新部 英男 | 群馬大学大学院腫瘍放射線学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
三橋 紀夫
東京女子医科大学放射線腫瘍科
-
新部 英男
群馬大学放射線科
-
新部 英男
群馬大院・医・腫瘍放射線学
-
三橋 紀夫
群馬大学放射線科
-
早川 和重
群馬大学放射線科
-
片野 進
栃木県立がんセント放射線科
-
中山 優子
神奈川県立がんセンター放射線治療科
-
新部 英男
群馬大学医学部放射線科
-
斉藤 吉弘
群馬大学放射線科
-
三橋 紀夫
順天堂大学 放射線科
-
中山 優子
群馬大学放射線科
-
三橋 紀夫
群馬大学医学部附属病院臨床試験部
-
斉藤 吉弘
群馬大学医学部放射線科
-
片野 進
群馬大学放射線科
-
高橋 健夫
日本大学医学部附属駿河台病院 放射線
-
早川 和重
群馬大学医学部放射線科
-
高橋 健夫
埼玉医科大学総合医療センター 放射線科
-
高橋 健夫
東京医科歯科大学 口腔放射線
-
早川 和重
群馬大放射線科
-
石川 仁
群馬大学放射線科
-
三橋 紀夫
群馬大放射線科
-
新部 英男
群馬大放射線科
-
長谷川 正俊
群馬大院・医・腫瘍放射線学
-
桜井 英幸
群馬大学医学部放射線科
-
今井 礼子
群馬大学 大学院医学系研究科病態腫瘍制御学講座腫瘍放射線学分野
-
斉藤 吉弘
群馬大放射線科
-
今井 礼子
放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院
-
橋田 巌
群馬大学医学部放射線科
-
早川 和重
北里大学医学部
-
中山 優子
群馬大学医学部放射線科
-
長谷川 正俊
群馬大学医学部放射線科
-
大野 達也
群馬大学 大学院医学系研究科病態腫瘍制御学講座腫瘍放射線学分野
-
大野 達也
栃木県立がんセンター
-
長谷川 正俊
群馬大学放射線科
-
古田 雅也
群馬大学医学部放射線科
-
見供 修
群馬大学放射線科
-
長谷川 正俊
群馬大学 放射線医
-
古田 雅也
群馬大放射線科
-
TAKAHASHI Takeo
Department of Radiation Oncology, Gunma University Graduate school of Medicine
-
前林 勝也
東京女子医科大学病院放射線科
-
石川 仁
群馬大学医学部放射線科
-
中山 優子
群馬大放射線科
-
長谷川 正俊
群馬大学大学院医学系研究科病態腫瘍制御学講座腫瘍放射線学分野
-
早川 和重
北里大学 放射線科学
-
中島 孝
群馬大学病理学第二
-
秋元 哲夫
群馬大学医学部附属病院臨床試験部
-
北本 佳住
群馬大学医学部放射線科
-
江原 威
群馬大院・医・腫瘍放射線学
-
北本 佳住
群馬大院・医・腫瘍放射線学
-
河村 英将
群馬大・院医・腫瘍放射線学
-
中野 隆史
群馬大学 大学院腫瘍放射線学
-
中野 隆史
群馬大学 医学部 放射線医学 教室
-
橋田 巌
群馬大学放射線科
-
秋元 哲夫
群馬大学放射線科
-
斉藤 淳一
群馬大院・医・腫瘍放射線学
-
玉木 義雄
群馬大院・医・腫瘍放射線学
-
HASEGAWA Masatoshi
Department of Radiation Oncology, Nara Medical University
-
中野 隆史
群馬大院・医・腫瘍放射線学
-
早川 和重
北里大学医学部放射線科学
-
早川 和重
北里大学放射線科
-
北本 佳住
群馬大学放射線科
-
村松 博之
東京女子医科大学放射線科
-
中里 洋一
国立高崎病院病理
-
鈴木 義行
群馬大院・医・腫瘍放射線学
-
野中 哲生
群馬大・院医・腫瘍放射線学
-
OHNO Tatsuya
Department of Radiation Oncology, Gunma University Graduate school of Medicine
-
大谷 嘉己
群馬大学 医学部 第二外科
-
土屋 智
国立療養所西群馬病院
-
斉藤 龍生
国立西群馬病院呼吸器内科
-
石垣 武男
名古屋大学医学部放射線科
-
中島 孝
群馬大学医学部附属病院病理部:群馬大学大学院医学系研究科応用腫瘍病理学
-
田中 司玄文
群馬大院・医・病態総合外科学
-
田中 司玄文
群馬大学 病態制御内科呼吸器・アレルギー内科
-
中島 孝
群馬大第2病理
-
大谷 嘉己
群馬大学 医学部 臓器病態外科
-
桜井 英幸
静岡県立総合病院放射線科
-
中野 隆史
群馬大学医学部放射線科
-
村田 修
群馬大放射線科
-
桜井 英幸
