救命救急センターに搬送された自殺企図者の特徴:自殺予防に向けた初回自殺企図および自殺企図の再発に関する後方視的研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
石倉 宏恭
福岡大学医学部救命救急医学講座
-
喜多村 泰輔
福岡大学医学部医学科救命救急医学講座
-
田中 経一
福岡大学医学部医学科救命救急医学講座
-
喜多村 泰輔
福岡大学病院救命救急センター
-
衞藤 暢明
福岡大病院精神神経科
-
衛藤 暢明
福岡大学医学部精神医学教室
-
西村 良二
福岡大学医学部精神医学教室
-
西村 良二
福岡大学病院精神科
-
衛藤 暢明
福岡大精神医学教室
-
石倉 宏恭
福岡大救命救急医学講座
-
西村 良二
福岡大学医学部
-
田中 経一
福岡大学 救命救急医
-
田中 経一
福岡大学 救命救急センター
-
西村 良二
福岡大学 医学部 精神医学 教室
-
田中 経一
福岡大学救命救急センター
-
西村 良二
福岡大学医学部精神医学講座
-
西村 良二
福岡大学精神医学教室
-
衞藤 暢明
福岡大学医学部精神医学教室
-
田中 経一
福岡大学医学部
関連論文
- 福岡大学肺移植プログラム初期5年間の年次統計
- 44.救命救急センターに搬送された自殺企図者における自殺のリスク評価 : SAD PERSONSスケールについて(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 15.心理的ストレスにより気管支喘息発作が増悪したうつ病患者の1例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 福岡大学病院救命救急センター患者の歯科口腔外科診療の臨床統計学的検討 ; 2001年からの5年間について
- 脳卒中に合併した急性肺障害に対するシベレスタットナトリウムの臨床使用経験
- 2.救命救急センターに搬送された中毒による自殺企図者の実態(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 救命救急センターに搬送された自殺企図者の精神医学的評価 : 平成18年度のリエゾン活動から
- 壊死性筋膜炎の6例
- 脊髄損傷手術後に死亡した 2 症例
- 医学部学生に対する二次救命処置教育 : シミュレーション訓練を取り入れた二次救命処置教育プログラムの作成
- 脊髄損傷を伴った強直性脊椎炎の一例
- 胃穹窿部静脈瘤の微細血管構築を観察し得た1剖検例
- DICの診断・治療におけるアンチトロンビンの有用性 (特集 DICの診療--now and future) -- (治療)
- P1-475 精神科外来におけるうつ病患者の唾液中ストレス関連物質の測定(一般演題 ポスター発表,薬物療法(精神科領域),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 両側の緊急開頭術を必要とした頭部外傷の臨床的検討
- Fluvoxamine投与により精神療法的アプローチが容易になった思春期身体醜形障害の1症例
- 不安障害の分類と診断 (特集 最新の向精神薬の使い方--うつ・不安・睡眠障害) -- (不安障害)
- F6:成人のパーソナリティおよび行動の障害--パーソナリティ障害を中心に (特集 精神科診断と分類について--ICD-11の課題)
- 軽度の抑うつを伴ったパニック障害女性の精神療法過程の精神力動的考察
- 境界性パーソナリティ障害の長期経過
- PS-102-1 胸部外傷の臨床像 : 重症例を中心に(胸部外傷2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- リウマチ患者におけるPinch力の検討
- 福岡大学病院救命救急センターに搬送された自殺企図者の実態 : 平成14年度〜平成17年度の調査
- 作業療法介入による分裂病患者の自我機能の変化と日常生活への影響
- 作業療法介入による分裂病患者の自我機能の変化 : 自我機能評価尺度からの検討
- 炎症と感染 (特集 救急臨床検査) -- (入院後に評価するための臨床検査)
- アンチトロンビンの生理活性と disseminated intravascular coagulation (DIC) 治療の展望
- 治療の実際 SIRS-associated coagulopathy(SAC)病態下におけるALI/ARDSの発症機序と治療戦略
- SIRS関連凝固異常症(SAC)の治療戦略
- 胃粘膜プロスタサイクリンのサイトプロテクションにおける新しい役割
- 頸椎捻挫の診断・治療 (特集 脊椎・脊髄損傷)
- 高齢者熱傷患者の問題点
- 第二次性徴の到来で混乱をきたした境界知能児の精神療法
- 来院時心肺停止症例における臨床診断と剖検診断との相関
- 胸部外科領域でのRobertshaw′s double-lumen tubeの使用適応と一側肺換気について
- ビペリデン投与における統合失調症患者の認知機能への影響について
- 強迫性障害モデル Marble-burying 行動に対する抗精神病薬の作用
- 思春期における大麻成分慢性投与による情報処理障害の発現
- 思春期に交代人格を呈した症例における臨床的特徴
- 胸腔鏡視下前方解離を併用した特発性側弯症の治療経験
- 重症急性膵炎に対する持続動注療法 : 治療成績と動注カテーテル留置の工夫
- 全生活史健忘患者に対するイソミタール面接施行についての1考察
- 16.短パルス矩形波治療器による修正型電気けいれん療法を行った難治性慢性疼痛患者の2症例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 精神療法のこれから(課題と展望)
