グリーントライボ・イノベーション・ネットワーク
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-12-15
著者
-
栗原 和枝
東北大学 多元物質科学研究所
-
土佐 正弘
物質・材料研究機構
-
森 誠之
岩手大学 工学部応用化学・生命工学科
-
土佐 正弘
物質・材料研究機構 先進高温材料ユニット極限トライボロジーグループ
-
田邉 匡生
東北大学 多元物質科学研究所
-
栗原 和枝
東北大学 原子分子材料科学高等研究機構
関連論文
- 岩手大学 界面制御工学研究室
- 弾性流体潤滑下におけるオレイン酸と基油との相互作用
- PLD法によるNb添加TiO_2膜の成膜と光触媒効果
- 宇宙環境用光触媒の検討
- 第15回真空国際会議・第48回米国真空協会会議・第11回固体表面国際会議 (IVC-15/AVS-48/ICSS-11)
- A214 シリカガラス表面上におけるプロパノールの分子クラスター構造形成に関する分子動力学的研究(マイクロ・ナノスケール6)
- 共振ずり測定に基づく液体ナノ潤滑のモデル化
- パーフルオロポリエーテル系潤滑油
- 固体潤滑剤スパッタコーテイング膜に及ぼす軌道曝露の影響
- 環境対応潤滑油に対する潤滑油添加剤の効果 : 低粘度基油に対する含リン耐摩耗剤低減の試み
- 親水性ナノダイヤモンドによる水潤滑 (特集 新材料"ナノダイヤモンド"の開発)
- 最近のToF-SIMS分析動向および事例
- 複合添加剤系における境界潤滑膜のTOF-SIMS解析(第2報) : 深さ方向の化学組成分析
- 機械的作用による金表面の活性化
- 水潤滑における摩擦界面の構造制御
- 摺動面における真空用潤滑剤の動的挙動
- 液晶の構造とトライボロジー特性
- ナノトライボフィルムの構造解析とトライボロジー (特集1 ナノテクノロジー)
- イミダゾリウム系イオン液体の潤滑特性とイオン構造の関係
- 複合添加剤系における境界潤滑膜のTOF-SIMS解析
- 2805 植物油に対する耐摩耗剤の適合性と摩耗機構(S65 サステイナブル・トライボロジー)
- トライボ表面分析の実際 : 試料準備・取扱い
- 二酸化炭素雰囲気中における440Cスチールのトライボロジー特性
- エンタルピーとエントロピー
- トライボ草子(1) : 草取りの効用
- 潤滑剤としてのイオン液体の可能性
- イオン液体のトライボロジー特性と添加剤による改善
- イオン液体のトライボ化学反応 (特集 イオン液体とイノベーション)
- イオン液体の魅力と実用化への課題
- イオン液体のトライボロジー
- 鋼新生面における炭化水素油のトライボ化学分解に対する潤滑油添加剤の効果
- 電磁波を用いる潤滑状態のその場観察
- 1-ドデセンと各種金属のトライボ化学反応に関する一考察
- 六方晶窒化ホウ素-銅複合膜被覆した真空容器の雰囲気圧力安定性
- 荷電粒子測定による発生メカニズムに関する研究(第2部 室内岩石実験による電磁波放射特性に関する研究)
- 表面力測定からみた固体表面の水の特性
- コロイドプローブ原子間力顕微鏡によるNaCl水溶液中のモンモリロナイト粒子の相互作用力の測定
- 磁気ディスク摩擦面の特性評価法 (特集1 ハードディスクドライブ)
- ゾルゲル法によるA1合金A2024上へのTio_2膜の形成
- 真空環境下での光触媒による低分子有機物の分解実験
- TOF-SIMSによる磁気ディスク摩擦面の解析(第2報) : 潤滑油の分解に対するスライダ材質の影響
- コンビナトリアルスパッタコーティングシステム--複数サンプルの成膜が可能なスパッタ装置 (特集 気相薄膜形成技術)
- 真空環境下におけるトライボロジー
- 表面偏析制御による真空中低摩擦表面の実現 (特集 機能性材料における表面処理技術の現状と展望)
- 潤滑被膜の軌道環境暴露試験後の表面特性変化
- 窒化ホウ素・銅混合コーティング膜のナノトライボロジー特性
- 過飽和歪エネルギーをトリガーとした低摩擦真空材料の創製に関する研究
- エキシマレーザー照射による銅窒化ホウ素混合薄膜の摩擦特性改善
- ステンレス鋼の摩擦係数に及ぼす表面ナノ粗さの影響
- チタン添加DLC上における潤滑油添加剤の反応メカニズムの解析(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 金属添加DLCの摩擦特性に対する潤滑油添加剤の影響(OS9-1 表面設計とトライボロジー(I))
- ハードディスク潤滑剤の摩擦による分解と表面の影響 : TOF-SIMS による分析
- 磁気ディスク用潤滑剤の技術動向 (特集2 ハードディスクドライブ)
- 炭化水素気体検出による磁気ディスクHDIの耐久性評価
- 磁気ディスク用潤滑剤の現在と将来
- 複合材料薄膜ならびに表面あらさの異なるステンレス鋼の表面微細構造と摩擦
- 表面力装置による金属-高分子接着の評価
- 新しい表面力測定への挑戦
- 表面力測定による微粒子間相互作用と固-液界面物性の評価
- 3G301 蛋白質の自己組織化へのアプローチ、べん毛蛋白質FliF
- 分光研究を振り返って
- 日本学術会議とは何か?
