熱画像と茎熱収支法を用いた蒸散量計測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-26
著者
-
田中 隆文
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
吉永 美香
名城大学理工学部建築学科
-
前多 敬一郎
名古屋大学 農
-
山内 章
名古屋大学
-
神山 拓也
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
吉永 美香
名城大学理工学部
関連論文
- P-10 トウモロコシ種子根におけるいくつかの浸透圧調節溶質の蓄積に要する時間的特異性
- トウモロコシ種子根における浸透圧調節に関わる溶質組成の経時的変化
- 134 高浸透圧ストレスがトウモロコシ根の伸長・浸透ポテンシャル・膨圧に及ぼす影響
- 浸透圧調節とその根における働き
- 51 ワタ根系における土壌乾燥に伴う浸透ポテンシャルの変化
- 植物体内における水分状態の変化に伴う茎直径変化と葉身水ポテンシャルとの関係
- 329 屋根緑化システムの冷房負荷削減効果に関する検討 : 緑化用基盤の含水率変化の影響について(3.環境工学)
- 屋根緑化システムの冷房負荷削減効果に関する検討 : 灌水による緑化用基盤の含水率変化の影響
- 328 工場等折板屋根への屋上緑化に関する研究 : 緑化の設置方法による熱的性能の比較(3.環境工学)
- 322 タマリュウを用いた底面灌水型屋上緑化システムの熱・水収支の分析 : SAT計試験区による対流熱伝達量の算出(3.環境工学)
- 114 揚水機能を付与したポーラスコンクリートブロックの温度上昇抑制効果(1.材料・施工)
- 1295 温度上昇抑制効果を有するポーラスコンクリートブロックの開発 : その1.予備的な模擬日射照射試験(ポーラスコンクリート(2),材料施工)
- 1296 温度上昇抑制効果を有するポーラスコンクリートブロックの開発 : その2.模擬日射照射試験および屋上暴露試験(ポーラスコンクリート(2),材料施工)
- 1297 温度上昇抑制効果を有するポーラスコンクリートブロックの開発 : その3.屋上暴露試験による熱収支分析(ポーラスコンクリート(2),材料施工)
- 木曽川水系中津川流域406年間の災害発生と土砂動態
- メタスチン/キスペプチン-種を超えて生殖を司る神経ペプチド : GnRHの上位にあって性腺刺激ホルモン分泌をコントロールする
- 過湿ストレスに対する根の発育的可塑性がコムギ耐湿性に果たす役割
- P-20 過湿条件下におけるコムギの根系機能と光合成速度ならびに収量との関係(日本作物学会第226回講演会)
- 耐湿性の異なるコムギ品種間の過湿条件下での根系発育と収量の比較
- I303 妊娠期・授乳期1-プロモプロパン曝露による, 母・仔ラットへの影響
- 妊娠期, 授乳期1-ブロモプロパン曝露による母・仔ラットへの影響
- 11.妊娠期・授乳期1-ブロモプロパン曝露による, 母・仔ラットへの影響(一般演題)(第32回有機溶剤中毒研究会)
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- 40507 イワダレソウを用いた屋上緑化の熱収支に関する研究(クールルーフ・クールペイヴメント,環境工学I)
- 1-ブロモプロパン曝露はラット卵巣における卵胞発達を阻害す
- 「Bosch & Hewlett l982」再考--針葉樹林・広葉樹林という二分論からの脱却
- 金原明善による天竜植林の防災的意義
- 40550 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その12 中部における調査建築概要とエネルギー消費の実態(環境関連データベース 2,環境工学I)
