重症急性膵炎(SAP)に対する膵局所動注療法の使用抗菌薬に関する検討 : BIPMとIPM/CSの前向き無作為比較試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-07-31
著者
-
石倉 宏恭
福岡大学医学部救命救急医学講座
-
石倉 宏恭
福岡大学病院救命救急センター
-
石倉 宏恭
福岡大救命救急医学講座
-
向坂 彰太郎
福岡大学医学部消化器内科
-
岩下 英之
福岡大学医学部消化器内科
-
向坂 彰太郎
福岡大学 消化器内科
-
向坂 彰太郎
福岡大学病院 卒後臨床研修センター
-
向坂 彰太郎
福岡大学 医学部放射線医学教室
-
東原 秀行
福岡大学病院放射線科
-
山崎 繁通
福岡大学病院救命救急センター
-
東原 秀行
福岡大学病院 救命救急センター
-
田中 潤一
福岡大学病院救命救急センター
-
吉兼 誠
福岡大学 医学部消化器内科
-
山崎 繁通
国立病院機構福岡東医療センター 呼吸器外科
-
山崎 繁通
福岡大学病院 救命救急センター
-
紙谷 孝則
福岡大学 救命救急医
-
高良 真一
福岡大学医学部放射線科
-
坂 暁子
福岡大学病院救命救急センター
-
吉兼 誠
福岡大学病院救命救急センター消化器内科
-
紙谷 孝則
福岡大学病院救命救急センター
-
高良 真一
福岡大学病院救命救急センター放射線科
-
西澤 新也
福岡大学病院救命救急センター
-
岩下 英之
福岡大学病院救命救急センター消化器内科
-
高良 真一
福岡大学病院放射線科
関連論文
- 長期アムロジピン,ロキソプロフェンナトリウム服用にて高度の黄疸を伴った薬物性肝障害の1例
- 44.救命救急センターに搬送された自殺企図者における自殺のリスク評価 : SAD PERSONSスケールについて(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 福岡大学病院救命救急センター患者の歯科口腔外科診療の臨床統計学的検討 ; 2001年からの5年間について
- 脳卒中に合併した急性肺障害に対するシベレスタットナトリウムの臨床使用経験
- 免疫抑制・化学療法によるB型肝炎ウイルス再活性化とその対策
- 女神散^【○!R】, サフランK^【○!R】による薬物性肝障害の1例
- 胃穹窿部静脈瘤の微細血管構築を観察し得た1剖検例
- DICの診断・治療におけるアンチトロンビンの有用性 (特集 DICの診療--now and future) -- (治療)
- 症例 一時的肝静脈バルーン閉塞下肝動脈化学塞栓術を施行した著名なAV shuntを有する肝静脈内腫瘍栓合併肝細胞癌の1例
- 肛門病変を契機に診断されたCrohn病の検討 : 腹部症状が初発のCrohn病との対比
- 肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法施行後に腫瘍崩壊症候群を発症した1例
- PS-102-1 胸部外傷の臨床像 : 重症例を中心に(胸部外傷2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 11. 肺癌に対しラジオ波焼灼術を施行した1例(第27回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 薬物性肝障害の最近の動向 : 2002-2006年の366例の検討
- 炎症と感染 (特集 救急臨床検査) -- (入院後に評価するための臨床検査)
- アンチトロンビンの生理活性と disseminated intravascular coagulation (DIC) 治療の展望
- 治療の実際 SIRS-associated coagulopathy(SAC)病態下におけるALI/ARDSの発症機序と治療戦略
- SIRS関連凝固異常症(SAC)の治療戦略
- 長期アムロジピン, ロキソプロフェンナトリウム服用にて高度の黄疸を伴った薬物性肝障害の1例
- 内視鏡的整復術に加え経肛門的イレウス管留置が奏効したS状結腸軸捻転症の1例
- Liver, Pancreas, and Biliary tract 原発性胆汁性肝硬変と自己免疫性肝炎を併せもつオーバーラップ症候群の診断におけるParisクライテリアの有用性
- 集学的治療により長期生存できた門脈本幹の腫瘍塞栓を伴う巨大肝細胞癌の2例
- C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンα-2a単独療法の治療効果と治療効果予測因子の検討
- C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン, リバビリン併用療法24週時の血清HCV RNA陰性予測におけるコア抗原の有用性