- 集団作業療法における気分と集団体験の認識について
- グループ作業によるヒステリー性精神病の回復過程
- 児童青年精神医学の卒後教育
- 現代精神医学における人格障害の位置づけ : 精神病質をこえて
- 44. 福岡大精神神経科外来の摂食障害患者の特徴の傾向(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- マムシ咬傷により手・前腕コンパートメント症候群をきたした5例
- 子どもの心の専門家を育てるために : 司会のことば
- 紹介 麻酔科医の救命処置・救急医学教育に関する調査--全国の新麻酔指導医と麻酔科学教室主任教授へのアンケートより
- 多剤耐性緑膿菌(MDRP)に関する最近の話題(臨床の立場から) (特集 多剤耐性緑膿菌(MDRP)に関する最近の話題)
- 救急領域における急性期DIC診断基準の有用性と今後の課題
- P-20 右気管支完全断裂を伴った多発外傷の 1 例(示説・症例 3)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 青年期 (特集 うつ病--基礎・臨床研究の進歩) -- (世代別の病態の特徴と治療)
- 日本精神神経学会専門医の申請に係るもの「症例報告」 (精神科診療に必要な書式マニュアル 改訂版) -- (指定医・専門医資格申請用の症例レポート)
- 意識障害をきたす疾患への対応--解離性(転換性)障害 (特集/意識障害の初期治療)
- 児童精神医学に求められるもの
- 転換性障害に対する作業療法の経験
- カルバペネム及びキノロン投与中に発症した Acinetobacter baumannii による院内肺炎の1例
- JRC(日本蘇生協議会)からRCA(アジア蘇生協議会), ILCOR(国際蘇生連絡委員会)への道
- 2005AHAガイドライン作成とその周辺
- 第23回ILCOR会議・第7回ヨーロッパ蘇生会議
- 第59回済生学会 地域と共に未来を築く済生会--総合的なヒューマンライフへの提言 教育講演(特別公開講座) 心肺蘇生2005年指針
- 精神分裂病入院患者の作業活動に対するイメージ調査
- 18.甲状腺機能異常に伴い多彩な精神症状を来した1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 治療に難渋した開放性骨盤骨折の1例 (北部九州重症外傷・凝固異常研究会)
- 福岡大学病院精神科デイケアにおける院内デイケアの試み : 院内デイケアからのデイケア導入と外来からのデイケア導入を比較して
- 支持的関わりによる個人面接と病棟での治療的空間づくりについて : 早期作業療法の取り組みの中で
- 高齢者の回想量とその関連要因について
- 精神科急性期病棟におけるプログラムの展開と治療的工夫 : 2年半の取り組みの中で
- 研究 高齢者への回想法の有効性に関する予備的検討
- 精神分裂病の作業療法の治療要因と社会生活能力との関連
- 高齢者に対する回想法の有効性の検討
- 高齢者の回想とその関連要因について : 老人デイケア利用者を通じて
- 45.Sanders' ventilatorの試作
- 2005AHAガイドライン作成とその周辺
- 日本の現状とG2000/ACLS
- O-478 胃穹窿部静脈瘤の血管構築から見た治療法の選択
- 46.高用量fluvoxamineにより社会適応が改善した思春期醜形恐怖症の1例(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 心肺蘇生法の国際ガイドライン (日本麻酔科学会第48回大会講演特集号) -- (教育講演)
- 新世紀にのぞむ救急医療 (日本麻酔学会第47回大会講演特集号) -- (シンポジウム)
- 1. 新生児人工呼吸管理について(第 12 回九州小児外科学会)
- PARとトロンビン (特集 侵襲と生体反応--基礎から捉え,新たな潮流を学ぶ) -- (生体反応におけるキーワードQ&A)
- 緊急病態における救急薬剤の基本的な使い方 播種性血管内凝固症候群 (特集 救急薬剤プラクティカルガイド) -- (救急薬剤の基本的な使い方)
- シーン別アプローチ 入院,帰宅,転院調整および他職種との連携編 (特集 自殺企図患者へのアプローチ--Q&Aと取り組み例で学ぶ救急ナースの役割)
- 気道閉塞と心臓圧排を来した食道アカラシアの1例
- PiCCO^【○!R】による肺血管外水分量を指標とした体液管理で治療した acute respiratory distress syndrome (ARDS) の1例
- Refeeding syndrome から多臓器不全を合併した1例
- 重症急性膵炎(SAP)に対する膵局所動注療法の使用抗菌薬に関する検討 : BIPMとIPM/CSの前向き無作為比較試験
- 救命救急センターに搬送された自殺企図者の特徴:自殺予防に向けた初回自殺企図および自殺企図の再発に関する後方視的研究
- 境界性人格障害(BPD)の入院診療録に基づく診断の妥当性と信頼性に関する研究
- 腸間膜静脈血栓症 (特集 血栓・塞栓) -- (静脈系血栓塞栓症)
- 上肢帯の骨折と脱臼 : 肩甲骨・胸骨・鎖骨・肋骨 (特集 救急で見逃さない! 整形外科の画像診断 : 骨折・脱臼の読影のコツ)
- 私のカルテから 救命救急センターに搬送された自殺企図者に関してリエゾン精神科医が直面する問題点
- 鈍的頭部外傷による重度意識障害に頸髄損傷を合併した症例の検討
- 妊娠中に特発性脊髄硬膜外・硬膜下血腫を同時発症した1例
- 救命救急センターに搬送された自殺企図者における自殺企図手段の選択に影響する臨床的因子についての研究
- 分析装置STACIAを用いた凝固分子マーカー検査における検体保存温度・方法の影響