陳旧性心筋梗塞,慢性腎不全,閉塞性動脈硬化症を伴う肝細胞癌症例に対する経皮的マイクロ波凝固療法・経皮的エタノール注入療法併用療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 74-years-old man had a 5 cm in diameter hepatic tumor at S3 which was diagnosed as hepatocellular carcinoma (HCC). The patient had also old myocardinal infarction, chronic renal failure and arteriosclerosis obliterans, therefore he was excluded from the indication of hepatectomy or transcatheter arterial embolization (TAE). Because the tumor was exposed to the ventral and dorsal surface of the liver, percutaneous ethanol injection therapy (PEIT) had also the risk to bring about ethanol leakage to abdominal cavity. Percutaneous microwave coagulation therapy (PMCT) had also the risk of complications such as bleeding and burn of surrounding organs. Although the tumor was large and located at surface, we performed PMCT, the following by PEIT in order to avoid those complications. In result, these combination therapy reduced the frequency of injection, the total volume of ethanol, and the period of therapy without complications.
- 特定非営利活動法人 Microwave Surgery研究会の論文
著者
-
小豆畑 丈夫
日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野
-
天野 定雄
日本大学医学部乳腺内分泌外科
-
三宅 洋
日本大学医学部第一外科学教室
-
福澤 正洋
日本大学医学部外科学講座外科1部門
-
大井田 尚継
日本大学医学部外科学講座外科1部門
-
藤崎 滋
日本大学医学部第一外科
-
藤崎 滋
日本大学医学部外科
-
小豆畑 丈夫
日本大学第一外科
-
君塚 圭
日本大学医学部第一外科
-
五十嵐 誠悟
日本大学小児外科
-
五十嵐 誠吾
日本大学医学部第1外科
-
小豆畑 丈夫
日本大学医学部救急医学
-
藤崎 滋
日本大学医学部第1外科
-
小豆畑 丈夫
日本大学医学部第1外科
-
三宅 洋
日本大学医学部第1外科
-
三宅 洋
日本大学医学部第一外科
関連論文
- 心肺蘇生のトピックス
- 頻回のPEIT後に発症した甲状腺未分化癌例
- 肝硬変, 脾機能亢進症による著明な低血小板血症を合併した早期胃癌の1治験例
- 性差医療における女性外科医師の役割とは : 男性医師の診療を拒否した乳癌患者の症例から考える
- Paclitaxel と Trastuzmab の併用療法が長期間奏効した再発進行乳癌の2例
- 超音波検査による副甲状腺腫瘍の局在診断能について
- 原発性副甲状腺機能亢進症を併発した胃原発GISTの1例
- 孤立性化膿性肝膿瘍を併発した横行結腸癌の1例
- 小児甲状腺癌術後20年後にリンパ節再発を認めた1例
- 日大外科の手術力 : 2007年度外科学系手術統計
- 破骨細胞様巨細胞を伴う進行乳癌の1例
- 日大外科の手術力 : 2008年度外科学系手術統計
- 自然気胸に続発した特発性縦隔気腫の一例
- P-538 放射線療法,TS-1が奏効しQOLが改善した,胸壁,皮膚浸潤肺癌の1例(緩和医療・その他,第49回日本肺癌学会総会号)
- 日本大学医学部における外科学系再編は成功したか? : 乳腺内分泌外科の立場から
- P-202 12歳の小児甲状腺癌術後20年目に再発を認めた一例(ポスター 悪性腫瘍3,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- HP-152-1 乳癌原発巣におけるCYP 3 A 4の発現と転移・再発時におけるDocetaxelの効果予測は可能か?(乳がん(化学療法2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-007-3 甲状腺乳頭癌と甲状腺正常組織の組織Q-FISH法を用いたテロメア長解析(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PS-004-7 同種異系移植拒絶時におけるinodoleamine 2,3-dioxygenaseの関与
- TS-1/CDDP 併用化学療法が著効した胃癌術後多発肝転移再発の一例
- 乳癌の sentinel node navigation surgery における放射能の影響について
- 乳腺カルチノイド腫瘍の一例
- 急速に増大した若年者嚢胞内乳癌の1例
- 初回乳癌術後33年目に髄様癌が発生した異時性多発癌の1例
- 小児胆嚢結石症の1例
- 骨芽腫を併発した純粋型乳腺管状癌の1例
- 乳癌と鑑別が困難であった乳管内上皮過形成の1例
- 乳房非浸潤癌術後対側に発生し乳癌と鑑別が困難であった多発性末梢性乳管内乳頭腫の1例
- 胸部打撲が契機となった肉芽腫性乳腺炎の1例
- 乳癌との鑑別が困難であった Peripheral Papilloma の1例
- 乳腺非浸潤性アポクリン癌の1例
- 過食による急性胃拡張で緊急開腹術となった神経性食思不振症の1例
- 乳癌に類似した画像診断を呈し, 近傍に乳頭状病変を伴った線維腺腫の1例
- 乳癌と鑑別が困難であった末梢性乳管内乳頭腫の1例
- カペシタビンの経口投与によりCRが得られた乳癌多発肝転移の1例
- 医療の質の向上を目的とした入院症例標準化データ・セットとその運用のあり方に関する研究
- 乳腺扁平上皮癌の2例
- 入院症例データベースを用いた医療の質と医療資源消費に関する研究
- 急性期入院医療定額払い方式における診断群分類の妥当性に関する考察
- 症例分析による外科医療評価の試み
