45.Sanders' ventilatorの試作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療機器学会の論文
- 1978-11-15
著者
-
田中 経一
福岡大学医学部医学科救命救急医学講座
-
田中 経一
福岡大学病院救命救急センター
-
佐藤 暢
鳥取大麻酔科
-
檀 健二郎
福岡大学医学部麻酔科学教室
-
吉田 達彦
福岡大学医学部麻酔学教室
-
檀 健二郎
福岡大学医学部麻酔学教室
-
吉田 達彦
福岡大麻酔科
-
田中 経一
福岡大学医学部
関連論文
- 福岡大学病院救命救急センター患者の歯科口腔外科診療の臨床統計学的検討 ; 2001年からの5年間について
- 2.救命救急センターに搬送された中毒による自殺企図者の実態(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 救命救急センターに搬送された自殺企図者の精神医学的評価 : 平成18年度のリエゾン活動から
- 壊死性筋膜炎の6例
- 脊髄損傷手術後に死亡した 2 症例
- 医学部学生に対する二次救命処置教育 : シミュレーション訓練を取り入れた二次救命処置教育プログラムの作成
- 脊髄損傷を伴った強直性脊椎炎の一例
- 胃穹窿部静脈瘤の微細血管構築を観察し得た1剖検例
- 両側の緊急開頭術を必要とした頭部外傷の臨床的検討
- PS-102-1 胸部外傷の臨床像 : 重症例を中心に(胸部外傷2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 72. 笑気麻酔中のカフ圧調節装置
- 74. Negative feedbackを用いた間歇的補助呼吸(IAV)controllerの試作
- 100)血栓吸引カテーテル(Oasis^)とPCPSにより救命し得た院内発症肺塞栓症の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 胃粘膜プロスタサイクリンのサイトプロテクションにおける新しい役割
- 高齢者熱傷患者の問題点
- 48. 血中微小気泡の超音波による除去とその臨床応用
- 33) 冠動脈瘤の発症から長期間経過して心筋梗塞を発症した一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 逆たこつぼ型左室壁運動異常を来たした悪性症候群の1例
- 市販されているPEEPバルブの性能と信頼性についての比較検討
- バッグ・マスク人工呼吸について (特集 CPRとECC--AHA Guidelines 2000を踏まえて) -- (成人に対するBLS)
- 簡易型PEEPバルブアダプタの工夫と有効性についての検討
- 演題番号63 市販される簡易型PEEPバルブの性能と有効性についての調査検討
- P-29 救命救急センターにおけるテイコプラニン血中濃度と臨床効果の関連について
- 来院時心肺停止症例における臨床診断と剖検診断との相関
- 63. 市販される簡易型PEEPバルブの性能と有効性についての調査検討
- 演題番号24 搬送用ベンチレータに装着可能な簡易型PEEPバルブアダプターの工夫と有効性について
- 24 搬送用ベンチレータに装着可能な簡易型PEEPバルブアダプターの工夫と有効性について
- 52) 若年発症心筋梗塞の危険因子の検討(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 21)急性クモ膜下出血に心筋梗塞様心電図変化と左室壁運動異常を合併した一例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 救急医療とインフォ-ムド・コンセント (インフォ-ムド・コンセント)
- 胸部外科領域でのRobertshaw′s double-lumen tubeの使用適応と一側肺換気について
- メリチン皮内投与による軸索反射と体性交感神経反射
- 三叉神経障害を主症状とした小脳橋角部クモ膜嚢胞の1例
- メリチン皮内投与による軸索反射と c-Fos の発現
- 急性帯状疱疹痛の予後決定因子
- 急性帯状疱疹痛治療中にアシクロビル静注が関与したと思われる肝障害をきたした2症例
- 末梢性ニューロパシック性疼痛(特にアロディニア)に対する10%リドカインの作用効果について
