P-038 妊娠中に増悪を認めた気管支喘息患者28例の臨床的検討(成人喘息(治療・管理)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-04-10
著者
-
権 寧博
日本大学医学部先端医学系分子細胞免疫・アレルギー分野
-
熊澤 文雄
日本大学医学部
-
高橋 典明
日本大学医学部呼吸器内科
-
服部 知洋
日本大学医学部内科学講座呼吸器内科部門
-
橋本 修
日本大学医学部内科学系呼吸器内科分野
-
服部 知洋
日本大学医学部内科学系呼吸器内科学
-
服部 知洋
日本大 医 内科学系 呼吸器内科学分野
-
高橋 典明
日本大学医学部内科学系呼吸器内科分野
-
熊澤 文雄
日本大学医学部内科学系呼吸器内科分野
-
権 博寧
日本大学大学院医学研究科分子細胞免疫アレルギー学:日本大学医学部呼吸器内科
-
丸岡 秀一郎
日本大学医学部 内科学系 呼吸器内科学分野
-
服部 知洋
日本大学医学部呼吸器内科
-
高橋 典明
日本大学医学部呼吸器内科学
-
高野 友喜
日本大学医学部呼吸器内科学
-
鈴木 真実子
日本大学医学部呼吸器内科学
-
服部 知洋
日本大学医学部呼吸器内科学
-
熊澤 文雄
日本大学医学部呼吸器内科学
-
高橋 典明
日本大学医学部 内科学系呼吸器内科学分野
-
権 寧博
日本大学医学部 内科学系総合内科学分野
-
橋本 修
日本大学医学部 内科学系呼吸器内科学分野
-
橋本 修
日本大学医学部呼吸器内科学
-
服部 知洋
日本大学医学部内科学系呼吸器内科分野
関連論文
- MS11-11 IL-4/IL-13による気道上皮透過性バリア機能の抑制作用(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-#4 ErbB受容体シグナルによる気道上皮透過性バリア機能の制御(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 54 アストグラフと末梢気道評価との関連について(気道過敏性・慢性咳漱・アスピリン喘息・アスピリン不耐症1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 研究・症例 オロパタジンとステロイド投与が奏効した難治性気管支喘息に伴うブロンコレアの1症例
- OR13-4 気管支拡張症に対するクラリスロマイシン少量持続投与の有用性について(炎症1,一般口演13,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 22.Endobronchial Watanabe Spigot (EWS)による気管支充填術を行った難治性気胸の1例(第104回日本気管支学会関東支部会)(支部会(記録))
- Pranlukast Hydrate 2週間投与による運動誘発喘息抑制効果の検討
- 10.空洞形成と急速な縦隔リンパ節腫大をきたしたPleo-morphic Carcinomaの1例(第99回 日本気管支学会関東支部会)
- 33 吸入ステロイドの気道上皮透過性に及ぼす影響(構造細胞(上皮・内皮・線維芽細胞)1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS16-9 ダニ抗原刺激による気管支喘息患者末梢血好中球の活性酸素産生能の解析(基礎:好酸球/好中球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W7-2 びまん性肺病変における気管支鏡検査の有用性の検討 : 膠原病肺に対する治療方針決定について(びまん性肺病変の治療に結びつく診断戦略,ワークショップ7,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 異なる画像所見で発症した急性間質性肺炎の2症例
- 114 気道上皮細胞におけるディーゼル排気粒子(DEP)のIL-8転写活性化に対するA20の制御機構解析
- PO2-4 肺癌治療における動注化学療法の適応について(肺悪性腫瘍,ポスター2,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-450 肺腺癌細胞におけるTween-80によるシクロスポリンAの殺細胞効果増強に関する検討(抗癌剤の感受性,耐性,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-171 肺癌骨転移における骨代謝マーカーの有用性について(転移の診断と治療1,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-143 悪性胸水におけるCD4^+CD25^+制御性T細胞と予後との関係(免疫・サイトカイン,第49回日本肺癌学会総会号)
- OR24-1 気管支拡張症による喀血の治療について : 気管支動脈塞栓術後のクラリスロマイシン持続投与の意義(一般口演24 喀血,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 咽頭痛と縦隔気腫を認めた初発気管支喘息の1例
- より良い診療を目指して 他診療科との連携(5)サルコイドーシス
- MS14-2 EGF受容体による気道上皮バリア機構の制御についての解析(基礎:気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 重篤副作用疾患別対応マニュアルの公表を受けて
- 薬剤性肺炎の治療--治療のポイント (特集 薬物による健康障害--肺・肝・血液・皮膚) -- (肺臓)
- MS5-4 Asthma Control Testにおける患者評価と肺機能検査および血液ガス分析との関連について(気管支喘息-長期管理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 527 ホルムアルデヒド吸入気道収縮における神経ペプチドの関与(神経ペプチド/動物モデル(11)/その他(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 85 モルモットの過換気(HV)誘発気道収縮モデルにおけるタキキニンの関与(動物モデル(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- モルモットの過換気誘発気道収縮モデルにおけるタキキニンの関与
