電動アシスト機能付き自転車による模擬的日常生活走行中の身体活動強度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-05-25
著者
-
石原 健吾
椙山女学園大学生活科学部
-
島 典広
東海学園大学
-
冨岡 徹
名城大学 経営学部 経営学科
-
高石 鉄雄
名古屋市立大学
-
冨岡 徹
名城大学経営学部
-
鋤柄 悦子
愛知文教女子短期大学
-
西井 匠
国立長寿医療研究センター・長寿医療工学研究部
-
坂野 睦
椙山女学園大学生活科学部
-
本多 智美
椙山女学園大学生活科学部
-
松浦 美緒
椙山女学園大学生活科学部
-
木谷 亜耶
椙山女学園大学生活科学部
-
脊山 洋右
椙山女学園大学生活科学部
-
島 典広
東海学園大学人間健康学部
関連論文
- 持久運動能力の測定装置開発とその食品栄養学的制御
- 昇降機の設置された通学路において,***の歩行経路選択に及ぼす要因の研究
- 持続的な高血糖が尿中クロム排泄量に与える影響
- 494. 自転車走行による高齢者の脚筋力づくりの可能性(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 438. 血糖調節における自転車運動の有効性(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 453. 自転車運動による筋力づくりの可能性(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 410.マラニックの運動量および運動強度の個人差(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 椅子回転直後における閉眼と開眼の呼吸循環応答の比較
- 143.間欠的低酸素暴露による呼吸の化学感受性の変化は運動時の換気動態に影響しない(【呼吸・循環】)
- 間欠的低酸素暴露が呼吸の化学感受性に及ぼす影響 (日本女子体育大学体育学部附属基礎体力研究所第11回研究フォーラム要旨)
- 453.間欠的低酸素暴露が低酸素環境下での呼吸循環応答及び呼吸の化学感受性に及ぼす影響
- 315.低酸素環境下における持久的トレーニング及びディトレーニングが低酸素に対する呼吸循環応答に及ぼす影響
- 206.筋力トレーニング、ディトレーニング、リトレーニングに関する電気生理学的研究
- 26.筋疲労がTwitch Potentiationに及ぼす影響
- 足関節テーピングとブレーシングが腓骨筋の潜時におよぼす影響
- 関西学生選抜アメリカンフットボール選手の形態と運動動作能力の特性
- 1 持ち上げ動作前の吸気活動は腹腔内圧の上昇に影響を及ぼすか?(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- ドロップジャンプ動作中における体幹の筋活動および腹腔内圧の変化
- 19. 体幹筋および腹圧からみたドロップジャンプ中の体幹活動(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 04-7-K202-3 異なる等張性の筋収縮様式および負荷強度が血圧応答に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 活動後増強による筋力および筋パワー向上効果 (第27回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 05-25-ダンス-34 左右脚に時間差のある着地動作の緩衝機構(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- P-18 異なるコンディションでのKVA動体視力と打撃運動
- 異なる筋収縮様式・角速度での等速性運動が血圧応答に及ぼす影響(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 047 E30116 最大筋力発揮後の H 反射に及ぼす関節角度の影響
- 385. 体幹部の姿勢変化がペダリング時の筋活動およびトルク動態に及ぼす影響(トレーニング,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 50.最大運動中の毎分換気量と血中カリュウム濃度の関係
- 367. 姿勢変化が最大下自転車運動におけるペダリング動態に及ぼす影響(トレーニング, 第61回 日本体力医学会大会)
- 登山中に脚筋にかかる負担度に関する筋電図学的研究--上りと下り,傾斜,ザック重量との関連から
- 612.マウスピースの使用は体力を改善する
- 2. 同一心拍数における下肢自転車エルゴメーターとトレッドミル運動時の生理的反応の比較(一般口演,第12回日本体力医学会東海地方会)
- 高齢者の下肢敏捷性向上のための自転車運動を用いたトレーニングの開発
- 健康づくりのための運動プログラム 健康づくり運動 自転車運動 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (運動療法)
- 最適なペダリング速度 (特集:自転車運動)
- 106.異なる運動負荷方法が運動開始時の呼吸・循環応答に及ぼす影響
- 167.ランプ負荷運動を用いたアネロビックキャパシティ推定法の検討
- 143.脊髄損傷者の全身持久力評価法としてのPWCの有用性
- 270.脊髄損傷者のArm Crank作業時のpeakVO_2, VT, HRmaxと車椅子トラック競技成績との関係
- 217.筋電図積分値からみた持久的自転車作業時の作業筋疲労
- 149.ペダル回転速度の違いが一定負荷運動時の筋電図パターンに及ぼす影響
- 一定パワー作業時の酸素摂取量に及ぼすペダル回転数の影響
- 異なる負荷上昇率を持つランプ負荷作業時の筋電図と仕事率、酸素摂取量との関係
- ランプ負荷運動時の酸素摂取量増加率は負荷上昇率に依存する
