気温および水温上昇によるイネの出穂期変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-03-30
著者
-
荒川 市郎
福島県農業総合センター
-
鈴木 幸雄
福島県農業総合センター
-
鮫島 良次
東北農業研究センター
-
藤村 恵人
福島県農業総合センター
-
鮫島 良次
農業研究センター 耕地利用部
-
鮫島 良次
北海道農業試験場
-
荒川 市郎
福島県農業経営指導課
-
鮫島 良次
農研機構東北農業研究センター
-
鈴木 幸雄
農業総合センター
-
藤村 恵人
東北農業研究センター
関連論文
- 乾燥やクラストによる出芽遅延はダイズの出芽から開花まで日数を増大させない
- 北海道・十勝地方の農地の水収支の季節変化
- D456 北海道・道東地方の積雪・土壌凍結深の長期変動傾向の予測と農業に及ぼす影響評価へ向けて(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- 会津地方におけるバイオマス作物の生産効率(II 論文編)
- 北海道農業研究センターにおける1966年からの気象観測について
- 作物霜害リスクと栽培適地情報のマッピング
- 有機田畑輪換におけるダイズ栽培前後のコナギ埋土種子数の変化
- 温暖化が水稲の出穂に及ぼす影響評価のための緯度の異なる地点間のTGC比較実験
- 水稲糯品種の完全米と不完全登熟粒の胚乳構造
- 胴割れを生じた玄米胚乳の構造的特徴(II 論文編)
- 将来の気温上昇に伴うイネの出穂期変動
- 水稲有機栽培の雑草防除に関する現地実態調査
- 湛水直播栽培「ふくみらい」の苗立ちと品質・収量
- 福島県における水稲直播栽培の団地化と栽培技術の変遷
- 水稲直播栽培の冷害危険度シミュレーション
- 水稲の生育モデルに関する研究 : 第2報 生育予測における主稈葉齢の影響
- 水稲の生育モデルに関する研究 : 第1報 発育指数を用いた生育ステージの予測
- 福島県における水稲直播栽培の普及と技術開発
- (50) いもち病感染葉および穂の分光反射特性 (日本植物病理大会)
- その他の作物(I 50周年記念分野別レビュー総説論文編)
- 水稲有機栽培の雑草防除に関する研究 : 第3報 栽植密度の違いが水稲と雑草の生育に及ぼす影響
- 水稲有機栽培の雑草防除に関する研究 : 第1報 有機物施用によるコナギ抑草効果と水稲の生育および収量
- 気象衛星の赤外データを用いた日積算全天日射量分布図
- P243 凍結土壌下の水分動態は降水と蒸発ではなく大気と積雪の熱の作用によって変動する
- 23-17 泥炭草地の附帯明渠の堰上げが温室効果ガス発生へおよぼす影響(23.地球環境,2007年度東京大会)
- P23-5 泥炭地における土地利用の違いがメタン・亜酸化窒素フラックスにおよぼす影響(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 小麦残渣および肥料が施与された慣行耕起・省耕起・不耕起栽培体系における亜酸化窒素の発生
- 石狩川泥炭地の土地利用と温室効果ガス--湿原、水田、転換畑の比較
- 水温を考慮しないモデルによる北日本の水稲発育予測について
- 中国新疆の乾燥地トルファンにおける防風林による農作物生育環境の微気象改良
- 水稲の生育量と分光反射係数の関係
- 北海道の1kmメッシュの根雪情報と検索システム
- 試験研究の連携と強化をめざして(2.今後の支部活動への期待,III 50年のあゆみ・資料編)
- 「東北地域における雑穀生産に関わる諸課題」の概要報告
- 第48回日本作物学会東北支部講演会『自由研究集会』の概要
- 水稲の生育と分光反射特性
- 1993年の穂いもちが多発した水稲群落における分光反射と航空撮影によるカラー画像解析
- 水稲の登熟期間における単粒水分の推移
- 水稲の生育モデルに関する研究 : 第4報 主稈出葉と分げつ発生のモデル化
- 水稲の生育モデルに関する研究 : 第3報 分げつ発生のコンピュータモデル
- 水稲直播栽培における技術普及上の課題と対策
- 33 福島県の高冷地帯における湛水直播栽培に関する研究
- 新疆のオアシス内外における気象観測
- 新疆のオアシス内外の気象条件とワタ圃場における水の利用
- 気象からみたトウモロコシ生産力の簡易推定モデルの検証
- A260 冬期の低温を利用した寒締めホウレンソウ栽培(スペシャルセッション「産業と気象〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- A258 農作物の気象災害リスク情報(スペシャルセッション「産業と気象〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- 北海道中央部に適したホウレンソウの寒締め栽培法
- 道央の温度条件とホウレンソウの寒締め作型
- 降霜確率にもとづく作物初霜害のリスクマップ
