肺癌放射線療法の最近の進歩
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肺癌の放射線治療は,(1)切除不能非小細胞肺癌に対する根治的治療法として,(2)小細胞肺癌に対する胸部照射療法として,(3)小細胞肺癌の脳転移に対する予防的照射法として,(4)脳転移や骨転移などに対する対症的治療法などとして活用され,徐々にではあるが治療成績も向上しつつある.最近,注目されている治療法としては,(1)荷電粒子線療法,(2)密封小線源療法,(3)非密封小線源による内部照射療法,(4)定位的照射療法,(5)多分割照射法,(6)温熱療法の併用などがある.また,治療計画装置などの治療関連機器や画像診断装置,腫瘍マーカーなど診断技術の進歩も見逃せない.このような状況の中で今後,肺癌の放射線治療成績の向上に最も影響を及ぼすのは,集学療法における放射線療法の役割の確立である.そのためには腫瘍医の方々の放射線治療に対する理解を高めて頂くとともに,それにもまして放射線腫瘍医自身の質の向上と量の増加が望まれるのがわか国の実情である.
- 1999-10-01
著者
関連論文
- E-56 肺癌の放射線単独あるいは放射線・化学療法併用療法に合併した重症肺臓炎の検討
- 33. 多発性脳転移で発症し,8年生存した原発性肺癌の1例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
- C-35 放射線治療を施行した肺癌剖検症例の検討
- 80歳以上の胸部食道扁年上皮癌に対する放射線治療の多施設調査ー国文献における外科治療成績との比較ー
- 6.脳初発悪性リンパ腫に対する放射線療法(一般演題2,第31回群馬脳腫瘍研究会)
- 頭頸部初発低悪性度リンパ腫の放射線治療
- P8-33 脳転移初発の原発性肺癌症例の検討(ポスター総括8 : 放治 脳転移)
- P8-6 放射線治療を施行したIII期非小細胞肺癌長期生存例の検討(ポスター総括8 : 放治 放射線療法)
- 5.術前照射が著効した浸潤型胸腺腫の1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- 48.脳転移で発症し, 長期生存している小細胞肺癌の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- 肺癌脳転移に対する放射線治療
- 臨床病期N2非小細胞肺癌での気管分岐部リンパ節転移例の検討
- I-E-3 食道癌における変異型p53蛋白の発現と放射線治療成績に関する検討(第49回食道疾患研究会)
- 臨床病期N0非小細胞肺癌に対する肺門縦隔照射の意義
- 肺癌放射線治療の効果判定基準に関する検討
- 肺癌に対する放射線治療の効果判定基準に関する検討 : 放射線療法の進歩1
- 384 肺癌における血清SCC抗原の検討
- S-2 組織亜型からみた切除不能非小細胞肺癌の放射線治療成績
- 非切除非小細胞肺癌の放射線治療成績向上に関する検討
- 高齢者非小細胞肺癌の放射線治療
- ワークショップ8 : 肺癌治療後の残存, 再発診断 : 肺癌放射線治療後の再発診断 : Ga-67シンチグラフィーの有用性
- シンポジウム1 : 肺癌治療法の選択 : 非小細胞肺癌の集学療法に占める放射線療法の役割
- II-57.T4(A3)食道癌の放射線治療成績(第53回日本食道疾患研究会)
- I-24.Celu食道癌の放射線治療(第53回日本食道疾患研究会)
- A-V-演-(1). 放射線治療後5年以上経過後の異時性食道癌に関する検討(第51回日本食道疾患研究会)
- ll-K-5 超音波内視鏡からみた表在癌の放射線治療による根治可能性の検討(第49回食道疾患研究会)
- 表在型食道扁平上皮癌の放射線治療
- II-J-4. 食道癌に対するスプリットコース照射法に関する検討(第48回食道疾患研究会)
- 非小細胞肺癌の放射線治療成績向上に関する検討 : 放射線療法(2)
- III期非小細胞肺癌の放射線治療 : 進行肺癌の治療(1)
- 非治癒切除および試験開胸となった非小細胞肺癌の放射線治療
- P-42 放射線単独治療を施行した非小細胞性肺癌の予後と血清中CEA値およびSCC値について
- 99 超高齢者(80歳以上)肺癌症例の放射線治療成績
- 67 原発性肺癌放射線治療後2年生存例の検討
- P-184 非小細胞肺癌の非治癒切除例に対する放射線治療の検討
- E-41 非小細胞癌N0 N1症例の放射線治療成績
- 高齢者非小細胞性肺癌の放射線治療
- P-252 肺癌脳転移の放射線治療前後の画像所見の検討
- 154 肺原発の腺癌における放射線治療
- 下咽頭癌に対する放射線治療成績の検討 Accelerated hyperfractionation の有用性について