- 固-液界面の液体のナノ構造形成評価と制御
- 固-液界面の液体の構造--表面力測定からのアプローチ (2008年度実用表面分析講演会 PSA-08(Practical Surface Analysis 2008)講演資料)
- 2P-055 表面力測定による転写タンパク質の熱ストレス応答性の研究(蛋白質・構造機能相関(2),第46回日本生物物理学会年会)
- 東北大学 多元物質科学研究所・ハイブリッドナノ界面研究部
- 共振ずり測定によるナノすきまの水のレオロジー・トライボロジー
- "先輩からのメッセージ-仕事と私事-"欄の連載にあたって
- 表面力測定の最近の展開 : 固-液界面の液体
- 先端科学技術と環境科学研究 (特集 環境学のミッション)
- 1P078 コロイドプローブ原子間力顕微鏡を用いた転写タンパク質間相互作用の直接測定(蛋白質(計測解析の方法論),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P275 Surface Force Measurements of Interactions between Glycolipids Monolayers(40. Membrane structure,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
- 2P021 Direct measurement of interactions between SigB and RsbW proteins(29. Protein structure and dynamics (II),Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
- CLOSE UP 先端に、人 材料設計に必須 物質の相互作用測定に挑む! 東北大学 多元物質科学研究所 教授 栗原和枝
- 赤外分光法
- 水中におけるゲルの分子構造と低荷重摩擦特性
- 第48回真空夏季大学開催報告
- 表面力測定からみた固体表面の水の特性
- 新規潤滑油としてのイオン液体
- 水-グリコール系作動油のEHL接触域近傍における濃度変化 : 顕微FT-IRによる観察
- 古くて新しい仕事関数
- TOF-SIMSによる磁気ディスク摩擦面の解析 (第1報) : 潤滑油の分解とスライダの化学磨耗の関係
- フッ化カルボン酸エチルエステル単分子膜の膜構造と摩擦特性
- 表面力測定による材料ナノ界面科学の推進 (特集 地域と世界に貢献する東北大学多元物質科学研究所)
- 非鉄金属新生面の化学的性質と境界潤滑性
- 顕微FT-IRによるEHL接触域におけるW/Oエマルションの直接観察
- トライボケミストリー(精密工学とトライボロジー)
- イオン液体のトライボロジーへの展開 (特集 イオン液体) -- (応用開発編)
- 六方晶窒化ホウ素-銅複合膜被覆した真空容器の雰囲気圧力安定性
- 複合材料薄膜ならびに表面あらさの異なるステンレス鋼の表面微細構造と摩擦
- 顕微FT-IRによるO/Wエマルション潤滑膜のその場観察
- 表面力装置による金属-高分子接着の評価2
- ポリオキシメチレン/鋼における熱可逆性ゲル状潤滑剤の摩擦特性
- 没食子酸誘導体による境界潤滑性の向上
- 超清浄空間としての真空中で動かすには
- 分子組織化学から表面力測定へ : 力を測る物性研究を目指して
- Fluorescent Dye Probe for Monitoring Local Viscosity of Confined Liquids
- コンビナトリアルスパッタ成膜装置とZnO膜の摩擦特性制御
- 共振ずり測定法によるナノレオロジー・ナノトライボロジー評価
- グリーントライボ・イノベーション・ネットワーク