オープンパス型渦相関法データの品質管理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本農業気象学会の論文
- 2007-09-10
著者
-
小野 圭介
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
小野 圭介
農業環境技術研究所
-
宮田 明
(独)農業環境技術研究所地球環境部
-
間野 正美
農業環境技術研究所
-
宮田 明
農環研
-
永井 秀幸
農業環境技術研究所
-
齋藤 誠
国立環境研究所地球環境研究センター
-
間野 正美
農環研
-
宮田 明
農業環境技術研
-
山田 智康
農業環境技術研
-
安田 幸生
森林総合研
-
安田 幸生
森林総合研究所 東北支所 森林環境研究グループ
-
永井 秀幸
農業環境技術研究所大気環境研究領域
-
齊藤 誠
筑波大学大学院 生命環境科学研究科
-
小林 義和
農業環境技術研究所 大気環境研究領域
-
小林 義和
農業環境技術研究所大気環境研究領域
-
小野 圭介
農業環境技術研
関連論文
- P156 CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1) : 高次相関量の確率分布を中心として
- 「新世代の水文学創生のための実験室」活動報告
- P238 複数の乱流計測機を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要 : 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(CAPS)
- 温度が北海道の亜寒帯湿原のCO2とメタンのフラックスに及ぼす影響
- 地球環境研究におけるフラックス長期観測の役割と最近の動向
- 渦相関法による平坦地の地表面フラックス推定における平面近似法の適用性
- Alaska州Barrowの湛水ツンドラにおける2000年植物生育機関のCO_2フラックスの季節変化とCO_2収支
- P244 慣行単作水田で観測された乱流フラックスとエネルギークロージャーの季節変化について
- P249 水田のメタンフラックス観測における群落貯留
- 慣行単作水田で観測された乱流フラックスとエネルギークロージャーの季節変化について
- P239 Open-path IRGAの校正と機種間比較
- 低温環境でのオープンパス型赤外線ガス分析計の動作特性
- 研究課題 湿原の蒸発散量とCO_2, CH_4フラックスのリージョナル規模での推定手法の開発 課題番号A2000-21(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 水田灌漑水中の二酸化炭素濃度の日変化に影響を与える要因
- 第5章 徴量気体のフラックス (地表面フラックス測定法)
- 水田におけるCH_4フラックスの季節変化
- 第23回アメリカ気象学会農業 ・ 森林気象国際会議報告
- 濃度勾配から微量気体のフラックスを求める方法の問題点
- 日本で実施した国際稲観測研究(IREX)におけるエネルギ収支の構成要素の測定
- 湛水した亜寒帯湿原における盛夏期のCO_2およびメタンフラックス
- 水稲群落上における二酸化炭素と水蒸気の輸送特性
- 微気象的方法による農耕地と自然生態系上での温室効果ガスフラックスの評価
- アラスカ州バロウの北極域ツンドラにおける1993年夏季の微気象及び熱収支特性
- 接地境界層における大気微量気体のフラックス測定法と評価法の基礎的研究
- 琵琶湖プロジェクト2002年フラックス面的集中観測(Catch A Plume by SATs : CAPS): その概要
- 2001年筑波大学陸域環境研究センター(TERC)における乱流計測機集中観測 : 機器比較と校正による誤差の解析
- P237 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(Catch A Plume by SATs:CAPS) : その概要
- BBHモデルによる表層土壌水分量予測値に基づく蒸発散量評価
- 表層土壌水分量を予測するための穴あきバケツモデル
- P202 CEOPつくばリファレンスサイトの開設
- AsiaFlux Workshop 2005 (International Workshop on Advanced Flux Network and Flux Evaluation) 報告
- P104 つくば市内の複数地点で観測された気象要素の季節進行とJMA-GSM出力値との比較(ポスター・セッション)
- C164 観測データに基づいた全球陸域生態系モデルの最適化(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- C163 大規模点排出源の排出量モニタリングに向けた「いぶき」GOSAT観測データ解析(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- C161 GOSATレベル2データを用いた亜大陸規模での二酸化炭素吸収排出量の推定 : GOSATレベル4データの準備状況(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- インファレンシャル法によるアンモニア性窒素の乾性沈着量の推計 : 気孔からのアンモニア揮散および地表のぬれの沈着速度への影響
- 大気微量気体フラックス測定用小型係留気球ゾンデの開発
- 植物群落上のCO_2フラックス測定におけるREA法の評価
- 水田上における二酸化炭素とメタンの乱流輸送
- 小型係留気球による大気微量気体フラックスの測定
- 第5回AsiaFlux Workshop 2006 International Workshop on Flux Estimation over Diverse Terrestrial Ecosystems in Asia(アジアフラックス2006 アジアの様々な生態系におけるフラックスの推定に関する国際集会)報告