- P-110 非小細胞肺癌患者におけるOK-432併用放射線治療に伴う免疫学的パラメーターの変動についての検討
- 9 小細胞肺癌に対する化学療法と放射線療法の同時併用療法
- WS6-5 進行直腸癌に対する術前温熱照射療法の有用性について
- I-3 c-N2非小細胞肺癌に対する放射線治療の現状と問題点(I.c-N2非小細胞肺癌に対する治療戦略(Chemoradiotherapy vs Surgery),第14回肺癌学会ワークショップ-肺癌治療におけるcontroversy-)
- 非小細胞肺癌の放射線療法からみた新TNM分類の問題点
- 小脳髄芽腫の髄膜播種
- 低線量率照射による温熱効果の修飾に関する検討
- Glioblastomaに対する術後放射線療法の臨床病理学的検討 : 大線量照射療法(5 Gy週2回法)例を中心に
- 肺癌脳転移に対する放射線治療
- 高令者肺癌(80才以上)の放射線治療 : 関東支部 : 第73回日本肺癌学会関東支部会
- 肺癌の腫瘍マーカー : 関東支部 : 第72回日本肺癌学会関東支部会
- 原発性肺癌の放射線治療による長期生存例の検討 : 関東支部 : 第72回日本肺癌学会関東支部会
- 放射線治療後の腫瘤超音波画像の変化
- II-S3. 非切除食道癌の放射線治療成績(第47回食道疾患研究会)
- 2. 表在型食道癌の放射線療法(第46回食道疾患研究会)
- 初発症状よりみた肺癌放射線治療成績 : 放射線療法(2)
- 超高齢者(80歳以上)非小細胞肺癌の放射線治療 : 高齢者肺癌(1)
- 534 進行肺癌放射線治療患者の入院期間の質的評価
- 放射線治療を施行した原発性肺癌患者の腫瘍マーカーの意義
- 273 放射線治療を施行した原発性肺癌患者における各種腫瘍マーカー測定の適応と限界
- 86 肺癌の骨転移巣に対する放射線療法
- 81 無気肺型肺癌の放射線治療
- S2-2 cN2非小細胞肺癌の治療戦略 : 放射線科の立場から
- 後縦隔に発生したCastleman Lymphomaの1例 : 関東支部 : 第72回日本肺癌学会関東支部会
- 22. 食道癌の術前照射の適応と有用性について(第37回食道疾患研究会)
- 221 肺癌の脳転移症例における放射線治療の位置づけ
- 228 原発性肺癌再発症例の検討
- E-42 肺癌脳転移に対する放射線治療の意義
- 242 原発性肺癌の脳転移に対する放射線治療
- 大脳gliobastomaに対する500rad,週2回法照射療法の有効性について
- 33. Stage IV 食道癌の放射線治療(第41回食道疾患研究会)
- 頭頸部腫瘍における Clinical ^FDG PET の有用性
- P-20 温熱によるヒト肺癌細胞GLLー1細胞膜上のCEA抗原の修飾に関する検討
- 55. 新生児期 Kasabach-Merritt 症候群の 2 例(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 416 放射線治療からみた非小細胞性肺癌の組織亜型と予後
- 207 III期肺腺癌に対する放射線治療の位置づけ
- 無気肺型肺癌の放射線治療
- 示-103 肺癌症例における重複腫瘍の検討
- 243 肺癌放射線治療患者のQuality of lifeの検討
- 放射線治療からみた非切除肺癌の予後因子について
- 放射線治療を施行した原発性肺癌患者の各種腫瘍マーカーの検討
- 236 切除不能非小細胞癌の放射線治療
- 44 I・II期肺癌の放射線治療成績
- W1-5 胸部X線写真陰性の肺門部非小細胞肺癌に対する高線量率192Ir腔内照射法の検討
- 肺癌放射線療法の最近の進歩
- F-69. 原発性肺癌照射後再発症例の検討 : 治療 III
- 終末期肺癌患者に対する放射線治療の意義 : Quality of lifeからの検討
- 肺癌の脳転移症例に対する放射線治療
- 胸壁浸潤型非小細胞肺癌に対する温熱併用放射線療法
- P-70 肺癌放射線治療後の再発局所診断に対するGa-67シンチグラフィーの有用性
- P-247 放射線治療を施行した非小細胞肺癌のp53蛋白発現の治療効果に及ぼす影響に関する検討
- 21. 新生児巨大血管腫の 1 例(第 8 回関東甲信越地方会)
- 15 放射線治療からみた女性肺癌の特徴
- W-III-4 肺小細胞癌に対する放射線治療の役割
- 236 高齢者肺癌の放射線治療
- 187 III期非小細胞性肺癌の放射線治療
- 肺換気血流シンチグラフィの有用性-肺癌の放射線治療症例について
- 肺癌に対するSplit-course照射法の有用性について
- 肺尖部胸壁浸潤型肺癌の放射線治療
- P-304 放射線治療を施行した多発肺癌4例の検討