I, II期乳癌に対する乳房温存療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-01
著者
-
野中 哲生
群馬大・院医・腫瘍放射線学
-
橋田 巌
群馬大学医学部放射線科
-
三橋 紀夫
群馬大学医学部附属病院臨床試験部
-
三橋 紀夫
東京女子医科大学放射線腫瘍科
-
桜井 英幸
群馬大学医学部放射線科
-
石川 仁
群馬大学医学部放射線科
-
新部 英男
群馬大学医学部放射線科
-
早川 和重
群馬大学医学部放射線科
-
飯野 佑一
群馬大学医学部救急医学
-
野中 哲生
群馬大院・医・腫瘍放射線学
-
野中 哲生
群馬大学医学部附属病院放射線科
-
山川 通隆
群馬大院・医・腫瘍放射線学
-
山川 通隆
群馬大学医学部 放射線医学教室
-
橋田 巌
群馬大学医学部放射腺医学教室
-
山川 通隆
千葉西総合病院
-
新部 英男
群馬大学医学部
-
飯野 佑一
群馬大学医学部第二外科学教室
-
三橋 紀夫
群馬大学医学部放射線医学講座
-
石川 仁
群馬大学医学部放射線医学教室
-
新部 英男
群馬大学大学院腫瘍放射線学
-
Yamakawa Michitaka
Department Of Radiology And Radiation Oncology Gunma University School Of Medicine
-
早川 和重
群馬大学医学部放射線医学教室
-
桜井 英幸
群馬大学医学部放射線医学教室
-
三橋 紀夫
群馬大学医学部放射線医学教室
関連論文
- 7.新型21G針を用いたEBUS-TBNAが診断に有用であった鼻咽頭癌縦隔リンパ節転移の1例(第132回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- ショウジョウバエ培養細胞 Schneider 株においてセラミドは筋分化とアポトーシスを誘導する
- 定期術後経過観察で治癒切除可能であった後縦隔経路再建胃管癌の1例(第56回日本食道疾患研究会)
- 進行食道癌に対する化学放射線療法の治療成績と予後因子の解析(第56回日本食道疾患研究会)
- PP-2-114 胸部食道癌に対する術前化学放射線療法併用の治療戦略
- 大腸癌診断におけるFDG-PETの有用性の検討(小腸・大腸・肛門15, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肺癌の温熱併用放射線治療 (JASTRO研究グループ調査結果)
- 結腸直腸癌に対する温熱併用放射線療法の治療成績
- JASTRO平成15・16年度研究課題報告医療実態調査研究による放射線治療施設構造基準化(案)の改訂(日本版ブルーブック)
- IV期中咽頭癌に対する放射線治療成績
- 大学内における自主的臨床研究の実施における臨床試験部および IRB の役割
- PD-2-4 食道癌に対する食道切除術と根治的化学放射線療法の検討(食道癌の根治治療:手術療法vs.化学放射線療法-日本におけるエビデンスは?,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- PD-4-3 食道癌に対する手術療法と化学放射線療法の位置付け(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 前立腺IMRTの治療計画の手順(臨床技術講座)
- IMRTの治療計画から治療開始までの手順ならびに問題点
- 16. 体幹部STIのためのビームコミッショニング(第31回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 腎外性ウイルムス腫瘍の1例
- 非小細胞肺癌の局所制御に対する放射線治療 : 剖検例の検討
- 統計からみた頭頸部多重がんの実態
- OP-099 東京女子医科大学前立腺腫瘍センターの現況 : 設立後2年を経て(前立腺腫瘍/手術3,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 消化器疾患(1)消化管疾患 (特集 胸腹部画像診断の進め方) -- (胸腹部内因性疾患)
- 3. 放射線感受性の異なるPNET細胞株の樹立と放射線誘発アポトーシス(第9回群馬Clinical Oncology Research勉強会)
- P-345 肺尖部胸壁浸潤肺癌の放射線治療後再発に再照射および温熱化学療法を繰り返し長期生存中の一例(症例6, 第47回日本肺癌学会総会)
- O-97 III期非小細胞肺癌に対する同時併用放射線化学療法(放射療法その他, 第47回日本肺癌学会総会)