- 急性帯状疱疹痛の予後決定因子について
- 水痘-帯状疱疹ウイルスによる先天性奇形--臨床像と発生機序についての仮説
- 帯状疱疹 (ウイルス病診療のために) -- (日常診療のために)
- 帯状疱疹後の神経痛 (整形・災害外科におけるペインクリニック(その手技の実際と適応)) -- (各論)
- NLA変法における神経ブロックの併用
- ショック (救急療法特集)
- 78. 全身Hyperthermia療法中の呼吸, 循環動態の管理
- 重症急性膵炎に対する持続動注療法 : 治療成績と動注カテーテル留置の工夫
- 36.パーソナルコンピュータを使用した麻酔器および気化器の制御システムの開発
- 紹介 麻酔科医の救命処置・救急医学教育に関する調査--全国の新麻酔指導医と麻酔科学教室主任教授へのアンケートより
- P-20 右気管支完全断裂を伴った多発外傷の 1 例(示説・症例 3)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 閉塞性肥大型心筋症妊婦の帝王切開術中に左室流出路血流速度を観察した1症例
- 46.酸素濃度監視装置の改良
- (55)麻酔器安全テスターの開発
- ライト付きスタイレット(TRACHLIGHT^)を用いて容易に挿管しえた一例
- 44.北里大学病院医療機器センターの実績 : 経済面からの検討
- 37.麻酔気化器の気化機能の検討
- 32.中央配管酸素の供給圧力濃度自動監視装置の試作
- JRC(日本蘇生協議会)からRCA(アジア蘇生協議会), ILCOR(国際蘇生連絡委員会)への道
- 2005AHAガイドライン作成とその周辺
- 第23回ILCOR会議・第7回ヨーロッパ蘇生会議
- 第59回済生学会 地域と共に未来を築く済生会--総合的なヒューマンライフへの提言 教育講演(特別公開講座) 心肺蘇生2005年指針
- 35.気化器の検定に用いる麻酔ガス濃度計の補正法 : 第71回日本医科器械学会大会予稿集
- (13) 在宅酸素療法でのホローファイバー型加湿器
- (1) 重量法によるセボフルレン用気化器の検定
- (53)呼気式ナースコール器の開発
- (5)混注輸液作成用ポンプの開発
- 帯状疱疹の痛みのメカニズム
- 帯状疱疹後神経痛の治療と予防
- 帯状疱疹後神経痛治療の進歩(第115回北里医学会招待学術講演会要旨)
- 3.痛みに対する神経ブロック療法(シンポジウム「痛みの臨床」)(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- 神経ブロック療法による慢性痛の治療 (痛覚)
- 二重盲検法による少量ケタミンの術前静注および術後硬膜外投与の術後鎮痛に及ぼす影響
- シンポジウム : 帯状疱疹痛ならびに帯状疱疹後神経痛
- 開腹術と硬膜外鎮痛
- 術後鎮痛 : 安全でより効果的な硬膜外鎮痛を目指して
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術の麻酔法と術後鎮痛法の検討
- 帯状疱疹後神経痛の治療と予防
- 術後鎮痛に及ぼす麻酔法の影響--硬麻と全麻を比較して
- 45.Sanders' ventilatorの試作
- 45. Sanders' ventilatorの試作
- がん患者の疼痛治療におけるAN-982(塩酸モルヒネ内用液剤)の臨床評価 : 第III相臨床試験
- 2005AHAガイドライン作成とその周辺
- 日本の現状とG2000/ACLS
- O-478 胃穹窿部静脈瘤の血管構築から見た治療法の選択
- 61.イソフルラン用気化器の性能比較
- 85)プロプラノロールの陰性変力, 変時作用に対するカリクレインの効果 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 心肺蘇生法の国際ガイドライン (日本麻酔科学会第48回大会講演特集号) -- (教育講演)
- 新世紀にのぞむ救急医療 (日本麻酔学会第47回大会講演特集号) -- (シンポジウム)
- 帯状疱疹急性期の連続的徐痛は有痛期間を短縮する
- 1. 新生児人工呼吸管理について(第 12 回九州小児外科学会)
- 救命救急センターに搬送された自殺企図者の特徴:自殺予防に向けた初回自殺企図および自殺企図の再発に関する後方視的研究
- 麻酔・救急・集中治療の45年