群馬大院・医・腫瘍放射線学
-
斉藤 淳一
群馬大学医学部放射線科
-
長谷川 正俊
群馬大学 医学部 放射線医学 教室
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
竹之下 誠一
福島県立医科大学第二外科
-
斉藤 延人
東京大学医学部脳神経外科
-
三橋 紀夫
東京女子医科大学消化器病センター放射線科
-
河島 光彦
国立がんセンター東病院放射線治療部
-
池田 恢
国立がんセンター東病院放射線科
-
早渕 尚文
久留米大学放射線医学教室
-
中野 隆史
群馬大・院医・腫瘍放射線学
-
中野 隆史
群馬大学 大学院 医学系研究科 腫瘍放射線学
-
福原 昇
東京女子医科大学放射線科
-
ISHIKAWA Hitoshi
Department of Radiation Oncology, Gunma University Graduate school of Medicine
-
油野 民雄
旭川医科大学放射線科
-
神宮 賢一
福岡大学医学部放射線医学教室
-
大曲 淳一
九州大学医学部放射線科学教室
-
増田 康治
九州大学医学部放射線科学教室
-
増田 康治
九州大学 大学院 臨床放射線
-
増田 康治
九州大学医学部臨床放射線科学
-
大曲 淳一
九州大学医学部放射線科
-
神宮 賢一
福岡大 医 放射線医学
-
神宮 賢一
聖マリア病院・放射線治療部
-
大曲 淳一
九州大学放射線科
-
不破 信和
愛知県がんセンター放射線治療部
-
渋谷 均
東京医科歯科大学医学部放射線科
-
中野 喜久雄
国立呉病院第二内科
-
森田 皓三
愛知県がんセンター放射線治療部
-
桑野 博行
群馬大学第一外科
-
中村 純一
群馬大学第1外科
-
藤田 欣一
群馬大学第1外科
-
浅尾 高行
群馬大学第1外科
-
中野 喜久雄
独立行政法人国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター呼吸器科
-
中野 喜久雄
国立呉病院呼吸器内科
-
中條 政敬
鹿児島大学医学部放射線科
-
坂本 澄彦
東北大学医学部放射線医学教室
-
伊藤 勝陽
広島大学医学部放射線医学教室
-
早渕 尚文
久留米大学 医学部 放射線医学
-
古賀 佑彦
藤田保健衛生大学放射線科
-
萬 篤憲
国立東京医療センター・放射線教室
-
小口 正彦
信州大学医学部放射線医学教室
-
中村 純一
さいたま赤十字病院外科
-
森田 和夫
札幌医科大学医学部放射線医学教室
-
末山 博男
新潟大学医学部放射線科
-
小林 哲郎
国立大阪病院
-
鬼塚 昌彦
九州大学医学部保健学科
-
石内 勝吾
群馬大院・医・脳脊髄病態外科学
-
村田 貴史
関西医科大学放射線科
-
萬 篤憲
国立病院東京医療センター外科
-
松永 尚文
山口大学医学部情報解析医学系・放射線医学講座
-
小口 正彦
信州大学医学部放射線科
-
小口 正彦
久留米大学 放射線
-
藤岡 睦久
獨協医科大学放射線科
-
池田 恢
市立堺病院
-
萬 篤憲
国立病院機構東京医療センター 泌尿器科
-
吉村 健清
産業医科大学産業生態科学研究所臨床疫学
-
岸 和史
和歌山県立医科大学放射線医学教室
-
手島 昭樹
大阪大学大学院医学系研究科医用物理工学講座
-
浅尾 高行
群馬大学医学部病態総合外科学
-
中村 仁信
大阪大学医学部放射線医学教室
-
藤岡 睦久
日本医学放射線学会
-
藤岡 睦久
獨協医科大学
-
鬼塚 昌彦
久留米大学医学部入射線医学教室
-
中尾 宣夫
兵庫医科大学放射線医学教室
-
石口 恒男
名古屋大学医学部放射線科
-
石口 恒男
愛知医科大学医学部放射線科
-
石口 恒男
日本医学放射線学会
-
石口 恒男
名古屋大学 放射線
-
末山 博男
新潟大学医学部放射線医学教室
-
末山 博男
新潟県中央病院 放射線治療部
-
三橋 紀夫
水戸済生会総合病院 放射線科
-
井上 俊彦
大阪大学医学部附属バイオメディカル教育研究センター集学放射線治療学研究部
-
川島 実穂
群馬大放射線科
-
設楽 芳範
群馬大学第一外科
-
佐々木 武仁
東京医科歯科大学歯学部歯科放射線学教室
-
竹之下 誠一
群馬大学医学部第一外科
-
伊藤 勝陽
広島大学放射線科
-
佐々木 康人
放射線医学総合研究所
-
高島 力
金沢大学医学部
-
高島 力
金沢大学医学部附属病院
-
竹之下 誠一
群馬大学第1外科
-
斉藤 淳一
群馬大学放射線科
-
清塚 誠
群馬大学医学部放射線科
-
瀬川 篤記
群馬大学医学部病理学第2
-
北本 佳住