- 40551 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その13 中部におけるCO_2排出量と水消費量の実態(環境関連データベース 2,環境工学I)
- 基礎(レベル1)調査結果 地域別調査結果 中部地方の非住宅建築物におけるエネルギー消費と水消費の実態 (特集 非住宅建築物環境関連データベース) -- (平成19年度調査結果)
- 多変量解析手法を用いた薄層屋上緑化の夏期蒸発散特性の分析
- 木曽川水系中津川流域406年間の災害発生と土砂動態
- 41317 屋上緑化による空調負荷低減効果に関する研究 : その2 セダム類植物による屋外予備実験(屋上緑化,環境工学II)
- 41316 屋上緑化による空調負荷低減効果に関する研究 : その1 SMASHシミュレーションによる屋上芝生植栽の効果推定(屋上緑化,環境工学II)
- 40419 タマリュウを用いた薄層屋上緑化の熱収支の分析 : 実測による上面・底面灌水の比較(緑化,環境工学I)
- 比較内分泌学における新しい展開
- タマラオ (Bubalus (B.) mindorensis) ヘモグロビンの等電点電気泳動法による表現型とアジアスイギュウのそれとの比較
- 雌ラットの黄体形成ホルモンサージおよび発情周期におけるメタスチンの生理的役割
- メタスチン(キスペプチン) : 生殖機能を制御する神経ペプチド
- 排卵と性行動を制御する脳の性分化
- 雌ラットのパルス状黄体形成ホルモン分泌調節における分界条床核のアドレナリン受容体の役割
- グルコース利用阻害による視床下部室傍核と延髄での Fos タンパクの発現
- 絶食による視床下部および延髄孤束核での c-Fos タンパクの発現について : 特にカテコールアミンとテストステロンの役割
- 1221 自律発汗機能をもつ壁仕上げ材としてのモルタルの開発 : その2. 模擬日射照射試験および暴露試験(左官工事・モルタル(1),材料施工)
- メキシコマンネングサと軽量人工土壌を用いた屋上緑化システムの蒸発散特性(環境工学)
- 329 酸化チタンを塗布した折半屋根への散水冷却効果の検証(3.環境工学)
- 41671 シミュレーションを用いたコージェネレーションシステムのコミッショニングに関する研究 : その2 スポーツセンター施設における冬期・中間期の検討(コジェネレーション(2),環境工学II)
- 341 シミュレーションを用いたコージェネレーションシステムのコミッショニングに関する研究 : 第2報 夏期におけるシステムの実態把握と改善効果の検討(環境工学)
- 340 シミュレーションを用いたコージェネレーションシステムのコミッショニングに関する研究 : 第1報 冷熱源機モデルの検討(環境工学)
- 313 ツル性植物を用いた屋上緑化及びウッドデッキ敷設による空調負荷削減効果に関する研究 : 夏期冷房運転時の実測結果(環境工学)
- 41280 太陽光・熱ハイブリッドコレクタ利用システムの計算精度に関する研究 : その2 熱交換器内蔵型蓄熱槽の温度成層型モデルに関する検討(太陽熱利用・暖房システム,環境工学II)
- 41015 シミュレーションを用いたコージェネレーションシステムのコミッショニングに関する研究 : その1 病院施設における夏期運転の検討(熱シミュレーション, 環境工学II)
- 351 家庭用エネルギーに関する研究 : 冷房用消費電力量推定法の検討(環境工学)
- 344 太陽光・熱ハイブリッドコレクタの計算モデルに関する研究 : インバータ部分負荷特性の導入(環境工学)
- 太陽光・熱ハイブリッドコレクタにおける計算モデルの精度検証
- 41127 遮熱瓦による野地板の結露抑制効果の検討(床下・小屋裏,環境工学II)
- 41053 ルーフポンドによる屋根貫流熱負荷低減効果の検証(屋根の蒸発冷却,環境工学II)
- 101 自律発汗機能を付与した壁仕上げ用モルタルに関する研究(A.材料・施工)