- 卵白アルブミン感作モルモットにおけるテルブタリンの気道上皮イオントランスポートへの影響
- 641 機械的ストレスによるヒト気管支平滑筋細胞の増殖と細胞内シグナルの解析
- S1-1 中枢気道狭窄に対するtapered spiral z-stent(TSZS)の有用性について(肺がんに対する内視鏡的治療の限界と可能性,シンポジウム1,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- MS31-15 ダニ抗原による喘息患者末梢血好中球の活性酸素の誘導と病態との関連(気管支喘息-病態生理2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS4-4 他領域のリモデリング(気道炎症とリモデリングの評価と治療,イブニングシンポジウム4,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 51 抗原によるマスト細胞の脱顆粒と細胞遊走におけるP13Kγの役割ついて(マスト細胞,好塩基球1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-4 FcεRI刺激によるマスト細胞のサイトカイン産生におけるPKDの役割(マスト細胞・好塩基球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 213 気管平滑筋細胞におけるロイコトリエン(LTD4)によるMAP kinaseを介したHB-EGF・ADAM12の発現制御(シグナル伝達, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 113 気管平滑筋細胞におけるASK-1を介したロイコトリエン(LTD4)によるAP-1活性化
- 睡眠呼吸障害 : 閉塞性睡眠時無呼吸低呼吸症候群(OSAHS)における上気道閉塞発症のメカニズム
- SDBの保存的治療 : Nasal CPAP
- 48 1インフルエンザウイルス(IV)感染によるCOX-2発現
- 483 吸入ステロイド薬のhyperosmolarity, cooling/rewarming刺激による気管上皮細胞のIL-8発現の抑制
- 一側無気肺にExpandable Metallic Stentを留置した悪性腫瘍5症例の経験
- 当院で経験した気管支結石症 7 例の臨床的検討と本邦報告 85 例の文献的考察
- II-16 肺結核疑い症例に対する気管支鏡検査の有用性について
- 521 ディーゼル排気粒子(DEP)による気管上皮細胞のRANTES発現 : p38 MAP kinase活性化とそのレドックス制御
- IFN-αが有効であったアミロイドーシス合併refractory BJPtype Multiple myelomaの一例
- 胸水貯留を伴う肺腫瘍の精査中に血小板減少をきたした58歳男性
- 482 高浸透圧刺激による気管上皮細胞のIL-8発現とその細胞内シグナルの解析
- 481 Cooling/rewarming刺激による気管上皮細胞のIL-8発現とその細胞内シグナルの解析
- 482 インフルエンザウイルス(IV)感染によるASK1/MAP kinase活性化機構の解析
- 357 機械的ストレスによる気道平滑筋細胞のeotaxin, RANTES, IL-8発現と吸入ステロイドによる抑制
- 174 TGFβ_1による肺線維芽細胞の筋線維芽細胞への形質転換誘導とc-Jun-NH_2-terminal kinase(JNK)による制御
- 173 IL-4, IL-13による肺線維芽細胞の筋線維芽細胞への形質転換誘導とJNKによる制御
- 89 IL-4, IL-13による肺線維芽細胞のファイブロネクチン産生誘導
- 520 気管上皮細胞のレドックス環境とp38 MAP kinase活性化・p38 MAP kinase依存性のRANTES産生
- 312 p38 MAP kinaseとextracellular signal regulated kinase (Erk)を介したPAF刺激によるヒト気管支平滑筋細胞(ASMC)のRANTES発現
- 310 肺血管内皮細胞のレドックス環境とp38 MAP kinase活性化・p38 MAP kinase依存性のRANTES産生
- 638 p38 MAP kinase pathwayを介したTNF-α, IL-1α, PAFによる気管上皮細胞のRANTES, GM-CSF発現
- 311 Thioredoxin (Trx)のTNF-α刺激によるp38 MAP kinase活性化の抑制とp38 MAP kinase依存性のIL-6発現の抑制
- 309 p38 MAP kinaseを介したTNF-αによるヒト肺血管内皮細胞のRANTES産生
- 403 サイトカイン刺激による気管上皮細胞のADF/TRX発現
- 393 N-Acethylcystein(NAC)のIL-1刺激による気管上皮細胞からのIL-8産生抑制
- 259 ADFによるヒト末梢単球のFc_εRII/CD23発現
- 肺癌骨転移に対する治療前予後予測と治療戦略
- EVS1-1 IgEによる未成熟ヒトマスト細胞のFcεRIを介する脱顆粒能の獲得とヒト型抗IgE抗体による抑制(EVS1 重症喘息の治療戦略〜IgEをターゲットとした治療,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 496 N-AcethylcyteinのFcεRII/CD23発現調節作用