- 地温の正確、簡便で汎用性のある新しい計算方法
- 中国トルファンの乾燥地における複数列の混交防風林による農地の微気象改良
- 中国新疆の乾燥地における風向-風速と砂丘移動状況
- 冬季のトルファン盆地における風および逆転層の気温と湿度の特性
- S1-32 水田から発生するメタンに占める栽培中のイネ由来炭素の重要性 : 開放系大気CO_2濃度増加実験に伴う炭素安定同位体ラベルの利用(S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- 分げつ期の気温と水稲の草型について(IV)
- 会津地方の耕地生態系における水田越年生雑草の影響
- 会津地方における水田越年生雑草に関する研究 : 第4報 気象および土壌条件が雑草発生量に及ぼす影響
- 会津地方の水田越年生雑草に関する研究 : 第3報 越年生雑草のすきこみと水稲の生育について
- 会津地方の水田越年生雑草に関する研究 : 第2報 各地の水田土壌における発芽性について
- 試験成績・研究成果 根雪はじめの日と消雪日の年次変動--北海道全域の1kmメッシュ根雪情報と検索システム
- 温室作物葉面の露発生条件の推定
- 開放型牛舎における棟開口の防暑効果の検討
- 会津における銘柄品種の多収事例の解析
- 会津地方の水田越年生雑草に関する研究 : 第1報 三要素試験ほ場の越年生雑草について
- 特集 情報の活用による北海道農業の新展開 メッシュ気象情報と生産現場支援
- 圃場での気象観測と気象データの入手方法 (特集 気象災害から作物を守ろう!)
- 茨城県つくばみらい市における新たな水田開放系大気CO_2増加(FACE)実験
- ダイズの蒸散速度と土壌水分の関係-圃場条件下での土壌水分処理と茎熱収支法およびヒートプローブ法による測定-
- 気象予報に基づく肥培管理による玄米外観品質の向上
- 生育・収量シミュレーションモデルを活用した水稲移植晩限日の推定
- 県の試験研究と学会
- 北海道農業研究センターにおける1966年から2005年までの40年間の気温の長期傾向
- 初霜日の統計値と大豆霜害リスクのマッピング
- 気象と大豆の生育動態に関する研究-1-開花までの期間における発育速度と日長・気温の関係
- 気象環境要因に対するダイズの生育反応の解析およびモデリングに関する研究
- 中国北西部新疆の砂丘移動と乾燥地の防風施設による砂漠化防止
- ダイズ群落による乾物生産速度の解析およびモデリング-日射強度への曲線的な反応-
- ダイズ群落の日射吸収率の推定-生育モデルでの使用のために-
- 気温および水温上昇によるイネの出穂期変動
- 北日本における水稲玄米品質の年次変動の解析
- 高濃度CO_2によるイネ穂数増加に関与する遺伝子領域の探索
- 大気CO_2濃度の増加は開花期のイネの穂の水分需給を逼迫させる
- 高濃度CO_2により穂数を増加させやすいイネ品種は疎植条件で穂数を増加させやすい
- ダイズの湿害被害に及ぼす気象要因の解明
- 生育期間を通した開放系大気CO_2増加・水温上昇処理がイネの光合成に及ぼす影響
- CO_2濃度と気温がダイズの開花と莢形成に及ぼす影響
- CO_2濃度と気温が根粒着生能の異なるダイズ品種・系統の光合成反応に及ぼす影響
- 福島県の水田におけるリヤグレーダを用いた表土剥離による放射性物質の除去効果
- 暖地における温度上昇がダイズの子実生長に及ぼす影響
- 精米歩合及び炊飯米の放射性セシウムの解析
- 玄米中放射性セシウム濃度の推定および土壌からの吸収リスクの作付け前診断
- 玄米と稲わら,もみ殻及び第5節間との放射性セシウム濃度の相関関係
- 作物生育モデルにおける水ストレスの扱い
- 北海道農業研究センターにおける1966年からの気象観測について
- S22-56 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第1報〜第10報) : 第2報水稲における部位別放射性セシウムの解析(S22.放射性セシウムのモニタリング、水稲への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- S22-36 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第1報) : 土壌中の放射性セシウム濃度の簡易測定(S22.土壌、資材による放射性セシウムの捕捉、吸着,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 水稲における部位別放射性セシウムとカリの解析
- 家畜ふん堆肥に含まれる放射性セシウムについて
- 4-3-12 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第10報) : 水稲の生育ステージ別放射性セシウム及びカリの吸収量(4-3 植物の有害元素)