群馬大放射線科
-
高橋 満弘
群馬大放射線科
-
塩島 和美
群馬大放射線科
-
山川 通隆
群馬大放射線科
-
中島 孝
群馬大病理
-
石川 仁
群馬大院・医・腫瘍放射線学
-
小林 哲郎
臨床外科共同研究会リスクマネジメント分科会
-
樋口 啓子
群馬県立がんセンター・放射線科
-
玉木 義雄
群馬県立がんセンター・放射線科
-
池田 恢
国立がんセンター中央病院放射線治療部
-
Katano Susumu
Department Of Physics Japan Atomic Energy Research Institute
-
金子 昌生
浜松赤十字血液センター
-
河島 光彦
国立がんセンター東病院放射線治療科
-
河島 光彦
国立がんセンター中央病院
-
手島 昭樹
大阪大学医学部保健学科
-
伊藤 勝陽
広島大学病院放射線科
-
伊藤 勝陽
広島大学病院 放射線科
-
伊藤 勝陽
広島大学医学部附属病院(放)
-
飯野 佑一
群馬大学医学部救急医学
-
中里 洋一
群馬大学医学部病態病理学
-
不破 信和
愛知県がんセンター中央病院放射線治療部
-
斉藤 延人
群馬大院・医・脳脊髄病態外科学
-
石内 勝吾
群馬大学医学部第一病理
-
神宮 賢一
九州大学 放射線
-
吉田 祥二
高知医科大学放射線科
-
町田 喜久雄
埼玉医科大学総合医療センター放射線科学教室
-
中山 優子
群馬大院・医・腫瘍放射線学
-
北本 往往
群馬大学医学部放射線科
-
中野 隆史
群馬大・重粒子線医学研究センター
-
秋元 哲夫
群馬大院・医・腫瘍放射線学
-
栗原 秀行
桐生厚生総合病院脳神経外科
-
齋藤 淳一
群馬大学大学院医学系研究科病態腫瘍制御学講座腫瘍放射線学分野
-
松田 真里子
群馬大学大学院医学系研究科病態腫瘍制御学講座腫瘍放射線学分野
-
鈴木 義行
群馬大学大学院医学系研究科病態腫瘍制御学講座腫瘍放射線学分野
著作論文
- 33. 多発性脳転移で発症し,8年生存した原発性肺癌の1例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
- 非小細胞肺癌の局所制御に対する放射線治療 : 剖検例の検討
- 18.SVC症候群で発症し,肺小細胞癌との鑑別に苦慮した悪性リンパ腫の1例 : 第110回 日本肺癌学会関東支部会
- 19.原発性肺癌との鑑別に苦慮した子宮頸癌肺転移の1例 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- 23.巨大縦隔腫瘤を形成し放射線治療にて長期生存した悪性神経内分泌系腫瘍と考えられた1症例 : 第106回日本肺癌学会関東支部会
- 80歳以上の胸部食道扁年上皮癌に対する放射線治療の多施設調査ー国文献における外科治療成績との比較ー
- 6.脳初発悪性リンパ腫に対する放射線療法(一般演題2,第31回群馬脳腫瘍研究会)
- 頭頸部初発低悪性度リンパ腫の放射線治療
- P8-33 脳転移初発の原発性肺癌症例の検討(ポスター総括8 : 放治 脳転移)
- P8-6 放射線治療を施行したIII期非小細胞肺癌長期生存例の検討(ポスター総括8 : 放治 放射線療法)
- 26. 5年生存が得られたIII期非小細胞肺癌放射線治療例の検討(第140回日本肺癌学会関東支部会)
- 22. 脳転移初発の原発性肺癌で2年以上生存した6例(第140回日本肺癌学会関東支部会)
- 高齢者非小細胞肺癌に対する放射線治療
- 5.術前照射が著効した浸潤型胸腺腫の1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- 4.転移性悪性黒色腫として紹介された脳腫瘍の治療後に胸膜腫瘍の出現を認めた1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- 48.脳転移で発症し, 長期生存している小細胞肺癌の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- I-27 肺癌放射線治療後の^FDG-PETによる治療果判定(核医学2,第40回日本肺癌学会総会号)
- D-2 III期肺扁平上皮癌の放射線治療成績(放射線治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 臨床病期N2非小細胞肺癌での気管分岐部リンパ節転移例の検討
- I-E-3 食道癌における変異型p53蛋白の発現と放射線治療成績に関する検討(第49回食道疾患研究会)