- 原発性肝癌に対する肝動脈化学塞栓療法で転移性肺癌の消失を来した1例
- 逆たこつぼ型左室壁運動異常を来たした悪性症候群の1例
- 若年女性に急性発症し, 薬物性肝障害との鑑別を要した自己免疫性肝炎の1例
- ラジオ波焼灼術にて治療した肝細胞癌肋骨転移の1例
- LIVER, PANCREAS, AND BILIARY TRACT 肝内胆管の発育過程において、管腔形成は転写因子SOX9によって調節される
- 肝硬変に対する瀉血療法による血清AFP値の低下
- 高コレステロール血症, 血小板増多症, 低血糖を合併した肝細胞癌の1例
- 臨牀指針 経皮的ラジオ波焼灼術の術後感染予防における抗菌薬の経口投与と静脈内投与の比較検討
- 肝細胞癌治療5年後に出現した巨大な肝外発育型肉腫様変化を伴う肝細胞癌の1剖検例
- 重症急性膵炎に対する持続動注療法 : 治療成績と動注カテーテル留置の工夫
- 症例報告 カルボプラチンと5-FUの全身化学療法が有効であった肺転移を伴う肝細胞癌の1例
- 福岡大学消化器内科における10年間の急性肝障害患者の臨床的検討(2000-2009)
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法における治療効果に影響する因子の検討 : 当院において10年間に経験した331例の成績から
- 慢性肝疾患における肝線維化の非侵襲的評価 : FibroScanの使用経験から
- LIVER, PANCREAS, AND BILIARY TRACT 進行性家族性肝内胆汁うっ滞症type2(BSEP欠損症):109家系における82のABCB11遺伝子変異
- 臨床(診断, 治療)
- 1. 原発性硬化性胆管炎
- REVIEW ARTICLE-LIVER, PANCREAS, AND BILlARY TRACT 原発性硬化性胆管炎において胆管上皮細胞抗体は獲得免疫反応および自然免疫反応と密接な関連がある
- カルボプラチンと5-FUの全身化学療法が有効であった肺転移を伴う肝細胞癌の1例
- 女神散®,サフランK®による薬物性肝障害の1例
- 多剤耐性緑膿菌(MDRP)に関する最近の話題(臨床の立場から) (特集 多剤耐性緑膿菌(MDRP)に関する最近の話題)
- 救急領域における急性期DIC診断基準の有用性と今後の課題
- 治療 肝癌に対する肝動脈(化学)塞栓療法の最近の動向 (特集 肝癌撲滅最前線)
- 腫瘍因子からみた治療戦略 進行肝細胞癌 (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の治療)
- 消化管からの出血 胃出血--胃出血に対する血管閉塞術治療 (特集 "塞ぐ"と"穿つ"--出血性・閉塞性病態に対する最新治療) -- (塞ぐ)
- 肝動脈化学塞栓療法(TACE),肝動脈化学療法(TAI)による腫瘍栓を有する肝腫瘍の治療 (特集 腫瘍栓のすべて) -- (切除以外の治療)
- 消化管出血に対するinterventional radiology (特集 ICUにおける緊急interventional radiology)
- 消化管出血に対する経カテーテル治療(IVR) (特集 外科医が知っておくべきIVRのすべて) -- (消化管におけるIVRの適応と限界)
- 肝動脈塞栓療法(TACE) (特集 肝細胞癌切除後の長期成績向上を目指して) -- (再発に対する治療)
- 肝切除術前門脈塞栓術の効果
- 23. 転移性肺腫瘍に対し, CTガイド下経皮的肺腫瘍ラジオ波凝固療法を施行した1例(第28回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 肝細胞癌破裂に対する救急肝動脈塞栓術 (特集 救急疾患におけるIVR) -- (肝)
- 4.肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法
- 肝細胞癌・自然経過の遡及的検討
- 医原性腹部動脈性出血に対する緊急動脈塞栓術
- 胸部外傷の臨床像--横隔膜損傷を中心に (特集 胸部・気道損傷の治療) -- (横隔膜の損傷)
- P-20 右気管支完全断裂を伴った多発外傷の 1 例(示説・症例 3)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 20. 鈍的外傷性気管支完全断裂の 4 例(第 21 回日本気管支学会九州支部総会)
- カルバペネム及びキノロン投与中に発症した Acinetobacter baumannii による院内肺炎の1例