- 15.放射線治療後の局所再発に対して定位的放射線治療を施行した原発性肺癌の2例(一般演題(新しい試み),第34回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 気管支腔内照射を施行した内視鏡的中心型早期肺癌の治療成績(21 気管支鏡による診断と治療, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 57. 気管支腔内照射を施行した内視鏡的肺門部早期肺癌(第141回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 15. 放射線科病棟に勤務している看護師の放射線治療に対する意識調査(第32回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 4. 子宮頸癌の経過観察におけるFDG-PETの有効性とその限界(一般講演,第13回群馬Clinical Oncology Research勉強会)
- 子宮頸癌の臨床におけるFDG-PETの有効性とその限界
- 5.術前照射が著効した浸潤型胸腺腫の1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- 4.転移性悪性黒色腫として紹介された脳腫瘍の治療後に胸膜腫瘍の出現を認めた1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- 48.脳転移で発症し, 長期生存している小細胞肺癌の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- I-27 肺癌放射線治療後の^FDG-PETによる治療果判定(核医学2,第40回日本肺癌学会総会号)
- D-2 III期肺扁平上皮癌の放射線治療成績(放射線治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 臨床病期N2非小細胞肺癌での気管分岐部リンパ節転移例の検討
- 14.集検で発見され就業しながら通院で放射線治療をうけ5年生存したI期肺癌の1例
- 臨床病期N0非小細胞肺癌に対する肺門縦隔照射の意義
- 肺癌放射線治療の効果判定基準に関する検討
- 食道癌放射線治療後の剖検症例の検討
- cN0非小細胞肺癌の肺門縦隔照射の意義 : 放射線療法の進歩1
- 肺癌に対する放射線治療の効果判定基準に関する検討 : 放射線療法の進歩1
- 副腎偶発腫瘍の画像診断
- I-28 非小細胞肺癌に対するPaclitaxel併用放射線療法における至適投与量の検討
- 4.高度進行食道癌に対する化学放射線治療効果判定と治療成績(第8回群馬食道疾患談話会)
- 下大静脈拍動に伴う総胆管の前後運動による artifact
- 高齢者非小細胞肺癌の放射線治療 : 高齢者や呼吸器合併症(IIP・肺気腫)を有する肺癌患者の治療選択
- W5-6 高齢者非小細胞肺癌の放射線治療(高齢者や呼吸器合併症(IIP・肺気腫)を有する肺癌患者の治療選択,第40回日本肺癌学会総会号)
- C-35 胸壁浸潤型(T3,T4)非小細胞肺癌の放射線治療
- S-2 組織亜型からみた切除不能非小細胞肺癌の放射線治療成績
- 非切除非小細胞肺癌の放射線治療成績向上に関する検討
- 小細胞肺癌に対する放射線療法と化学療法の併用についての検討 : 小細胞癌2
- 12.全身転移をきたしたカルチノイド腫瘍の一例(症例と治療成績,一般演題,第33回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 7 高齢者進行期食道癌に対する化学放射線療法の検討(一般演題II,第37回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 8. 胸部放射線治療における放射線食道炎の予測因子の検討(一般演題(臨床研究),第36回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 2. 喉頭癌放射線治療後に発生した喉頭カルチノイド腫瘍の一例(一般演題(症例報告),第36回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 6.ショウジョウバエの初期胚に対する重粒子線照射の影響(一般演題(基礎的,臨床研究),第34回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 13.食道癌の放射線治療後原発性肺癌に対し定位放射線治療を行った同時性重複癌の一例(症例と治療成績,一般演題,第33回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 29.胸壁浸潤型肺癌に対する温熱併用放射線療法の初期経験(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- ll-K-5 超音波内視鏡からみた表在癌の放射線治療による根治可能性の検討(第49回食道疾患研究会)