- MW7-3 マウス喘息モデルにおけるTLR5リガンド,フラジェリンの役割(MW7 動物モデルを用いたアレルギー病態の解析,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P7-4 気道上皮バリア形成におけるErbb2/3シグナルの役割(P7 シグナル伝達,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 522 インフルエンザウィルス(IV)による気管上皮細胞のRANTES発現と細胞内シグナルの解析
- 637 インフルエンザウイルスによる気管上皮細胞のサイトカイン発現と細胞内シグナルの解析
- O9-1 ステロイドのEGFRを介した気道上皮透過性バリア促進作用(O9 気道上皮細胞1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-6 喀血を伴った先天性気管支閉鎖症の一例(気道出血,ポスター2,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P7-5 ErbB2発現がEGFRを介した気道粘液産生に及ぼす影響(P7 シグナル伝達,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W3-1 気管支肺胞洗浄(BAL)法の手技統一の意義について(気管支肺胞洗浄からのアプローチ,ワークショップ3,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- S10-4 気道上皮細胞(S10 気道構成細胞から喘息の発症メカニズムを探る,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー治療の分子標的
- 酸化ストレスに対する気道の防御機構: thioredoxin/ADFの発現と酸化ストレスによる急性肺傷害の防御効果を中心に
- 縦隔鏡によって診断した肺小細胞癌の一例
- 血痰を伴った先天性気管支閉鎖症の1手術例
- 気道炎症の発症メカニズムについての解析
- 薬剤性肺障害の発症メカニズムと臨床病型 (特集 薬剤性肺障害)
- W1-4 実地臨床におけるびまん性肺疾患に対する気管支鏡検査(BAL・TBLB)の有用性(びまん性肺疾患における気管支鏡の役割,ワークショップ1,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O27-1 末梢肺癌確定診断時の気管支鏡検査における細菌学的検査の必要性について(気管支鏡検査2,一般口演27,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- MS2-2 気道上皮の物理的・免疫学的バリアにおけるPCDH1の役割(MS2 気管支喘息(気道構成細胞),ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S21-4 気管支喘息の最新の動向を探る : 分子標的治療(S21 気管支喘息の最新の動向を探る:分子標的治療,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S16-2 気道上皮細胞(S16 気管支喘息の病態機序解明の新展開,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S17-2 気道上皮と重症喘息(S17 重症喘息の背景と治療戦略,シンポジウム17,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 抗インフルエンザ薬
- P30-2 水頭症を合併後,肺病変の増悪をきたしたサルコイドーシスの一例(肉芽,ポスター30,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O10-1 CAM, EB, RFPによる化学療法が有効と考えられた肺Mycobacterium abscessus感染症の1例(症例1,一般口演10,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O1-4 気管支鏡検体を用いた肺癌EGFR遺伝子変異における迅速診断の意義(診断,一般口演1,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O26-2 サルブタモール(SABA)とオキシトロピウム(SAMA)による気道可逆性の検討(気管支拡張薬,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O18-3 マウス気管支喘息モデルにおける口腔細菌由来リポ蛋白のアジュバント効果の検討(アレルゲンと自然免疫,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O47-1 マウス気管支喘息モデルにおける細菌鞭毛構造蛋白フラジェリンの抗原性の検討(動物モデル2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O63-3 吸入ステロイドによる気道バリア増強作用におけるPCDH1の役割(気道上皮細胞・ケラチノサイト2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-038 妊娠中に増悪を認めた気管支喘息患者28例の臨床的検討(成人喘息(治療・管理)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P/O-069 Omalizmab投与患者における血清free IgEの測定(成人喘息(治療・管理)3,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 右下葉浸潤影を呈しANCA高値が持続したpropylthiouracilによる薬剤性肺障害の1例
- P2-12-1 気管支の上枝下-下葉支についての検討(その他-1,一般演題ポスター,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- ステロイドパルス療法, エンドトキシン吸着療法およびシクロスポリンAが著効した急性間質性肺炎の一例
- 片側性の浸潤影を呈したエベロリムスによる薬剤性問質性肺炎