- 257 Vp_3 肝細胞癌に対する間歇的肝動脈内抗癌剤注入の意義(第40回日本消化器外科学会総会)
- 103 術後・腹部臓器動脈性出血に対する救急動脈塞栓術の意義(第36回日本消化器外科学会総会)
- 十二指腸潰瘍穿孔症例に対する腹腔鏡下大網被覆術の有用性に関する臨床的検討
- 喀血に対する塞栓治療
- 福岡大学病院消化器内科におけるラジオ波焼灼術の10年間(2000年から2009年)の臨床統計
- PARとトロンビン (特集 侵襲と生体反応--基礎から捉え,新たな潮流を学ぶ) -- (生体反応におけるキーワードQ&A)
- 緊急病態における救急薬剤の基本的な使い方 播種性血管内凝固症候群 (特集 救急薬剤プラクティカルガイド) -- (救急薬剤の基本的な使い方)
- 肝がん--抗ウイルス療法(がん薬物療法,ソラフェニブ含む) (がん治療最前線--米国癌学会(ASCO)のトピックスを中心に) -- (臓器部位別の治療戦略)
- Liver, Pancreas, and Biliary Tract ペグインターフェロンα-2bによる維持療法は、C型肝硬変患者における肝細胞癌発症を予防しない
- バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術(B-RTO)後の食道静脈瘤増悪の予測因子 : B-RTOで治療した門脈-大循環シャントを有する患者の臨床像の分析(2000年から2009年に福岡大学病院消化器内科で経験した55症例について)
- カルボプラチンと5-FUの全身化学療法が有効であった肺転移を伴う肝細胞癌の1例
- 気道閉塞と心臓圧排を来した食道アカラシアの1例
- PiCCO^【○!R】による肺血管外水分量を指標とした体液管理で治療した acute respiratory distress syndrome (ARDS) の1例
- Refeeding syndrome から多臓器不全を合併した1例
- Paris 基準を用いたPBC-AIHオーバーラップ症候群の再評価
- 重症急性膵炎(SAP)に対する膵局所動注療法の使用抗菌薬に関する検討 : BIPMとIPM/CSの前向き無作為比較試験
- 救命救急センターに搬送された自殺企図者の特徴:自殺予防に向けた初回自殺企図および自殺企図の再発に関する後方視的研究
- 消化器内科における過去10年の薬物性肝障害の解析
- 症例報告 インターフェロン併用集学的治療を行ったC型急性肝炎の2例
- 腸間膜静脈血栓症 (特集 血栓・塞栓) -- (静脈系血栓塞栓症)
- インターフェロン併用集学的治療を行ったC型急性肝炎の2例
- 鈍的頭部外傷による重度意識障害に頸髄損傷を合併した症例の検討
- 禁煙を契機に発症したと考えられた潰瘍性大腸炎の1例
- MRによる胆道癌進展度の診断
- 妊娠中に特発性脊髄硬膜外・硬膜下血腫を同時発症した1例
- Clinical Guideline of Primary Biliary Cirrhosis 2012 The Intractable Hepato-Biliary Disease Study Group supported by the Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan
- 原発性胆汁性肝硬変(PBC)の診療ガイドライン(2012年) : 厚生労働省難治性疾患克服研究事業「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班
- 妊娠産褥期に生じた脳出血への対応と外科的治療
- 九州北部豪雨における福岡県ドクターヘリの運用(特別企画 迫りくる危機にどう対処したか-大災害最前線病院の経験に学ぶ-,第113回日本外科学会定期学術集会記録)
- 救命救急センターに搬送された自殺企図者における自殺企図手段の選択に影響する臨床的因子についての研究
- Successful vitelline arterial embolization for massive hemorrhage from Meckel's diverticulum.
- タイトル無し
- A case with well-differentiated hepatocellular carcinoma enhanced on portal CT.
- 巨大な胃─腎短絡路に対するB-RTO施行後に急性膵炎を発症した1例
- 分析装置STACIAを用いた凝固分子マーカー検査における検体保存温度・方法の影響
- 1型高ウイルス量C型慢性肝炎に対する PEG-IFNα-2a+Ribavirin 療法の治療成績 : 九州多施設共同研究
- 妊娠産褥期に生じた脳出血への対応と外科的治療