞性動脈硬化症を伴う肝細胞癌症例に対する経皮的マイクロ波凝固療法・経皮的エタノール注入療法併用療法
- 救命救急センターの初療におけるチーム医療
- 十二指腸潰瘍穿孔症例に対する保存的治療の適応基準
- 重症脳損傷患者で認められる cardiac troponin I 上昇と心機能障害との関係
- アムリノン動注療法による症候性脳血管攣縮の治療
- 破裂脳動脈瘤症例における急性期のacetazolamide負荷による脳循環予備能と転帰
- 破裂脳動脈瘤症例におけるCold Xenon CT法による経時的脳血流測定
- 脳結核腫
- 重症頭部外傷患者の脳保護とICU管理 (特集 頭部外傷診療) -- (集中治療)
- P-3-182 ウブレチド中毒との関係が示唆された,巨大結腸症破裂の一例(大腸穿孔1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 長期低温下培養に lipopolysaccharide で刺激した人臍帯血内皮細胞におけるIL-8の蛋白産生とmRNA発現の経時的変化
- 心肺停止蘇生後患者に対する重症度判断と脳低温療法の効果予測
- 現代医学の焦点(313)心肺停止蘇生後脳症に対する脳低温療法の進歩
- Lipopolysaccharide 存在下の高グルコース環境が血管内皮細胞に与える影響
- 心肺停止蘇生後患者に対する脳低温療法の適応と治療成績の向上
- 心停止のさまざまな原因と蘇生対応 (特集 プライマリ・ケア医に必要な心肺蘇生の知識) -- (病棟での急変--Primary ABCDから二次救命処置へ)
- 薬剤 (特集 院内救急;今,そしてこれから) -- (院内救急対応に有用な救急カートの内容)
- Interventional Radiology (IVR) を主体とした, 出血性ショックを伴う下部消化管出血の初期治療
- 脳卒中患者に対する immuno-enhancing diet を用いた早期経腸栄養が免疫機能へ及ぼす影響
- 気管支喘息重積発作に吸入麻酔を使用して著明な CK の上昇をみた一例
- 重症クモ膜下出血症例におけるSOFA scoreを用いた臓器障害の検討
- 重症くも膜下出血後の単核球LPS toleranceの増加
- 低体温と酸素代謝 (特集 重症患者の組織酸素代謝)
- 過大生体侵襲時の生体反応
- 災害拠点病院の役割
- 頭部外傷からみた治療戦略 (特集 多発外傷--preventable trauma deathの回避をめざして) -- (各外傷からみた多発外傷の治療)
- システム1000^による輸液方法の検討 : 輸液速度と加温能力
- 臨床の現場からみた脳蘇生
- ショック患者における生体侵襲度をどのようにとらえるか?
- 骨格筋・呼吸筋の脆弱 (焦点 最新!脳低温療法の知識と看護) -- (脳低温療法における合併症とその予防)
- 脳温管理 (焦点 最新!脳低温療法の知識と看護) -- (脳低温療法管理のための知識)
- モニター管理 (焦点 最新!脳低温療法の知識と看護) -- (脳低温療法管理のための知識)
- 全身循環管理 (焦点 最新!脳低温療法の知識と看護) -- (脳低温療法管理のための知識)
- 麻酔と呼吸管理 (焦点 最新!脳低温療法の知識と看護) -- (脳低温療法管理のための知識)
- 脳低温療法 (心肺脳蘇生--国際コンセンサス新ガイドラインを中心に) -- (救命救急時の処置 医療機関における処置)
- 脳低温療法 : いかに冷やすか
- 神経・筋・皮膚疾患 脳梗塞・一過性脳虚血発作 (特集 救急薬剤プラクティカルガイド) -- (疾患別救急薬剤ベストプラクティス)
- 電話救急医療相談におけるプロトコールの導入とその効果
- 目撃のある気道異物による窒息症例50例の検討
- 市中型MRSA(CA-MRSA)感染により, toxic shock syndrome を来した1例 : 抗菌薬の選択についての考察
- 急性硬膜下血腫術後管理に脳内グルタミン酸測定が有用であった2症例
- 頭部外傷に対するTherapeutic Hypothermia中の全身管理と合併症対策 (特集 Therapeutic Hypothermiaをめぐって)
- 急性腹症診療におけるチーム医療 (特集 チーム医療の実践) -- (救急医療の現場におけるチーム医療)
- 脳卒中診療におけるチーム医療 (特集 チーム医療の実践) -- (救急医療の現場におけるチーム医療)
- 災害拠点病院における災害医療体制
- 癌患者の栄養障害と免疫抑制における炎症の関連
- 敗血症性ショックを伴う下部消化管穿孔の治療戦略
- PS-044-4 敗血症性ショックを伴う腹腔内感染症の治療戦略 : 新しい初期輸液療法と早期感染巣コントロール(PS-044 救急 感染症,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 短期高糖環境下での血管内皮細胞 interleukin 8 産生能の亢進 : 血糖管理の重要性
- SY-6-4 敗血症性ショックを伴う消化管穿孔の初期治療 : 組織酸素代謝と早期手術(SY シンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- ステロイドパルス療法, エンドトキシン吸着療法およびシクロスポリンAが著効した急性間質性肺炎の一例
- 日-P2-118 こども救命センターにおける小児救急薬剤シートの活用(ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 重症クモ膜下出血症例におけるSOFA scoreを用いた臓器障害の検討