日-P2-118 こども救命センターにおける小児救急薬剤シートの活用(ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2013-08-28
著者
-
木下 浩作
日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野
-
栃倉 尚広
日本大学医学部付属練馬光が丘病院薬剤部
-
鏑木 盛雄
日本大学医学部付属練馬光が丘病院薬剤部
-
菊池 憲和
日本大学医学部附属板橋病院薬剤部
-
丹正 勝久
日本大学医学部救急医学
-
吉田 善一
日本大学医学部附属板橋病院薬剤部
-
佐々木 祐樹
日本大学医学部附属板橋病院薬剤部
-
守谷 俊
日本大学医学部 脳神経外科
-
阪上 貴子
日本大学医学部附属板橋病院薬剤部
-
坂神 宏
日本大学医学部附属板橋病院薬剤部
-
丹正 勝久
日本大学医学部附属板橋病院救命救急センター
関連論文
- 心肺蘇生のトピックス
- メロペネムを用いた重症急性膵炎に対する膵局所動注療法の有効性 : イミペネムとの比較検討 : 無作為比較試験
- 一過性脳虚血発作 (特集 内科エマージェンシー--病態生理の理解と診療の基本) -- (脳神経系疾患)
- カルバペネム系抗菌薬の使用と緑膿菌の薬剤耐性
- 平成21年日本大学医学会秋季学術大会 同窓会学術奨励賞受賞講演 過大生体侵襲時の生体反応
- PS14-03 重症急性膵炎に対する治療法の選択
- 26-A5-20 生体部分肝移植患者に対する適正な免疫抑制剤使用の検討
- 17. 空腹期十二指腸内圧からみた早期胃癌幽門側胃切除術後の病態生理学的検討
- 示-70 高齢者胃癌切除例の組織分化型よりみた臨床病理学的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- PD-4-9 下部直腸癌低位前方切除術後症例におけるsoiling程度と仙骨神経機能の関連(パネルディスカッション4 最新の消化器外科領域の術後障害に対する対策,第63回日本消化器外科学会総会)
- SF-032-1 潰瘍性大腸炎に対するJ型回腸嚢肛門吻合術後soilingの有無と陰部・仙骨神経伝導時間の関連(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-246 輸送遅延型慢性便秘症例における消化管ホルモンの生理・薬理学的検討(大腸 手技の工夫2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- メッケル憩室に起因した急性腹症の検討
- P-151A 小児期J型回腸嚢肛門吻合術後症例におけるsoilingの程度と陰部神経機能の関連(結腸,直腸,肛門3, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- DP-113-7 潰瘍性大腸炎J型回腸嚢肛門吻合術後の胃排出機能(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-063-1 侵襲学からみた血液吸着による感染制御法(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 臨床研究 クエン酸モサプリド投与前後における機能温存胃亜全摘術兼J型空腸嚢間置術の評価
- 十二指腸潰瘍穿孔症例に対する保存的治療の適応基準
- 1485 術後5年経過症例からみた迷走神経・幽門輪温存幽門側胃切除後J型空腸嚢間置術の機能評価(胃手術6,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 21. J型回腸嚢肛門吻合術後における胃小腸回腸嚢輸送機能について(一般演題「消化器2」,第48回 日本平滑筋学会総会)
- 21-P3-508 カルバペネム系抗菌薬の使用状況に関する調査研究(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- 01P2-054 MR(Medical Representative)の医薬品情報提供活動の現状と問題点(医薬品情報・データベース,医療薬学の扉は開かれた)
- 24.輸液ポンプ用PVCフリーセットと通常セットとの流量精度の比較検討(第78回日本医科器械学会大会)
- 輸液ポンプ用PVCフリー輸液セットと通常セットとの流量精度の比較検討
- P-32 IMX 法を用いた胃液中のタクロリムス濃度測定の検討
- Airway Pressure Release Ventilation (APRV) による胃粘膜内pHの改善 : 5症例での検討
- 遷延性意識障害患者に発症した薬剤起因性赤芽球癆の1例
- くも膜下出血発作直後の脳内グルタミン酸濃度の変化
- 脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血とwarning headache : warning headache再認識の必要性
