直腸癌の術前照射ならびに外部加温による術前温熱療法の併用効果の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-01
著者
-
橋田 巌
群馬大学医学部放射線科
-
浅尾 高行
群馬大学医学部病態総合外科学
-
三橋 紀夫
東京女子医科大学放射線腫瘍科
-
竹之下 誠一
群馬大学医学部第一外科
-
桜井 英幸
群馬大学医学部放射線科
-
山川 通隆
群馬大院・医・腫瘍放射線学
-
山川 通隆
群馬大学医学部 放射線医学教室
-
橋田 巌
群馬大学医学部放射腺医学教室
-
山川 通隆
千葉西総合病院
-
玉木 義雄
群馬大学医学部放射線医学教室
-
砂長 博明
群馬大学医学部第一外科
-
高橋 満弘
群馬大学医学部放射線科
-
新部 英男
群馬大学医学部
-
三橋 紀夫
群馬大学医学部放射線医学講座
-
新部 英男
群馬大学大学院腫瘍放射線学
-
Yamakawa Michitaka
Department Of Radiology And Radiation Oncology Gunma University School Of Medicine
-
高橋 満弘
群馬大学大学院医学系研究科腫瘍放射線学
-
竹之下 誠一
群馬大学医学部第一外科学教室
-
桜井 英幸
群馬大学医学部放射線医学教室
-
三橋 紀夫
群馬大学医学部放射線医学教室
-
高橋 満弘
群馬大学医学部放射線医学教室
関連論文
- 7.新型21G針を用いたEBUS-TBNAが診断に有用であった鼻咽頭癌縦隔リンパ節転移の1例(第132回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 定期術後経過観察で治癒切除可能であった後縦隔経路再建胃管癌の1例(第56回日本食道疾患研究会)
- 進行食道癌に対する化学放射線療法の治療成績と予後因子の解析(第56回日本食道疾患研究会)
- PP-2-114 胸部食道癌に対する術前化学放射線療法併用の治療戦略
- 大腸癌診断におけるFDG-PETの有用性の検討(小腸・大腸・肛門15, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肺癌の温熱併用放射線治療 (JASTRO研究グループ調査結果)
- 結腸直腸癌に対する温熱併用放射線療法の治療成績
- JASTRO平成15・16年度研究課題報告医療実態調査研究による放射線治療施設構造基準化(案)の改訂(日本版ブルーブック)
- 化学療法を受けている消化器がん患者の気がかりとその影響要因
- IV期中咽頭癌に対する放射線治療成績
- P-170 小児救急医療に対する小児外科医の役割 : 大学病院小児外科の現況と役割(ポスター 小児救急6,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 前立腺IMRTの治療計画の手順(臨床技術講座)
- IMRTの治療計画から治療開始までの手順ならびに問題点
- 16. 体幹部STIのためのビームコミッショニング(第31回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 腎外性ウイルムス腫瘍の1例
- 非小細胞肺癌の局所制御に対する放射線治療 : 剖検例の検討
- 統計からみた頭頸部多重がんの実態
- OP-099 東京女子医科大学前立腺腫瘍センターの現況 : 設立後2年を経て(前立腺腫瘍/手術3,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 消化器疾患(1)消化管疾患 (特集 胸腹部画像診断の進め方) -- (胸腹部内因性疾患)
- 3. 放射線感受性の異なるPNET細胞株の樹立と放射線誘発アポトーシス(第9回群馬Clinical Oncology Research勉強会)
- 5.術前照射が著効した浸潤型胸腺腫の1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- 4.転移性悪性黒色腫として紹介された脳腫瘍の治療後に胸膜腫瘍の出現を認めた1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- 48.脳転移で発症し, 長期生存している小細胞肺癌の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- I-27 肺癌放射線治療後の^FDG-PETによる治療果判定(核医学2,第40回日本肺癌学会総会号)
- D-2 III期肺扁平上皮癌の放射線治療成績(放射線治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 臨床病期N2非小細胞肺癌での気管分岐部リンパ節転移例の検討
- 14.集検で発見され就業しながら通院で放射線治療をうけ5年生存したI期肺癌の1例
- 臨床病期N0非小細胞肺癌に対する肺門縦隔照射の意義
- 肺癌放射線治療の効果判定基準に関する検討
- 食道癌放射線治療後の剖検症例の検討
- cN0非小細胞肺癌の肺門縦隔照射の意義 : 放射線療法の進歩1
- 肺癌に対する放射線治療の効果判定基準に関する検討 : 放射線療法の進歩1
- 副腎偶発腫瘍の画像診断
- I-28 非小細胞肺癌に対するPaclitaxel併用放射線療法における至適投与量の検討
- 下大静脈拍動に伴う総胆管の前後運動による artifact
- W5-6 高齢者非小細胞肺癌の放射線治療(高齢者や呼吸器合併症(IIP・肺気腫)を有する肺癌患者の治療選択,第40回日本肺癌学会総会号)
- C-35 胸壁浸潤型(T3,T4)非小細胞肺癌の放射線治療
- S-2 組織亜型からみた切除不能非小細胞肺癌の放射線治療成績
- 17.脳転移初発で1年以上生存した小細胞肺癌症例
- 非切除非小細胞肺癌の放射線治療成績向上に関する検討
- 絶対的非治癒切除となった非小細胞肺癌に対する放射線療法の検討