- 14.集検で発見され就業しながら通院で放射線治療をうけ5年生存したI期肺癌の1例
- 臨床病期N0非小細胞肺癌に対する肺門縦隔照射の意義
- 肺癌放射線治療の効果判定基準に関する検討
- 食道癌放射線治療後の剖検症例の検討
- cN0非小細胞肺癌の肺門縦隔照射の意義 : 放射線療法の進歩1
- 肺癌に対する放射線治療の効果判定基準に関する検討 : 放射線療法の進歩1
- 浸潤型胸腺腫の術後放射線治療
- 非小細胞肺癌非完全切除例に対する術後放射線治療
- W5-6 高齢者非小細胞肺癌の放射線治療(高齢者や呼吸器合併症(IIP・肺気腫)を有する肺癌患者の治療選択,第40回日本肺癌学会総会号)
- C-35 胸壁浸潤型(T3,T4)非小細胞肺癌の放射線治療
- S-2 組織亜型からみた切除不能非小細胞肺癌の放射線治療成績
- 17.脳転移初発で1年以上生存した小細胞肺癌症例
- 非切除非小細胞肺癌の放射線治療成績向上に関する検討
- 絶対的非治癒切除となった非小細胞肺癌に対する放射線療法の検討
- 高齢者非小細胞肺癌の放射線治療
- ワークショップ8 : 肺癌治療後の残存, 再発診断 : 肺癌放射線治療後の再発診断 : Ga-67シンチグラフィーの有用性
- シンポジウム1 : 肺癌治療法の選択 : 非小細胞肺癌の集学療法に占める放射線療法の役割
- 15.肺癌多発脳転移に対して放射線治療後2年6か月無再発生存中の1例(第114回日本肺癌学会関東支部会)
- 小細胞肺癌に対する放射線療法と化学療法の併用についての検討 : 小細胞癌2
- 限局型小細胞肺癌の治療成績 : 国立療養所西群馬病院における50例の検討
- 29.胸壁浸潤型肺癌に対する温熱併用放射線療法の初期経験(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- II-57.T4(A3)食道癌の放射線治療成績(第53回日本食道疾患研究会)
- I-24.Celu食道癌の放射線治療(第53回日本食道疾患研究会)
- A-V-演-(1). 放射線治療後5年以上経過後の異時性食道癌に関する検討(第51回日本食道疾患研究会)
- ll-K-5 超音波内視鏡からみた表在癌の放射線治療による根治可能性の検討(第49回食道疾患研究会)
- I, II期乳癌に対する乳房温存療法
- 表在型食道扁平上皮癌の放射線治療
- Radiation-induced Apoptosisと癌関連遺伝子に関する免疫組織化学的検討
- ヌードマウス移植ヒト腫瘍の放射線感受性とアポトーシスに関する実験的検討
- II-J-4. 食道癌に対するスプリットコース照射法に関する検討(第48回食道疾患研究会)
- 肺癌におけるradiation-induced apoptosisの実験的検討 : 組織形態(1)
- 10.Germinoma治療の変遷
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 32.高齢者I-II期非小細胞肺癌の放射線治療
- 非小細胞肺癌の放射線治療成績向上に関する検討 : 放射線療法(2)
- III期非小細胞肺癌の放射線治療 : 進行肺癌の治療(1)
- 非治癒切除および試験開胸となった非小細胞肺癌の放射線治療
- P-42 放射線単独治療を施行した非小細胞性肺癌の予後と血清中CEA値およびSCC値について
- 99 超高齢者(80歳以上)肺癌症例の放射線治療成績
- 67 原発性肺癌放射線治療後2年生存例の検討
- 放射線治療からみた女性肺癌の特徴
- P-184 非小細胞肺癌の非治癒切除例に対する放射線治療の検討
- E-41 非小細胞癌N0 N1症例の放射線治療成績
- 甲状腺癌の内用療法の現状と将来
- 第119回日本肺癌学会関東支部会 : 16.縦隔リンパ節転移を初発とした原発不明腺癌の1例
- P-252 肺癌脳転移の放射線治療前後の画像所見の検討
- 下咽頭癌に対する放射線治療成績の検討 Accelerated hyperfractionation の有用性について
- 上咽頭低分化型扁平上皮癌の新TNM分類の問題点 : 旧TNM分類との比較
- 46.心外膜原発の悪性中皮腫の1例 : 第123回日本肺癌学会関東支部会
- WS6-5 進行直腸癌に対する術前温熱照射療法の有用性について
- ワルダイエル輪初発の悪性リンパ腫の生検治療開始期間のおよぼす影響
- I-3 c-N2非小細胞肺癌に対する放射線治療の現状と問題点(I.c-N2非小細胞肺癌に対する治療戦略(Chemoradiotherapy vs Surgery),第14回肺癌学会ワークショップ-肺癌治療におけるcontroversy-)