- 心肺蘇生後の脳低温療法下における聴性脳幹反応および脳波 : 予後判定の指標として
- 低体温環境下における pharmacodynamics からみた抗生物質の薬効
- 重症くも膜下出血の急性期病態の特殊性
- P-131 薬物動態パラメータに基づいた薬物の分類と各種変動要因の影響 : Microsoft Accessを用いたデータベース化(5.医薬品情報・データベース2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- インドメタシンとリドカイン複合体の経皮吸収の検討
- 30-P3-66 特発性血小板減少性紫斑病患者におけるH.pylori除菌療法中の薬物間相互作用(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P2-110 睡眠薬による転倒・転落事故に対する関連性(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-003 好中球減少時の発熱に対するPK/PDに基づくアミカシン投与法の検討(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-771 眼科手術目的の短期入院患者における持参薬管理システム(18.リスクマネジメント6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-21 透析患者における血圧と死亡リスクの関連性について : メタ解析の手法を用いた文献的検討(1.薬物療法(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-348 2型糖尿病患者の動脈硬化性合併症のリスク評価における高感度C反応性蛋白(hs-CRP)と標準的な血糖管理指標の比較(23.その他,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 提言3・薬剤師から見た輸液事故「看護婦と薬剤師の役割分担を」 (総特集 こうして防ぐ輸液事故)
- O-24 原発性骨粗鬆症に対するビタミン K_2 とビタミン D_3 の骨塩量を指標にした効果に関する検討
- シスプラチンによる遅発性悪心・嘔吐に対する薬物療法の検討 : システマティック・レビュー
- 救命救急センターの初療におけるチーム医療
- 14-6-15 地域保険薬局と病院薬剤部の医薬品および患者に関する情報交換方法の検討
- 重症脳損傷患者で認められる cardiac troponin I 上昇と心機能障害との関係
- アムリノン動注療法による症候性脳血管攣縮の治療
- 破裂脳動脈瘤症例における急性期のacetazolamide負荷による脳循環予備能と転帰
- 破裂脳動脈瘤症例におけるCold Xenon CT法による経時的脳血流測定
- 脳結核腫
- P2-144 持参薬管理を取り入れた薬剤管理指導業務とその現状について(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-626 ゲフィチニブの有害反応に対する患者リスク因子の解析(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 重症頭部外傷患者の脳保護とICU管理 (特集 頭部外傷診療) -- (集中治療)
- P-653 テイコプラニンの体内動態に対する母集団体内動態解析とその臨床応用に関する研究(9.薬物動態(TDM・投与設計等)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-3-182 ウブレチド中毒との関係が示唆された,巨大結腸症破裂の一例(大腸穿孔1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 長期低温下培養に lipopolysaccharide で刺激した人臍帯血内皮細胞におけるIL-8の蛋白産生とmRNA発現の経時的変化
- 心肺停止蘇生後患者に対する重症度判断と脳低温療法の効果予測
- 現代医学の焦点(313)心肺停止蘇生後脳症に対する脳低温療法の進歩
- Lipopolysaccharide 存在下の高グルコース環境が血管内皮細胞に与える影響
- 心肺停止蘇生後患者に対する脳低温療法の適応と治療成績の向上
- Interventional Radiology (IVR) を主体とした, 出血性ショックを伴う下部消化管出血の初期治療
- 脳卒中患者に対する immuno-enhancing diet を用いた早期経腸栄養が免疫機能へ及ぼす影響
- 重症クモ膜下出血症例におけるSOFA scoreを用いた臓器障害の検討
- 重症くも膜下出血後の単核球LPS toleranceの増加
- 低体温と酸素代謝 (特集 重症患者の組織酸素代謝)
- P-246 生体肝移植患者に対する免疫抑制剤適正使用の検討シクロスポリンマイクロエマルジョン製剤とタクロリムスの比較