- 高齢者非小細胞肺癌の放射線治療
- ワークショップ8 : 肺癌治療後の残存, 再発診断 : 肺癌放射線治療後の再発診断 : Ga-67シンチグラフィーの有用性
- シンポジウム1 : 肺癌治療法の選択 : 非小細胞肺癌の集学療法に占める放射線療法の役割
- 15.肺癌多発脳転移に対して放射線治療後2年6か月無再発生存中の1例(第114回日本肺癌学会関東支部会)
- 小細胞肺癌に対する放射線療法と化学療法の併用についての検討 : 小細胞癌2
- 限局型小細胞肺癌の治療成績 : 国立療養所西群馬病院における50例の検討
- P1-215 卵巣癌骨盤内再発に対し,化学療法同時併用放射線療法(concurrent chemoradiotherapy)が有効であった3症例(Group25 悪性腫瘍全般1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 29.胸壁浸潤型肺癌に対する温熱併用放射線療法の初期経験(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- II-57.T4(A3)食道癌の放射線治療成績(第53回日本食道疾患研究会)
- I-24.Celu食道癌の放射線治療(第53回日本食道疾患研究会)
- A-V-演-(1). 放射線治療後5年以上経過後の異時性食道癌に関する検討(第51回日本食道疾患研究会)
- ll-K-5 超音波内視鏡からみた表在癌の放射線治療による根治可能性の検討(第49回食道疾患研究会)
- I, II期乳癌に対する乳房温存療法
- 表在型食道扁平上皮癌の放射線治療
- Radiation-induced Apoptosisと癌関連遺伝子に関する免疫組織化学的検討
- ヌードマウス移植ヒト腫瘍の放射線感受性とアポトーシスに関する実験的検討
- 2.新規低酸素細胞マーカーβ-D-IAZGPによる実験腫瘍の低酸素細胞の定量化
- 肝転移モデルに対するFluorouracil(5-FU)脾注時のIL-12,NKT細胞の効果
- 進行直腸癌に対する術式選択における術前照射の意義
- PP-1-023 Fluorouracil(5FU)脾注時の脾内IL-12と,大腸癌肝転移に対するNK活性の関係
- 甲状腺癌の内用療法の現状と将来
- 第119回日本肺癌学会関東支部会 : 16.縦隔リンパ節転移を初発とした原発不明腺癌の1例
- P-252 肺癌脳転移の放射線治療前後の画像所見の検討
- 肝切除後の残肝再生と迷走神経切断との関わり
- 7.蛍光抗体法によるHSF 1陽性頼粒の温熱による変化
- 下咽頭癌に対する放射線治療成績の検討 Accelerated hyperfractionation の有用性について
- 上皮細胞増殖因子受容体の二重阻害による放射線感受性増感(一般演題,第333回東京女子医科大学学会例会,学術情報)
- PETが診断に有用であった小型肺癌の1例(診断と手術適応 (3), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- PP-1255 生体エレクトロポレーション法によるラット肝への遺伝子導入
- 磁石圧迫吻合ステント(Eigorotta Yamachicchi Stent)の開発とその評価
- 進歩を遂げる放射線治療
- 良性疾患の放射線治療
- 化学放射線治療 (特集 がん放射線療法の進歩と展望)
- ワルダイエル輪初発の悪性リンパ腫の生検治療開始期間のおよぼす影響
- 胃早期印鑑細胞癌の粘液形質発現 : 縮小手術における有用性の検討
- PP-2-142 腹腔鏡補助下胃手術70例の検討
- PP-1-007 胃癌を対象とした放射性ヨードラベルヒト型モノクローナル抗体huA33のPhase I 臨床研究
- OP-1-005 Gastrointestinal stromal tumor(GIST)におけるFDG-PETの有用性
- Barostatを用いて検討した低位前方切除後の吻合部口側腸管運動
- 進行直腸癌に対する術前温熱照射併用療法の有用性
- 低線量率照射による温熱効果の修飾に関する検討
- PP-1-239 生体肝移植レシピエントの門脈左枝を血管グラフトとした中肝静脈の再建
- 脳初発の悪性リンパ腫の放射線治療
- 肺癌脳転移に対する放射線治療
- 大腸癌におけるDAP-kinase遺伝子プロモーターメチル化とその患者血清中での同定
- PP-853 食道癌における転移抑制遺伝子KAI1の発現と遺伝子変異の検討
- ワルダイヤ輪Bリンパ腫におけるbcl-2蛋白、p53蛋白発現と予後
- 上咽頭原発の腺様嚢胞癌の3症例
- 消化器癌の腹膜転移と腹腔内t-Plasminogen activator値(Mini Symposium II . 癌転移のMechanism)
- PP-1198 大腸癌細胞株の直腸同所性移植およびリンパ節転移モデルの確立
- 術前生検からみた胃癌における核DNA量とリンパ節転移についての検討(Mini Symposium I . 癌と核DNA,HLA抗原)
- 食道癌放射線治療後の脊髄症に関する検討
- 小児肝芽腫におけるβcatenin.GSK-3βおよびCyclin D1の免疫組織学的検討
- PP-845 食道癌のニトロチシンの免疫組織学的検討
- P-216 Oncologic emergencyにて手術を要した卵巣腫瘍の3例(腫瘍6)
- P-207 小児虫垂炎治療における単孔式腹腔鏡下手術の経験(虫垂炎2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 直腸癌の術前照射ならびに外部加温による術前温熱療法の併用効果の検討
- PD3-15 小児単孔式腹腔鏡下手術の経験からの今後の展望(ポスター展示3)
- Diagnosis of Micro-Dissemination and Cancer Cell Adhesion to the Mesothelium in the Peritoneal Metastasis.