- 非小細胞肺癌の放射線療法からみた新TNM分類の問題点
- D-45 胸部写真陰性の肺扁平上皮癌に対する高線量率^Ir気管支腔内照射の初期照射効果について(器官支鏡診断治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 5.縦隔腫癌として紹介された胸椎原発骨巨細胞腫の1例 : 第124回日本肺癌学会関東支部会
- 低線量率照射による温熱効果の修飾に関する検討
- 肺癌脳転移に対する放射線治療
- 放射線治療後の腫瘤超音波画像の変化
- II-S3. 非切除食道癌の放射線治療成績(第47回食道疾患研究会)
- 2. 表在型食道癌の放射線療法(第46回食道疾患研究会)
- I-2 肺癌脳転移に対する放射線治療 : とくに脳転移初発例の検討(脳転移の治療1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 14.放射線・化学療法後5年無病生存中のIIIB期小細胞肺癌の1例 : 第113回日本肺癌学会関東支部会
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 33.非小細胞肺癌IIIB期症例の放射線治療
- 初発症状よりみた肺癌放射線治療成績 : 放射線療法(2)
- 超高齢者(80歳以上)非小細胞肺癌の放射線治療 : 高齢者肺癌(1)
- 日本医学放射線学会ガイダンスレベルの導入に必要なX線撮影の患者線量の評価法の研究-TLDによる入射表面線量の直接測定による調査-放射線防護委員会報告
- Biological Cell Survival Mapping for Radiofrequency Intracavitary Hyperthermia Combined with Simultaneous High Dose-rate Intracavitary Irradiation
- Signal transduction pathway to radiation-induced apoptosis
- Transvaginal Ultrasonography of Female Urethral Carcinoma Treated with Radiation Threapy: Report of Two Case
- Prognostic Value of Pretreatment Serum Carcinoembryonic Antigen and Squamous Cell Carcinoma Antigen Levels for Patients with Stage I-III Non-Small Cell Lung Cancer Treated with Radiation Therapy Alone
- Adult Embryonal Rhabdomyosarcoma Showing Marked response to Radiotherapy: A Case Report
- ワルダイヤ輪Bリンパ腫におけるbcl-2蛋白、p53蛋白発現と予後
- 上咽頭原発の腺様嚢胞癌の3症例
- 放射線感受性細胞株と放射線抵抗性細胞株に対するエトポシドの作用効果の検討
- 頭頸部癌の放射線治療
- S2-2 cN2非小細胞肺癌の治療戦略 : 放射線科の立場から
- The Role of Radiation Therapy for Stage IIIB Non-Small Cell Lung Cancer : Impact of Clinical Nodal Stage on Survival
- Hyperfractionated and Hypofractionated Radiation Therapy for Human Malignant Glioma Xenograft in Nude Mice
- 38.原発巣の放射線治療後7年目に単発性の脳転移の発症をみた肺癌の1剖検例 : 第105回日本肺癌学会関東支部会
- E-42 肺癌脳転移に対する放射線治療の意義
- Dedifferentiated Chordoma Arising in Irradiatd Sacral Chordoma
- A Case of Adenoid Cystic Carcinoma of the Nasopharynx with Aggressive Systemic Bone Metastases
- 第118回日本肺癌学会関東支部会 : 43.温熱併用放射線療法が奏功した胸壁浸潤型肺尖部肺癌の1例