- P236 再解析降水量データの誤差と全球炭素収支の関係
- P126 群落多層モデルを用いた冷温帯常緑樹林における熱・炭素収支の解析
- 研究課題 湿原のエネルギー収支,炭素フラックスのリージョナル規模での推定手法の開発(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用研究)
- 農環研露場(草地)における地上付近の一酸化炭素濃度の高度分布
- 20 北海道静内の経年採草地における炭素収支(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 高温乾燥土壌面における水蒸気密度鉛直プロフィールの不連続性について
- Open-path型渦相関法によるCO2フラックスの偶然誤差とその誤差が年間炭素収支評価に及ぼす影響
- GAME/Tibetの草原観測点, 安多(Amdo)の土壌水分と蒸発に関するBBHモデルによる解析
- BBH(Bucket with a Bottom Hole)モデルによる草原の表層土壌水分量の予測 -Amdoと久住山麓を対象として-
- 中国北西部のHEIFE沙漠観測点の地表付近で観測された湿度逆転と水蒸気の逆勾配流れについて
- 乾燥表土層(DSL)法によるHEIFE沙漠観測点の砂地面からの蒸発量評価
- 沙漠が乾燥空気を作り出す機構(観測結果)
- 沙漠における水蒸気プロフィールとフラックスについて(2)
- 「ゴビ砂漠において昼間に観測された下向きの水蒸気輸送について」に対するもう一つのコメント
- 1-30 北海道静内の経年採草地における炭素収支 : 渦相関法と生態学的手法の比較(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 1-25 寒冷地における牧草生産が圃場の炭素収支に与える影響(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P226 夏季水田における夜間のCO_2貯留量の評価
- O_3濃度上昇の影響を考慮したコムギ止葉の気孔コンダクタンスと光合成速度のモデリング
- 多層モデルを用いたイネ群落によるオゾン吸収量の評価
- 森林キャノピー粗度層における顕熱輸送渦の鉛直長さスケール
- 自動開閉型チャンバを用いた林床面からのCO_2放出速度の長期連続測定
- 黒竜江省中日農業気象研究会成立大会参加報告
- P250 大口径シンチロメーター(LAS)を用いた収穫後の水田における顕熱フラックスの測定
- 「ゴビ砂漠において昼間に観測された下向きの水蒸気輸送について」に対するもう1つのコメント〔含 回答〕〔英文〕
- D108 摩擦速度のパラメタリゼーションが乾性沈着速度の推計値に及ぼす影響(大気境界層・環境気象)
- 「落葉広葉樹林上におけるCO_2フラックスの季節変化」へのコメントに対する回答
- オープンパス型渦相関法データの品質管理
- P251 地目混在地域における広域熱フラックスと地表面被覆との関係
- 研究課題 湿原の蒸発散量とエネルギー収支、炭素フラックスのリージョナル規模での推定手法の開発(2.1プロジェクト研究)([2]共同利用研究)
- 移動型NDIRメタン分析計の試作と微気象学的手法による草地のメタンフラックスの測定
- アラスカ州バロウの北極域ツンドラにおける1993年夏季の微気象及び熱収支特性
- P23-8 CO_2 and heat fluxes in flooded and aerobic rice fields in the Philippines
- 1-25 農地土壌の炭素収支測定法の比較 : 生態学的手法、渦相関法、土壌炭素変化量(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- TDLASを用いたメタンフラックスの長期観測とメタンの乱流変動特性
- 森林と大気とのCO_2交換をはかる : 森林におけるタワーフラックス観測(森をはかる)
- 移動型NDIRメタン分析計の試作と微気象学的手法による草地のメタンフラックスの測定
- オープンパス型とクローズドパス型の渦相関法によるCO_2フラックスの系統的差異と密度変動補正の影響
- MODIS可視画像による指標, 緑色度を用いた日本の水田のCO_2収支評価
- オープンパス型渦相関法データの品質管理
- Open-path 型渦相関法によるCO_2フラックスの偶然誤差とその誤差が年間炭素収支評価に及ぼす影響
- 渦相関法によって生態系呼吸速度を評価する際の問題点 : 間欠的な乱流状態下での摩擦速度補正について
- 1-51 渦相関法と生態学的手法による炭素収支測定の比較 : 裸地区の保護による生態学的手法の改良(1.物質循環・動態)
- 3D1352 農作物残渣の野焼きで排出される粒子の排出係数と化学組成(4過程-1排出,一般研究発表)
- 3D1339 作物残渣の焼却に伴うガス・無機エアロゾルの発生 : 残渣の含水率の影響(4過程-1排出,一般研究発表)
- 3B1000 推計法による水田上のアンモニアフラックスの推定(4過程-4沈着/4過程-5動態,一般研究発表)
- A168 GOSAT X_データプロダクト間の相違が二酸化炭素地表面収支推定値に及ぼす影響(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- P1a4 陸面過程モデルMATSIROへの作物生長モデルの組込み(ポスター・セッション)
- P23-12 日本の草地・デントコーン畑からの亜酸化窒素放出(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- P8-2-7 日本の草地・デントコーン畑における脱窒活性の制御要因(ポスター,8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)
- 8-2-16 草地における堆肥連用と適切な減肥の組合せが一酸化二窒素の発生量に及ぼす影響(8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)