- 41013 通気層を有する瓦屋根の排熱性能に関する実験的研究 : 入口開口面積による比較(遮熱・排熱,環境工学II)
- 331 通気層を有する瓦屋根の熱的性能に関する研究(3.環境工学)
- ポーラスコンクリートブロックの温度上昇抑制効果
- 41020 実測及び気象台データを利用した冬期快晴時及び曇天時における太陽分光放射の分析(気象データ,環境工学II)
- 土壌水分の変動から推定したメラピ火山南西山麓の地点蒸発散量
- LHRH pulse generatorとその制御機構〔含 質疑〕 (生殖活動の律動性と生物時計に及ぼす環境の影響)
- 乳腺神経の電気刺激が雌ラットのオキシトシン及び性腺刺激ホルモン分泌に及ぼす効果〔英文〕
- 季節繁殖内分泌機構(昭和62年度家畜繁殖学会島村賞受賞講演論文)
- ヤギ末梢血中メラトニン濃度の日周変化と暗期または明期中断の効果
- 基調講演 : 性腺機能をコントロールする中枢におけるkey molecule,キスペプチン(メタスチン)(中枢神経関連生理活性物質の生殖機能へのかかわり,シンポジウム2,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 低栄養による繁殖機能低下の神経内分泌メカニズム : エネルギーシグナルとセンシングの観点から
- 生殖を司る神経ペプチド、メタスチン
- アジア農科系大学間における遠隔教育の試み
- 量水観測試験における植生タイプ以外の要因を含む多変量解析による影響評価
- 表面温度法による森林斜面の蒸発散量分布の推定(I) : ボーエン比法,渦相関法との比較
- コンピュータネットを用いた砂防学関係の情報取得と情報提供
- 「蒸発散」 III. 蒸発散の測定法(2)
- 砂防学会 WWW 試験運用開始
- 改良型幹熱収支法を用いて測定した樹液流量と吸水量の比較
- 幹熱収支法における樹液温度のタイムラグが樹液流量測定に及ぼす影響
- 森林水文ワークショップ : 森林水文学におけるリモートセンシングの利用可能性をさぐる
- 斜面表層土壌の水文的特徴(II)大型攪乱土壌試料を用いた土壌水分移動の実験
- 斜面表層土壌の水文的特徴(I) : 不飽和定常状態における土壌塊としての透水性
- 流域内各斜面の水文的特徴に関する研究(I) : ハイドログラフを用いた検討
- (森林)水文学におけるレビュー研究は, 可能か?
- 森林水源涵養機能論は舶来だったのか?
- 125 ポーラスコンクリートブロックの温度上昇抑制効果に関する研究(材料・施工)
- 屋上緑化の現状とこれから
- 308 2ボックス法による合板の湿気特性の測定方法に関する研究(C.環境工学)
- 土壌水分条件がクズの蒸散および日射遮蔽効果を通じた緑化機能に及ぼす影響の評価
- 栽植間隔および土壌水分条件がクズ (Pueraria lobata) による被覆度と乾物生産量に及ぼす影響
- 生殖機能の環境による調節 : その神経内分泌学的機序
- キスペプチン/メタスチン-繁殖を制御する新規神経ペプチド
- ツル性植物を用いた壁面緑化の冷却効果のための重要形質の同定
- クズを用いた緑化による被覆度と畜舎内温度上昇抑制効果の定量的関係
- クズを用いた緑化による畜舎内温度上昇抑制効果の可能性の評価
- 森林水文ワークショップ「森林水文学におけるリモートセンシングの利用可能性をさぐる」(森林水文学におけるリモートセンシングの利用可能性をさぐる)
- 41199 TRNSYS17とTRNSYS3Dを用いた戸建住宅における遮熱瓦の熱負荷抑制効果の試算(伝熱シミュレーション(1),環境工学II)
- 熱画像と茎熱収支法を用いた蒸散量計測
- 森林水源涵養機能論は舶来だったのか?
- 東日本大震災を契機とする災害情報に関する多様な取り組み事例と問題点の検討
- 公募研究会「砂防学における『知の野生化』研究会」平成23年度公開勉強会 開催報告