- p53 Protein Expression and Radiation-Induced Apoptosis in Human Tumors Transplanted to Nude Mice
- 「これからの日本の医療と放射線治療」(特別講演)(第30回群馬放射線腫瘍研究会抄録)(タイトルのみ掲載)
- がんの自然史を考慮したがん治療
- Comparison of Primary Thyroid Lymphoma with Anaplastic Thyroid Carcinoma on Computed Tomographic Imaging
- 32.放射線治療から3年後に肝転移が出現した胸部X線写真無所見の多発肺癌の1例 : 第112回日本肺癌学会関東支部会
- Radiotherapeutic Management of Brain Metastases from Breast Cancer
- Clinical Experience of Radiation Therapy for Graves' Ophthalmopathy
- 頭頸部腫瘍における Clinical ^FDG PET の有用性
- P-20 温熱によるヒト肺癌細胞GLLー1細胞膜上のCEA抗原の修飾に関する検討
- W1-5 胸部X線写真陰性の肺門部非小細胞肺癌に対する高線量率192Ir腔内照射法の検討
- 小児横紋筋肉腫の放射線治療
- 19.多発性脳転移で発症しながらも放射線治療にて長期無病生存中の1肺癌例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
- 肺癌放射線療法の最近の進歩
- 20. 非切除非小細胞肺癌の5年生存症例の解析 : 全国集計から(第108回日本肺癌学会関東支部会)
- 胸壁浸潤型非小細胞肺癌に対する温熱併用放射線療法
- Gallium - 67 Scintigraphy in Evaluation of Malignant Lymphoma of the Thyroid Gland
- 食道癌放射線治療後の脊髄症に関する検討
- 中枢神経初発リンパ腫の臨床的検討と治療成績 : 全国62施設544症例の集計結果報告
- EFFECT OF OK-432 COMBINED UFT IN PATIENTS WITH STAGE III NON-SMALL CELL LUNG CANCER TREATED BY RADIOTHERAPY : A RANDOMIZED PROSPECTIVE STUDY
- 国立療養所西群馬病院における限局型小細胞肺癌の治療成績
- Can p53 status and/or p53 related protein expression predict radiosensitivity of tumor?
- 骨盤内臓器の画像診断症例34
- 骨盤内臓器の画像診断症例29
- Secondary Malignant Fibrous Histiocytoma Following Radiation Therapy for Carcinoma of the Uterine Cervix: Report of Two Cases
- P-247 放射線治療を施行した非小細胞肺癌のp53蛋白発現の治療効果に及ぼす影響に関する検討
- Chemodectoma of the Carotid Body Treated with Radiation Therapy : A Case Report
- C_3H乳癌に対するBIeomycinとX線分割照射の併用効果
- 放射線治療の進歩と小児がん
- 肺尖部胸壁浸潤型肺癌の放射線治療
- 42.放射線単独治療で5年生存したN3肺腺癌の1例
- 直腸癌の術前照射ならびに外部加温による術前温熱療法の併用効果の検討
- 放射線腫瘍医へ-夢をもって邁進しよう-
- 放射線療法の最近の進歩 : 肺癌各領域における最近の進歩
- 低線量率小線源治療とマイルドハイパーサーミアの併用 : 臨床応用のための基本的概念
- 4つのRの今日的再検討(1)アポト-シスと放射線感受性 (特集 放射線制癌における基礎的・前臨床的研究の寄与と展望--第27回放射線による制癌シンポジウム--基礎と臨床との対話)
- 小児放射線治療患者登録報告 (平成4年度)
- 放射線治療(外部照射)より : 重粒子線による肺癌治療に期待するもの
- P-304 放射線治療を施行した多発肺癌4例の検討
- S-2 肺尖部胸壁浸潤型肺癌の放射線治療
- 組織診 (放射線障害) -- (放射線障害の臨床検査)