- 脳低温療法施行中の抗生物質の投与法 (特集 救急領域における抗生物質の使い方) -- (状況に応じた抗生物質の投与法)
- P2-261 発熱性好中球減少症患者に対するセフェピム塩酸塩のPK/PD理論に基づく投与法の検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 過大生体侵襲時の生体反応
- 災害拠点病院の役割
- 頭部外傷からみた治療戦略 (特集 多発外傷--preventable trauma deathの回避をめざして) -- (各外傷からみた多発外傷の治療)
- 01P2-130 救命救急領域における抗MRSA薬の適正使用について : テイコプラニン1日2回連続投与法の検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- システム1000^による輸液方法の検討 : 輸液速度と加温能力
- 21-S10-3 救急医療における薬剤師業務 : 患者搬入から退院まで(救急医療の飛躍を担う医療人への期待,来るべき時代への道を拓く)
- 救急部門における薬剤業務の取り組み (特集 院内で広がる薬剤師機能--薬剤業務の新たな課題)
- 脳低温療法 : いかに冷やすか
- 神経・筋・皮膚疾患 脳梗塞・一過性脳虚血発作 (特集 救急薬剤プラクティカルガイド) -- (疾患別救急薬剤ベストプラクティス)
- 目撃のある気道異物による窒息症例50例の検討
- 市中型MRSA(CA-MRSA)感染により, toxic shock syndrome を来した1例 : 抗菌薬の選択についての考察
- 救命救急センターの取り組み (特集 薬剤師の勤務体制を考える--休日・夜間の薬剤業務体制に向けて) -- (施設機能別にみる体制作りと運営の実際)
- 急性硬膜下血腫術後管理に脳内グルタミン酸測定が有用であった2症例
- P-1179 救命救急センターにおける参加型救命救急実習の有用性に関する検討 : 事前事後の学生アンケート調査より(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1090 救命救急センター初療室における薬剤管理指導業務完全実施体制の構築と評価(一般演題 ポスター発表,ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0886 発熱性好中球減少症患者に対するアミノグリコシド系抗菌薬のPK-PD理論に基づく投与法の検討(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 頭部外傷に対するTherapeutic Hypothermia中の全身管理と合併症対策 (特集 Therapeutic Hypothermiaをめぐって)
- 救急医療におけるモニタリングシートの活用 (特集 救急医療と薬剤師) -- (特色ある薬剤師業務)
- 脳卒中診療におけるチーム医療 (特集 チーム医療の実践) -- (救急医療の現場におけるチーム医療)
- 災害拠点病院における災害医療体制
- 敗血症性ショックを伴う下部消化管穿孔の治療戦略
- ロタウイルスワクチンの導入がもたらす医療効果
- PS-044-4 敗血症性ショックを伴う腹腔内感染症の治療戦略 : 新しい初期輸液療法と早期感染巣コントロール(PS-044 救急 感染症,第112回日本外科学会定期学術集会)
- P2-645 薬薬連携による薬学教育の取り組み「災害時に薬剤師としてなにができるか」ワークショップ報告(薬学教育(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- S1I-1-3 心肺脳蘇生における薬学的管理(シンポジウム S1I-1 救急領域における薬学的管理の実践-救急医療に求められる薬学的知識の活用を探る-,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-550 急性中毒における2種類の尿中薬物スクリーニングキット(トライエージDOAとMonitect-9)の比較(ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 短期高糖環境下での血管内皮細胞 interleukin 8 産生能の亢進 : 血糖管理の重要性
- SY-6-4 敗血症性ショックを伴う消化管穿孔の初期治療 : 組織酸素代謝と早期手術(SY シンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- ステロイドパルス療法, エンドトキシン吸着療法およびシクロスポリンAが著効した急性間質性肺炎の一例
- 日-P2-118 こども救命センターにおける小児救急薬剤シートの活用(ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 重症クモ膜下出血症例におけるSOFA scoreを用いた臓器障害の検討