- クラスターデキストリンのマウス持久力におよぼす効果 : 動物
- 屋外スポーツサーフェイスの反発特性の比較
- 316.高齢者のDynamic動体視力
- 7. 自律神経ブロックが脚運動開始時の換気応答に及ぼす影響
- 49.腕・脚単独運動及び複合運動開始時の換気応答
- 431.腕および脚運動開始時の換気応答
- 54.調息呼吸法が神経機能に及ぼす影響
- 箱根駅伝参加選手のLTを基にしたトレーニング計画
- 無機元素組成による玄米の産地判別
- 121.脈波伝播速度からみた陸上長距離選手の特徴(呼吸・循環)
- 3P-1153 みりん煮切りタンパク質のリン酸カルシウムによる除去(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- スポーツ用H型マウスガードの特性の検討 : 第2報 脚パワー・ゴルフからの検討
- スポーツ用H型マウスガードの特性の検討 : 衝撃緩衝機能・呼吸機能からの検討
- 75. 異なる刺激回数および刺激間隔での誘発張力と筋音図との関係(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 65. 異なる収縮強度における加重筋音図と筋硬度の関係(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 74. 筋音図及び超音波画像診断装置を用いた twitch interpolation 時における筋収縮特性の検討(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 4.筋昔図を用いたVoluntary activationの評価(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 047 F40108 低圧低酸素環境下における水中運動が心血管機能に与える効果
- 食品による疲労回復促進作用を評価できる系の開発 : 流水プールを用いたマウスの持久運動能力の測定 : 動物
- 219. チキンペプチドの長期摂取がエネルギー代謝に及ぼす影響(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 164.長距離走による血清PGAM活性の変化(血液・免疫)
- 15. 軽度な運動による血液中のNAD含量の増大
- 大豆たん白質食の糖質酸化促進機能と糖尿病発症の予防機能に関する研究
- 大豆たん白質食の糖質酸化促進作用と糖尿病合併症予防機能に関する研究
- 381.スポーツ用マウスピースの開発 : 呼吸機能・脚パワー・衝撃緩衝能からの検討
- 156.習慣的な運動による四肢麻痺者の動脈構造の変化(呼吸・循環)
- 46.伸張性膝伸展運動における筋収縮スピードの相違が外側広筋の筋形状及び酸素動態に与える影響(運動器)
- 29.伸張性筋収縮および他動ストレッチ直後における短縮性筋収縮の潜在性発揮能力(神経・感覚)
- 042 共 A10406 最大筋力発揮後の Twitch Potentiation に及ぼす関節角度の影響
- 尿中クロム濃度は運動不足が続くと増加する
- 大豆たん白質摂取がエネルギー代謝に与える効果:小動物を用いた呼吸商の経時的測定 (生化学・栄養)
- 持久運動能力の測定装置開発とその食品栄養学的制御 (特集 アスリートの食事・栄養)
- 生化学・栄養 糖尿病モデルマウスにおいて食餌中の大豆たん白質が糖質および脂質の酸化に及ぼす効果
- 小動物持久運動能力測定装置の開発と食品成分スクリーニング
- 生化学・栄養 食事と同時に摂取された大豆たん白質加水分解物が食品成分を燃焼させる効果:安定同位体を用いた基質酸化量の経時的測定
- 大豆タンパク質由来ペプチドの運動トレーニング時の脂肪蓄積抑制効果 : 動物
- 各種生理応答および歩行様式から見た登山とウォーキングの対応性に関する研究
- 車いすテニス競技のゲーム分析--ゲーム形態とポイント決定技術の傾向について
- 距骨下関節の回内制御におけるアーチパッドの効果
- 身体活動後の水分補給には, スポーツドリンクより, 牛乳?
- ELISA法によるPGAM-Bの測定と運動による血清濃度の変化
- 129.Phosphoglyceric acid mutase (PGAM)抗血清の作成とELISA法による血中濃度測定法の検討
- 生薬31種配合製剤ナンパオ^[○!R]のマウス持久運動能力増強作用に関する研究
- 358.筋運動における血清CK活性, Mb濃度の変化
- 名古屋市内の3つの一万歩コースにおけるウォーキング中の身体活動強度
- 階段を一ステップ一段と一ステップ二段で昇る場合の身体的負荷の違い : 自由な歩調と規定された歩調の比較
- 流速の異なるクロール動作中の腹腔内圧の変化様相
- 反動動作と筋の増強効果 (特集 スポーツにおける反動動作)
- 車いすテニスでの効果的な加速動作 : 直線ダッシュ動作から
- 連続リバウンドジャンプトレーニングの実施が中長距離ランナーの30m疾走能力、跳躍能力、足関節挙動の改善に与える影響
- 電動アシスト機能付き自転車による模擬的日常生活走行中の身体活動強度
- 電動アシスト自転車による市街地走行時と日常生活動作時の大腿部筋活動水準
- 400m走における下肢神経筋機能の疲労動態
- 電動アシスト自転車による市街地走行時と日常生活動作時の大腿部筋活動水準
- 電動アシスト機能付き自転車による模擬的日常生活走行中の身体活動強度
- 03心-28-ポ-24 野球選手の標的速度変化に対するタイミング制御能力について(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 14介-30-ポ-18 中高齢者の体力要素とCAVIを用いた動脈硬化指標との関係(14 介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)