利用者アンケート調査に基づく乳児用バギーの新機能開発に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-12-30
著者
-
三林 洋介
東京都立産業技術高専
-
田中 英一郎
芝浦工業大
-
冨田 宏貴
東京都立産業技術高等専門学校
-
齋藤 純一
東京都立産業技術高等専門学校
-
三林 洋介
東京都立産業技術高等専門学校
-
田宮 高信
東京都立産業技術高等専門学校
-
杉本 聖一
東京都立産業技術高等専門学校
-
田宮 高信
東京都立産業技術高専
関連論文
- モビルスーツ型自立歩行支援ロボットを使った月面歩行シミュレータの検討 : NIRSによる脳循環の検討
- 2個の円形弾性介在物を有する等方性弾性体問題の解析
- トロコイド歯形を用いたピンラック歯車装置の運転性能
- 自立型密着式歩行補助機の支援効果の検討
- 脚部密着型歩行補助機の開発
- 3641 実用化に向けた自立型脚部非固定式歩行補助機の開発(J24-2 ライフサポート(2),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 3131 特殊歯形歯車の摩耗(S34-3 伝動装置の基礎と応用(3) 歯車の摩耗・摩擦・潤滑,プラスチック歯車,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- ピンラック歯車装置の運転性能と強度
- 自立型脚部非固定式歩行補助機の開発とパワーアシストユニットシステムへの展開 (第29回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2008 予稿集) -- (ロボティクス)
- レーザー光による歯車歯面損傷診断技術の開発(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- B06 歯車本体の摩擦減衰を利用した複合構造歯車の振動特性(OS1 機械要素の強さと性能向上II)
- ユーザの自力解決を支援する文書作成ソフトのユーザインターフェイス : メンタルモデル分析にもとづく指針の提案
- 高速道路案内標識の適正情報量と再設計 : ドライバの視線分析から
- 文書作成作業を促進する認知的手がかりの種類と有効性 : Word, Exce195/97 のユーザビリティ評価に関連して
- 文書作成作業を促進する認知的手がかりの種類と有効性 : Word,Excel95/97のユーザビリティ評価に関連して
- 運送車輌夜間走行時における反射材の有効性に関する研究
- 段取り作業遂行の独立性を考慮した多段階フローショップ型スケジューリングおよび最経済的段取り作業者数に関する研究
- 段取り作業遂行の独立性を考慮した多段階フローショップ型スケジューリングおよび最経済的段取り作業者数に関する研究(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 段取り作業時間が加工順序によって変化する場合の多段階フローショップ型の最適スケジューリング法に関する研究(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- GSTを応用した多段階加工工程におけるフローショップ型のスケジューリング法に関する研究(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 回答書
- 調理時の眼球運動計測
- 経営工学科報告 とまどい現象と生心理的負担を考慮した組立ライン編成に関する研究
- 需要要因を考慮した統合予測モデルの構築
- 907 生産遅れを考慮した機械加工スケジューリングに関する研究(G.S. 生産加工II)
- 3段階加工工程における前加工工程の加工と並列可能な段取りを考慮したスケジューリング法とその有効性に関する研究
- 動作困難度の相違と視覚特性
- 前加工工程の加工と並列遂行可能な後工程の段取作業を考慮した2段階フローショップ型のスケジューリング法とその有効性に関する研究
- とまどい現象と生心理的負担を考慮した組立ライン編成に関する研究
- 取り置き動作における視覚および筋負担からみた適正作業域に関する研究
- 作業の質およびサイクルタイムからみた適正作業量に関する研究
- 二酸化炭素等排出量を低減するための配送計画
- 組立作業編成におけるサイクルタイムに関する研究
- 二酸化炭素等排出量を考慮した配送計画
- 外来診療システムにおける効率的運用に関する研究
- 立位作業におけるとまどい現象を考慮した適正作業量に関する研究
- 取り置き動作における視覚及び筋負担から見た適正作業域に関する研究
- 製品と部品の統合在庫に関する研究
- 人間作業におけるとまどい現象と最適作業分割量に関する研究
- 取り置き動作における作業能率と作業負担に関する研究
- 組立作業における部品形状の相違ととまどいの関係
- 歯車歯面異常診断技術の開発
- J1601-1-3 盲導犬ロボットのための視覚障害者の歩行状態を考慮した外乱に強いインターフェースの開発(メカニカルシステムとその知能化)
- 二酸化炭素等排出量を低減するための配送計画
- 医薬品調剤時における視線計測とヒューマンエラー
- 高年齢者対応型の生産方式の設計
- ブレーキ反応に及ぼす視覚系の加齢効果の研究
- 道路標識の有効性に関する人間工学的研究
- 作業の質およびサイクルタイムからみた適正作業量に関する研究
- 上肢動作における立体作業城の設計要因