- I, II期乳癌に対する乳房温存療法
- Radiation-induced Apoptosisと癌関連遺伝子に関する免疫組織化学的検討
- ヌードマウス移植ヒト腫瘍の放射線感受性とアポトーシスに関する実験的検討
- 肺癌におけるradiation-induced apoptosisの実験的検討 : 組織形態(1)
- 放射線治療からみた女性肺癌の特徴
- 甲状腺癌の内用療法の現状と将来
- 13.口腔ケアにおけるチーム連携の報告 第1報(一般演題II,第39回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 2.進行下部直腸癌に対する温熱化学放射線療法の効果判定 : MRIを用いて(一般講演,第11回群馬Clinical Oncology Research勉強会)
- 7.蛍光抗体法によるHSF 1陽性頼粒の温熱による変化
- 5.Hsp90シャペロンコンプレックス阻害剤によるアンドロゲン依存性前立腺癌細胞株の放射線増感作用
- 6. Hsp90シャペロンコンレックス阻害剤によるアンドロゲン依存性前立腺癌細胞株の放射線増感作用
- 下咽頭癌に対する放射線治療成績の検討 Accelerated hyperfractionation の有用性について
- 11.IMRTを用いた化学放射線療法を施行した食道原発小細胞癌の一例(一般演題II,第39回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 上咽頭低分化型扁平上皮癌の新TNM分類の問題点 : 旧TNM分類との比較
- ワルダイエル輪初発の悪性リンパ腫の生検治療開始期間のおよぼす影響
- 食道表在癌に対する手術的治療と腔内照射を併用した放射線治療の位置付けとその意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- D-45 胸部写真陰性の肺扁平上皮癌に対する高線量率^Ir気管支腔内照射の初期照射効果について(器官支鏡診断治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 6.12歳Wilms腫瘍に対する全肺・全腹部照射法(一般演題,第14回群馬小児がん研究会抄録)
- 低線量率照射による温熱効果の修飾に関する検討
- 5.高LET重イオンマイクロビームによるバイスタンダー効果の検討(一般演題(基礎的,臨床研究),第34回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 脳初発の悪性リンパ腫の放射線治療
- 肺癌脳転移に対する放射線治療
- 放射線治療を行った原発性肺癌患者の血清中癌胎児性抗原 : 組織型および放射線治療効果との関係
- 原発性肺癌症例におけるCEA値測定の臨床的意義
- 放射線治療を施行した原発性肺癌の剖検症例の検討
- 放射線と抗癌剤の併用による肺病変に関する基礎的研究
- I-2 肺癌脳転移に対する放射線治療 : とくに脳転移初発例の検討(脳転移の治療1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 2.同時性化学放射線療法を施行した高齢者食道癌の1例(第8回群馬食道疾患談話会)
- 2.化学放射線療法を施行した高齢食道癌の1例(一般演題(症例報告),第34回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 消化器癌の放射線治療--最近の動向 (特集 消化器癌の化学(放射線)療法はここまできた--日本の現状は?)
- 32 IMACIS-1を用いた肺癌の免疫シンチグラフィーに関する検討
- ワルダイヤ輪Bリンパ腫におけるbcl-2蛋白、p53蛋白発現と予後
- 上咽頭原発の腺様嚢胞癌の3症例
- 放射線感受性細胞株と放射線抵抗性細胞株に対するエトポシドの作用効果の検討
- 頭頸部癌の放射線治療
- 胸壁浸潤型非小細胞肺癌に対する温熱併用放射線療法
- 原発性肺癌の放射線治療とPS-K
- 食道癌放射線治療後の脊髄症に関する検討
- 4. 術前化学温熱放射線療法を施行し病理学的に完全消失を認めた進行直腸癌の1例(第31回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 直腸癌の術前照射ならびに外部加温による術前温熱療法の併用効果の検討