- Two mapping 法に lymphoscintigram を併用しセンチネルリンパ節の検出に成功した乳癌の手術経験
- 内視鏡補助下甲状腺部分切除および副甲状腺摘出術の経験
- 放射線照射とソマトスタチンアナログ投与が奏効した縦隔内カルチノイド合併多発性内分泌腺腫症I型の1例
- 乳腺腫瘍における Dynamic study の定量的解析法
- 切除不能進行胃癌に対してS-1投与にて長期生存が得られた症例の検討
- 吻合にBiofragmentable Anastomosis Ring (BAR)を用いた大腸手術
- A-6 神経芽腫におけるレチノイン酸誘導アポートシスの遺伝子学的検討
- 示II-100 十二指腸乳頭腺腫に対する乳頭全切除+乳頭形成術
- 尋常性乾癬に併存した甲状腺乳頭癌の1例
- 乳腺アポクリン癌症例の検討
- 当科で経験した MEN Type I 症例の一例
- Phyllodes tumor と鑑別が困難であった乳癌の1例
- 小児腸重積症の臨床的検討 : 当科で経験した 713 例について
- 慢性腎不全を有する肝癌に対するMicrowave療法のAdvantage
- 有茎性胃外性胃平滑筋肉腫の1経験例および本邦報告例の検討
- 小児に発生した卵巣粘液性嚢胞腺癌の1例
- 示-70 高齢者胃癌切除例の組織分化型よりみた臨床病理学的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- SF-032-1 潰瘍性大腸炎に対するJ型回腸嚢肛門吻合術後soilingの有無と陰部・仙骨神経伝導時間の関連(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-246 輸送遅延型慢性便秘症例における消化管ホルモンの生理・薬理学的検討(大腸 手技の工夫2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- メッケル憩室に起因した急性腹症の検討
- 十二指腸潰瘍穿孔症例に対する保存的治療の適応基準
- 薬剤性腸炎;抗生物質起因性腸炎・NSAIDs起因性腸炎 (特集 腹部急性疾患の鑑別診断と初期対応)
- 消化性潰瘍穿孔;とくに保存的治療と外科的治療について (特集 腹部急性疾患の鑑別診断と初期対応)
- 膵嚢胞性腫瘍との鑑別が困難であった脾動脈瘤の1例
- バルーン下逆行性経静脈的塞栓術が奏効した孤立性胃静脈瘤の一例
- 術前に局在診断し得たインスリノーマの1例
- 混合型肝癌の一切除例
- 第2群リンパ節転移を有したsm1食道癌症例
- OP-203-2 ホルモン受容体陽性閉経前乳癌における化学内分泌療法終了後のホルモン環境の変化について(乳癌治療・他-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-189-2 針生検でDCISと診断されるも,手術検体において浸潤の認められた症例の検討(乳癌診断-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 遠隔転移を伴う局所進行乳癌に対する一期的乳房再建術
- 若年成人に発症した腸結核症の一例
- P-901 血管新生因子及びその受容体の発現からみた胃癌リンパ行性転移の検討
- 18 食道扁平上皮癌におけるp16^、cyclinD_1、PCNA蛋白発現の免疫組織化学的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 16年の経過をたどった異時性1重複3多発癌の一例
- 胆道閉鎖症術後,HCV感染を経て肝細胞癌を合併した1例
- OP-048-1 迷走神経・幽門輪温存の有無からみた早期胃癌幽門側胃切除兼J型空腸嚢間置術後のQOLと機能評価(胃再建-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 膵頭十二指腸切除後今永法再建における膵腸吻合不全の検討 : 膵管径および残膵線維性硬化の有無から
- 当院外科における乳癌治療成績統計
- 傍ストーマヘルニア嵌頓により絞扼性イレウスを呈した1例
- 乳癌薬物療法の標準治療と最新の知見
- I-5 食道扁平上皮癌におけるp53, p21^蛋白発現の免疫組織化学的検討
- 深達度ss, a_1大腸癌の異時性肝転移症例におけるVEGF, uPA family の予測因子としての意義 : 多変量解析による検討
- 大腸癌組織(ss.al)における,VEGFとuPA familyの発現と異時性肝転移の関連性 : 無再発生存期間および累積生存率
- PC-2-011 食道癌頚部リンパ節再発に対する手術を中心とした集学的治療の経験
- 同時性両側乳癌の一側が副乳癌であった1例
- 当院で経験した原発性同時性両側乳癌症例についての検討
- Airway Pressure Release Ventilation (APRV) による胃粘膜内pHの改善 : 5症例での検討
- 313. 乳癌における癌遺伝子、増殖関連抗原の検討(乳腺VII)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- RS-221 出血性小腸GISTに対するAngio-TAEの有用性の検討(要望演題11-4 GISTの治療戦略 ラパロ他,第63回日本消化器外科学会総会)
- 陳旧性心筋梗塞,慢性腎不全,閉塞性動脈硬化症を伴う肝細胞癌症例に対する経皮的マイクロ波凝固療法・経皮的エタノール注入療法併用療法
- 十二指腸潰瘍穿孔症例に対する保存的治療の適応基準
- P-3-182 ウブレチド中毒との関係が示唆された,巨大結腸症破裂の一例(大腸穿孔1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- Interventional Radiology (IVR) を主体とした, 出血性ショックを伴う下部消化管出血の初期治療
- 市中型MRSA(CA-MRSA)感染により, toxic shock syndrome を来した1例 : 抗菌薬の選択についての考察
- 急性腹症診療におけるチーム医療 (特集 チーム医療の実践) -- (救急医療の現場におけるチーム医療)
- 癌患者の栄養障害と免疫抑制における炎症の関連
- 敗血症性ショックを伴う下部消化管穿孔の治療戦略
- PS-044-4 敗血症性ショックを伴う腹腔内感染症の治療戦略 : 新しい初期輸液療法と早期感染巣コントロール(PS-044 救急 感染症,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SY-6-4 敗血症性ショックを伴う消化管穿孔の初期治療 : 組織酸素代謝と早期手術(SY シンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)