- 3718 補助犬ロボットにおけるBar形障害物の検出と回避(J26-1 メカニカルシステムとその知能化(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1305 盲導犬ロボットのためのBar形障害物検出法(要旨講演,一般セッション:メカニカルシステムとその知能化)
- S6-2 医薬品名認知向上を目指したイメージトライアル法の開発(医療安全のための医薬品及び処方情報の取扱いを考える,医療薬学の扉は開かれた)
- 高等専門学校における卒業研究を活用した低学年学生のものづくり教育
- 大型車両における運転支援システムが運転者の心身諸反応と運動行動特性に及ぼす影響
- 需要要因を考慮した統合予測モデルの構築
- 3段階加工工程における前加工工程の加工と並列可能な段取りを考慮したスケジューリング法とその有効性に関する研究
- 静圧空気軸受の回転誤差に関する研究 : −軸の半径方向における形状誤差に着目した回転誤差の解析−
- 三角形におけるエルデスの不等式とその周辺
- 数学の授業における理解を補助するe-Learningシステムの活用と問題点
- パソコン・携帯電話を利用した授業補助的e-Learningシステムとその活用
- 多面体に関わる角の和について
- 前加工工程の加工と並列遂行可能な後工程の段取作業を考慮した2段階フローショップ型のスケジューリング法とその有効性に関する研究
- 四面体におけるいくつかの不等式について
- フレキシブルシャフトのねじりばね効果を用いた脚部密着型歩行補助機の開発
- 三面角に関わる角の間の関係と球面三角形の面積
- 三面角に対して拡張された角の二等分線の作図(IV 高専・大学部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 4面体の隣り合う面のなす角の和の取り得る範囲について(高専・大学,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- 円周角の球面への拡張について(2)(高専・大学,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- エルデスの不等式について(2)(高専・大学,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 仰臥位へ変形可能な体幹前傾式起立補助機の機構設計
- 近年の学生に対する授業補助的e-Learning活用の報告(高専・大学,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 25 授業補助的e-Learningシステムとその活用(高専・大学,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- J1102-4-5 ADLおよび介助動作補助用パワーアシストスーツの開発([1102-4]ライフサポート(4))
- SA学生による低学年学生への学習支援方法の一提案(IV 高専・大学部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 脚部非固定式歩行補助機の開発と筋電による補助効果の検討
- 1P1-K01 脚部非固定式歩行補助機装着時の筋疲労評価
- 1P1-L06 自立化した脚部密着型歩行補助機の開発
- S1108-3-2 立脚期重力補償付き歩行補助機の機構設計([S1108-3]卒業研究コンテスト(3))
- 1P1-J08 日常生活動作を支援する上肢作業補助機の開発
- 高齢者・リハビリ用移動型脚部非固定式歩行補助機の開発
- 2204 寝姿勢への変形可能な起立補助機の機構設計(健康・福祉機器の開発,一般講演)
- 21211 上肢作業補助機のシステム設計と動作解析(OS12 生活支援機器(1),オーガナイズドセッション)
- 2202 フレキシブルシャフトのねじりばね効果を用いた脚部密着型歩行補助機の開発(健康・福祉機器の開発,一般講演)
- 21212 走行式介護リフトを活用した脚部非固定式歩行補助機の開発(OS12 生活支援機器(2),オーガナイズドセッション)
- 1P1-F23 起立補助可能な密着型歩行補助機の開発
- 1204 接触圧力問題の数値計算(GS1-3 一般セッションIII,GS1 一般セッション)
- 大型車両における運転支援システムが運転者の心身諸反応と運転行動特性に及ぼす影響
- 記憶の定着および計算力向上を目的とした e ラーニングシステムの構築と活用 (数学ソフトウェアと教育 : 数学ソフトウェアの効果的利用に関する研究)
- レーザ光を用いた簡易歯車歯面損傷診断(はすば・転位歯車への適用)
- 利用者アンケート調査に基づく乳児用バギーの新機能開発に関する研究
- プログラミングを活用した課題解決型教育の実践例 (数学ソフトウェアと教育 : 数学ソフトウェアの効果的利用に関する研究)
- 2P1-F10 実用化に向けた密着型歩行補助機の開発と支援効果の検証(福祉ロボティクス・メカトロニクス(1))
- 2P1-F05 次世代ビークルおよび移動式ニューロリハビリ用歩行補助機の開発(福祉ロボティクス・メカトロニクス(1))
- S111053 フレキシブルシャフトの両回転ねじり特性の測定([S11105]伝動装置の基礎と応用(5))
- S114024 脚部非拘束式歩行補助機の開発 : 歩行比を用いた速度追従性向上と移動式ニューロリハビリ用リフターの設計([S11402]機素潤滑設計部門 第17回卒業研究コンテスト(2))
- S114054 密着型歩行補助機の実用性向上と支援効果の検証([S11405]機素潤滑設計部門 第17回卒業研究コンテスト(5))
- 密着型歩行補助機の小形・軽量化と支援効果の検証
- 2D4-5 サムネイル画像提示時の注視時間の計測